広告

匈奴に備えて作った万里の長城のセキュリティって万全だったの?

2019年12月29日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

万里の長城

 

読者の皆様も中国に行ったら、旅行に行きたい場所はたくさんあると思います。紫禁城・長安(西安)・上海・・・・・・数えたらキリがありません。でも、筆者はなんといっても行きたい場所は万里の長城です。そこで今回は、あの有名な万里の長城のセキュリティについて解説していこうと思います。

 

自称・皇帝
当記事は、
「匈奴 万里の長城
などのワードで検索する人にもオススメ♪

 

関連記事:始皇帝が中国統一後、わずか15年で秦が滅亡した理由は始皇帝がブサメンだったから?

関連記事:始皇帝はどんな人?不老不死を求めた中国史上初の皇帝の人生を解説

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



秦代の万里の長城はセキュリティは万全ではない

始皇帝

 

万里の長城を作った人と言えば・・・・・・「大工さん!」と筆者の高校時代の世界史の先生がくだらない発言を飛ばしていました。話がそれたので戻します。作った人は始皇帝(しこうてい)です。しかしながら、始皇帝が作ったとされる万里の長城は思った以上に残されていません。

 

同年小録(書物・書類)

 

実は教科書に掲載されている万里の長城の写真は明(1368年~1644年)の時代に増築されたものでした。

 

「燕」の旗を持った兵士

 

それじゃあ秦代の万里の長城はどこなんでしょうか?秦は戦国時代の・趙が建設した長城を綺麗に修復して繋げてみせます。その長城は現在の甘粛省から朝鮮半島まであったようです。高さは2~5メートルほどであり、人が乗り越えられないくらいにしていました、ただし、明代のような防衛機能を誇っていたわけではないようです。NHKの特集で現存している秦代の万里の長城を見ましたが、人が肩車をしたり、はしごをかけてしまえば昇れてしまう程度の高さでした。

 

明代になってセキュリティを強化するも・・・・・・

劉邦と樊カイ

 

さて時代は流れていきますが、漢(前202年~後220年)以後の王朝は、あまり万里の長城の修復は熱心ではありません。明の初期も一緒でした。明の初代皇帝朱元璋(しゅげんしょう
)
(洪武帝)も国内の反乱鎮圧や法律の制定に忙しくて対外政策に構っていられずに生涯を終えます。

 

考え方が変わるのは3代目の皇帝である永楽帝(えいらくてい
)
からでした。永楽帝はモンゴルへの遠征を繰り返しており、また首都もモンゴルに近い北京にしたことから防衛のことを少しは考えるようになります。ところがそれを実行に移す前に永楽帝はこの世を去りました。動いたのは第5代皇帝の宣徳帝(宣宗)の時代からでした。

 

さらに本格化したのは第6代正統帝(英宗)の時代です。彼はモンゴルの部族であるオイラトのエセン=ハンと戦って敗北して捕虜にされました。この事件を「土木の変」と言います。

 

第9代皇帝成化帝(憲宗)の時代になると、初期の頃の対外積極政策は影を潜めてしまいました。成化帝は万里の長城を侵入・破壊がされにくいレンガ造りに決定しました。また、増築も行うことにします。西は甘粛省、東は朝鮮方面までの大規模な長さになりました。

 

工事は成化帝から約100年に渡る大規模なものでした。これだけ頑丈に作れば大丈夫・・・・・・のはずでした。大きくなるというのは、それだけ守るのも大変です。異民族は次々とセキュリティの弱い個所を突いて攻撃します。

 

明中期になると、アルタン=ハン率いるモンゴル軍が侵入して北京を包囲します。この時、明は交渉の末にモンゴル軍に帰ってもらい難を逃れます。

 

ところが、一難去ってまた一難。明末期にはヌルハチ率いる後金(後の清)が攻撃を仕掛けてきます。ヌルハチは存命中に突破することは出来ませんでしたが、孫の順治帝が明を裏切った呉三桂と連絡をとって簡単に攻略します。結局、万里の長城のセキュリティは完璧ではなかったのでした・・・・・・

 

三国志ライター 晃の独り言 観光マナーは守ろう!

三国志ライター 晃

 

以上が万里の長城のセキュリティに関しての解説でした。現在、観光出来る万里の長城は明・清代のものばかりです。秦代の万里の長城は壊れやすくて非常に危険なので、行くことは禁止されています。

 

ピラミッドに上ってはいけないのと一緒ですね。最近、マナーの良くない観光客もおり、分かっているのに行く人もいるようです。皆様も旅行をする時は無茶をせずに、安全で快適な旅を楽しんでください!

 

はじめての三国志コメント機能特集バナー115-13_bnr3

 

※はじめての三国志では、コメント欄を解放しています。

万里の長城が好きという人はコメントをお願いします。

 

関連記事:董卓はやり手な覇王だった?あの始皇帝も恐れていた匈奴・羌族との深い関係

関連記事:【始皇帝失敗】巡遊で天下に顔を売るつもりが命を狙われる羽目に

 

はじめての漢王朝

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

-三国志の雑学
-, ,