前漢・後漢合わせて
400年もの長い間続いた漢王朝。
もちろん、
その皇帝の数だって伊達ではありません。
その皇帝の数は
徳川15代もびっくりの28代!
今回は漢王朝の28代に及ぶ系図を
あっさりと紹介させていただきます。
関連記事:ボク皇帝の子孫です!人の名声を利用する借屍還魂とは?
前漢14代の皇帝たち
・初代 太祖高帝・劉邦
言わずと知れた漢の建国者。
田舎者の彼が皇帝にまでなれたのは
良い臣下に恵まれたからに他なりませんが、
そのことは彼自身がよく弁えていました。
「英雄はかくあるべき」
と理想の皇帝像として人々の胸に焼き付いています。
・第2代 恵帝・劉盈
母・呂后によりお飾り皇帝になってしまった劉盈。
呂后の振る舞いに嫌気が差して酒色にふけり、
23歳という若さで崩御してしまいました。
・第3代 少帝恭・劉恭
劉盈と後宮の女性との間にできた子。
しかし、呂后は張皇后の子であるとするために、
劉恭の生みの母を殺してしまいます。
真実を知った劉恭は呂后を怨みますが、
呂后は復讐を恐れて幽閉して廃位し、
殺してしまったのでした。
・第4代 少帝弘・劉弘
呂后によって即位させられたものの、
呂后が亡くなり
呂氏一族が粛清されると監禁され、
後に毒殺されてしまいました。
・第5代 太宗文帝・劉恒
劉邦の四男。
減税をしたり肉刑を廃止したりと
民を慈しむ政治を行い、
自ら質素倹約に努め、
人々に範を示して見せました。
・第6代 景帝・劉啓
劉恒と同様に善政を行い、
文景の治と称賛された皇帝。
しかし、肥えた諸侯王の力を
そぎ落とそうとして反感を買い
呉楚七国の乱を起こされてしまいます。
・第7代 世宗武帝・劉徹
泰山で封禅の儀を行い、
儒教を官学にするなどして
漢代絶頂期を迎えた皇帝です。
外征に力を入れすぎて反感を買うも、
酷吏を任用して人々を抑えつけました。
・第8代 昭帝・劉弗陵
8歳で即位しましたが
21歳で急病にたおれて崩御してしまいました。
彼の御代には塩と鉄の専売についての議論が
盛んに行われました。
・第9代 海昏侯廃帝・劉賀
即位後一ヶ月も経たないうちに
素行不良のため廃位されちゃいました。
・第10代 中宗宣帝・劉詢
前漢中興の祖として名高い皇帝です。
信賞必罰の善政を敷きました。
・第11代 高宗元帝・劉奭
法を重んじた父・劉詢とは対照的に
儒教を重んじましたが、理想主義すぎて
国力を衰えさせてしまうことに…。
・第12代 統宗成帝・劉驁
宣帝以来力をつけていた
宦官の勢力をそぎ落とすことに成功するも、
後に王莽を生み出す外戚勢力を
拡大させてしまいます。
・第13代 哀帝・劉欣
男色にふけり、
寵愛していた董賢に
禅譲しようとしちゃった困った皇帝でした。
・第14代 元宗平帝・劉衎
わずか9歳で即位させられた傀儡皇帝。
王莽に毒殺されたとか、されなかったとか。
後漢14代の皇帝たち
・初代 世祖光武帝・劉秀
景帝の子・劉発の末裔。
人民の生活を安定させる政策を打ち出し、
統治機構を整備して
儒教を振興するなど
後漢王朝の礎を築き上げました。
・第2代 顕宗明帝・劉荘
基本的には父・劉秀の政治を受けつぎながら、
西域を中心とする対外政策を積極的に行い、
後漢王朝全盛期を築いた皇帝です。
・第3代 粛宗章帝・劉炟
勉強熱心で儒学に明るい皇帝でした。
五経の異同を議論させて
班固に『白虎通義』を編ませるなど、
儒学に大きく貢献したことで有名です。
・第4代 穆宗和帝・劉肇
継母・竇太后の一族に
政権を奪われていたものの、
宦官・鄭衆の力を借りて
実権を取り戻すことに成功した皇帝。
しかし、このことがきっかけで
外戚VS宦官の争いが激化してしまうことに…。
・第5代 殤帝・劉隆
生後100日ほどで即位したものの、
1年ほどで夭折してしまった
中国史上最年少の皇帝。
・第6代 恭宗安帝・劉祜
天災や異民族の反乱に
相次いで見舞われ、
散々な目に遭った皇帝です。
・第7代 少帝懿・劉懿
正史では皇帝として認められていない
これまた不遇な皇帝です。
即位後200日ほどで崩御してしまいました。
・第8代 敬宗順帝・劉保
宦官に養子をとることを初めて認めた皇帝。
天災や異民族の反乱などに悩まされました。
・第9代 沖帝・劉炳
わずか2歳で即位するも3歳で崩御。
外戚・梁冀に毒殺されたと専らの噂。
・第10代 質帝・劉纘
専横を極める梁冀を譏ったことで毒殺され
在位6ヶ月で崩御してしまいました。
・第11代 威宗桓帝・劉志
梁冀によって擁立されましたが、
宦官の力を借りて梁冀を誅殺することに成功。
宦官の力が増し、
それに反発した儒学者たちが弾圧される
党錮の禁が勃発しました。
・第12代 度宗霊帝・劉宏
党錮の禁や黄巾の乱に悩まされた皇帝。
宦官にふりまわされ、
圧政を敷いたことから評価は低いです。
・第13代 懐王少帝弁・劉辯
董卓によって在位5カ月で廃位され、
毒殺されてしまいました。
・第14代 献帝・劉協
董卓によって擁立されたものの、
傀儡皇帝として振り回されることに。
魏の曹丕に禅譲し山陽公に封じられました。
三国志ライターchopsticksの独り言
漢王朝の皇帝たちは個性豊かですね。
夭折した人が多いのが不憫。
関連記事:三国時代に乱立した皇帝…そもそも皇帝ってどんな人?