【笑林】日本の昔話「芋ころがし」のルーツ? 人まねで失敗した話

2019年1月25日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

邯鄲淳

 

三国志の()邯鄲淳(かんたんじゅん)が編纂したと言われている笑い話集『笑林(しょうりん)』。意図的に笑い話だけを集めて作られた書物としては中国最古だと言われています。その中には日本の昔話の「芋ころがし」にそっくりな話もありますよ!

 

関連記事:【三国志の民話】世論に逆らうな!曹操の民心掌握術

関連記事:【三国志の民話】情けない顔で帰ってくる周瑜に小喬ブチ切れ!

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



日本昔話「芋ころがし」

水滸伝って何? 書類や本

 

まずは昔話の「芋ころがし」を振り返ってみましょう。これは落語の「本膳(ほんぜん)」の元ネタになっている話で、細かいところでいろんなバリエーションがありますが、要は里芋が転がる話です。

 

里芋ってまんまるでつるつるしていますから、お箸で上手に食べるのは難しいですよね。「フジパン」のサイトの「民話の部屋」に載っている「芋ころがし」はこんな話です(要約)↓

 

庄屋さんの家でお祝い事があり、村人たちが招待されました。

村人たちは宴席で出されるというお膳料理の食べ方のマナーを知らないため、和尚さんに相談しました。

和尚さんは、自分のまねをすればよいと言いました。

さて、お祝いの当日、村人たちは和尚さんのまねをしながらなんとか無難に料理を食べています。

ところが、和尚さんがうっかり里芋を落っことしてしまいました。

すると村人たちも真似をして、同じように里芋を落っことしました。

和尚さんが、これは真似するところじゃないと伝えたくて「えへんえへん」と咳払いをすると、村人たちも「えへんえへん」

和尚さんが「これはちがう」と言って隣の者をひじでつつくと、その人もまた隣の人をひじでコツン。

みんなが真似をしていき、一番端の人が

「和尚さん、わしのひじはどこへ持っていったらよかろうか」

和尚さんは困って逃げ出したくなりましたとさ。

 

 

 

『笑林』にあるそっくりな話

 

「芋ころがし」にそっくりな『笑林』の話をみてみましょう。

 

無教養な人たちがお葬式に行くことになったが、作法を知らなかった。

そのうちの一人がだいたいなら分かると言い、みんなに自分の真似をするように言った。

お弔いの場所に着くと、その人が先頭になって座ってお辞儀をし、後ろに続く者たちも前の者の背中に頭をこすりつけながら

つぎつぎとお辞儀をした。

先頭の人は後ろの人の足にぶつかり、「ばか!」とののしった。

みんなそれが作法なのだろうと思い、互いに足を踏み合いながら「ばか!」と言った。

いちばん後ろの者は喪主の近くにおり、喪主の足を踏んで言った。

「ばか!」

 

 

何でも真似っこしておけば間違いないと思って変なことまで真似してしまうというストーリーは、「芋ころがし」とそっくりです。『笑林』が成立した頃には日本には和尚さんはいなかったでしょうから、『笑林』のこの話が「芋ころがし」のルーツでしょう。

 

民間伝承の三国志

 

 

『笑林』よりも洗練されている「芋ころがし」

 

『笑林』で「ばか!」という言葉が次々と伝わっていく様子と、「芋ころがし」で「えへんえへん」という咳払いが伝わっていく様子はそっくり。足を踏むという動作が一番後ろまで伝わる様と、ひじでつつくという動作が一番端まで伝わる様もそっくりです。

 

ただ、「芋ころがし」のほうが内容が豊富で、より盛り上がるお話になっていますね。『笑林』では足を踏んで「ばか!」と言うという一連の動作だけが間違いでしたが、「芋ころがし」では①お芋ころころ ②「えへんえへん」 ③ひじでつついて「ちがうちがう」 の三つでたたみかけています。

 

絵面(えづら)としても、足を踏むだけよりも、芋がころころ転がるほうが面白いです。それを最初に行うのが対等な村人のうちの一人ではなく偉いはずの和尚さんだというところもおかしさを増しています。

 

最後に「わしのひじはどこへ持っていったらよかろうか」という落ちがついているところも、話として洗練されています。『笑林』の話が面白かったために、日本の話のように翻案され、語り継がれるうちにより面白く脚色されたのでしょう。舞台が「お葬式」から「お祝いの席」に変わっているところは、気楽な笑い話にふさわしい雰囲気でいいですね。

 

 

 

三国志ライター よかミカンの独り言

 

『笑林』を編纂した邯鄲淳は学者さんなので、おそらく無邪気に面白いお話を紹介したかったわけではなかったろうと思います。内容も考えずに人まねをするしか能のない連中がいる、という批判を込めて、この話を採録したのではないでしょうか。

 

編纂者の意図を離れてお話として独自の発展を遂げた「芋ころがし」。物語というもののダイナミズムを感じます。

 

参考文献:

竹田晃・黒田真美子 編『中国古典小説選12 笑林・笑賛・笑府他<歴代笑話>』明治書院 2008年11月10日

フジパンオフィシャルホームページ 「民話の部屋」(閲覧日:2018年11月16日)

 

関連記事:民話に出てくる司馬懿がまるで昔話のいじわる爺さんレベル!

関連記事:民話の中の三国志がカオスな件!関羽が作者羅漢中にブチ切れる

 

【奇想天外な夢の共演が実現 はじめての架空戦記

架空戦記

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
よかミカン

よかミカン

三国志好きが高じて会社を辞めて中国に留学したことのある夢見がちな成人です。 個人のサイトで三国志のおバカ小説を書いております。 三国志小説『ショッケンひにほゆ』 【劉備も関羽も張飛も出てこない! 三国志 蜀の北伐最前線おバカ日記】 何か一言: 皆様にたくさん三国志を読んで頂きたいという思いから わざとうさんくさい記事ばかりを書いています。 妄想は妄想、偏見は偏見、とはっきり分かるように書くことが私の良心です。 読んで下さった方が こんなわけないだろうと思ってつい三国志を読み返してしまうような記事を書きたいです!

-三国志の雑学
-, , ,