400年にも及ぶ漢王朝は、
漢民族にとって輝かしい時代と言われています。
しかし、
400年の間ずっと平和だったかといえば
そうではありませんし、
比較的安定していた前漢王朝も
なかなか暗雲立ち込めた時代でありました。
そして、
そのような状況の中で最も大きな被害を受けたのは
民草ではなく皇族だったのかもしれません。
今回は、
漢王朝の皇帝の中でも
数奇な人生を辿ったという
中興の祖・宣帝の生涯にスポットライトを当ててみましょう。
関連記事:実は馬超は漢民族じゃなく異民族だった?
関連記事:そんな髪型絶対嫌!漢民族に全力で拒否された辮髪とは?
この記事の目次
巫蠱の獄の犠牲者となった赤ん坊
後に宣帝となる劉病已は、
なんと刑務所育ち。
生まれてすぐに刑務所入りを果たした赤ちゃんでした。
「どんだけ気合入ってんの!?」
と思う人もいるかもしれませんが、
彼が何かをやらかしたわけではありません。
劉病已の一族は
武帝時代に権勢を誇った江充という人物に
「お前ら武帝のこと、呪ってるだろ」
と疑いをかけられて処刑されてしまいました(巫蠱の獄)。
その嫌疑は赤ん坊だった劉病已にまで向けられて
投獄されてしまいます。
本当であれば劉病已も処刑されるはずだったのですが、
丙吉という治獄使者の計らいによって
劉病已は命を奪われずに済みました。
丙吉は生まれたばかりの劉病已を特別憐れに思い、
投獄されていた女性を乳母としてあてがってくれ、
私費で養ってくれたのでした。
釈放後も民草として生きる
そんな劉病已にも
ついにお天道様の下で生きることが許される日が訪れました。
しかし、
劉病已は皇族のはずなのに
釈放された後は平民扱い。
平民として劉病已は
小さな村で暮らし始めました。
そこで劉病已は
酸いも甘いも
様々なものを目にしたと言います。
そしてこの暮らしが
宣帝となった劉病已の政治に
大きな影響をもたらしたのです。
残念な皇帝に代わって即位
村で隠れるように暮らしていた劉病已ですが、
ついに表舞台に駆り出されるときが来ます。
大叔父にあたる昭帝が崩御し、
今度は父方のおじにあたる劉賀が
霍光のプッシュを受けて即位。
かと思いきや
劉賀はあまりの素行不良のために
呆気なく皇帝の位を降ろされることに。
そこで
白羽の矢が立てられたのが劉病已だったのです。
ちなみに、即位の際
劉病已の名前は2文字で
諱を避けるのが面倒ということで劉詢に改名しています。
霍氏の勢力を一掃
宣帝は霍光と丙吉が
後ろ盾になってくれたことによって立てられたのですが、
宣帝は霍光が亡くなった後すぐに
霍氏の権力を剥奪しに取り掛かりました。
霍光の親族が朝廷にのさばっていたために
宣帝は思うように
政治を動かすことができなかったのです。
しかし、霍光の親族は猛反発。
反乱を企てて
宣帝から帝位を奪い取ろうとまで考えます。
ところが、
その反乱計画を知った宣帝は
霍氏一族を根絶やしに。
皇后であった霍光の娘をも廃位して
ついに自ら政治の舵取りをするようになったのでした。
信賞必罰!民草を愛する政治
宣帝の政治は法家思想に基づくもので
「信賞必罰」を地で行くものでした。
それまでは
儒者が政治の中心にいたのですが、
宣帝は政治に疎い儒者を遠ざけ、
政治の手腕が素晴らしい人物を積極的に呼び寄せました。
そして、
素晴らしい行いをした者には積極的に爵位を与え、
逆に悪事を働いた者には
厳しい刑罰で臨んだと言います。
また、
宣帝は元々庶民として生活していたため、
減税を行ったり塩の値段を大幅に下げたり
物価を安定させるために
常平倉という穀物倉庫をつくったりして
民草を安んじる政策を次々に打ち出しました。
更に、
宣帝は内政に限らず外政面においても
長年の強敵である異民族・匈奴を分裂させるなどの
華々しい活躍を見せたので、
前漢王朝の中興の祖として高く評価されています。
徹底的な現実主義のため儒教が嫌いだった宣帝
宣帝が素晴らしい政治手腕をふるうことができたのは、
彼が刑務所で育ち、
釈放後も庶民として暮らしていたために
皇帝の位につく頃には
徹底したリアリストとなっていたことが挙げられます。
そんな宣帝は儒教が大嫌いでした。
儒教はいわば理想主義であり、
現実主義とは対極の存在だったからです。
その嫌いっぷりは凄まじいもので、
後に元帝となる息子・劉奭が
儒教に心酔しているということを理由に廃嫡を考えるほど。
結局宣帝の孫にあたる子が
元帝の元に生まれたことで
廃嫡は見送られるのですが、
儒家を必要以上に重んじた元帝によって
前漢王朝は斜陽を迎えることになってしまったのでした。
三国志ライターchopsticksの独り言
皇族であるのに、
生まれてすぐに刑務所暮らしを経験し、
釈放されてからも庶民として暮らしていた宣帝。
そんな彼の数奇な人生が
彼を賢帝たらしめたのでしょうね。
関連記事:カオスの極み!五胡十六国時代!原因はあの人にあった…
関連記事:【ネコ派必見】猫にまつわる中国史の逸話!古代漢民族は無類の猫好きだった?