広告

センメルヴェイス・イグナーツとはどんな人?人類の恩人は何故迫害された?

2020年7月5日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

うがいや手洗いは学校でもラジオやテレビでも聴かない日はない程、常識です。新型コロナウイルスを含む感染症(かんせんしょう)の予防においては、うがい・手洗いの励行(れいこう)こそが最大の効果を上げると考えられている位です。

 

ところが、この常識は19世紀の後半には全く確立されてなく、医者でさえ手を消毒せずに手術をこなし、多くの患者が感染症で死んでいきました。

 

 

センメルヴェイス・イグナーツ

 

ハンガリーの産科医、センメルヴェイス・イグナーツは人類史上初めて、目に見えない感染症の正体に気づき、手洗い消毒を徹底し多くの妊婦を産褥熱(さんじょくねつ)から救った人物です。ところが、センメルヴェイスの発見は、19世紀の人々に理解されず異端として迫害されセンメルヴェイス自身も、非業(ひごう)の最期を迎えてしまうのです。人類の恩人は、どうして受け入れられず非業の最期を迎えたのでしょうか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



1818年7月1日センメルヴェイス誕生

kawausoと曹操

 

センメルヴェイス・イグナーツは、1818年7月1日にブダ近郊のタバーンで父、ヨージェフ・センメルヴェイスと母ミュラー・テレーズとの間に10人兄弟の5番目として誕生しました。

 

父のヨージェフはドイツ人で、スパイスと一般消費財の卸売りをする商売を開始して成功していて、その甲斐あってセンメルヴェイスは1837年にウィーン大学に入学し、法学を学び始めますが、翌年には医学に転向しました。

 

1844年に26歳で博士号を取得したセンメルヴェイスですが、内科の職につけなかったので産科を専門にする事にします。こうして、センメルヴェイスは医学の世界へと踏み込んでいく事になるのです。

 

1844年7月1日ウィーン産科医院研修医助手となる

 

センメルヴェイスの就職先は、ウィーン産科病院でした。当時の欧州では非嫡子(ひちゃくし)が殺害されるという子殺し問題に対処すべく産科病院を急速に導入していて、恵まれない環境の女性でも無料で産科医療が受けられました。

 

ただ、当時設立されたばかりの産科病院なので、医師も助産師も経験が浅く、妊婦はなかば実験台になる事も込みでの診療でもあったのです。

 

1846年7月1日、センメルヴェイスはウィーン総合病院第一産院のヨハン・クライン教授の助手となります。当時のセンメルヴェイスの仕事は、教授の回診準備のために毎朝患者の検査を行い難産の指揮を執り、学生に教えるばかりでなく記録を取る係もしていました。

 

歯痛の歴史

 

二つの産科の驚異的な死亡率の差

 

記録を取りながら、センメルヴェイスは奇妙な事実に気がつきます。それは、ウィーン総合病院にあった第一産科と第二産科の中で、第一産科では、産婦の10%が産褥熱などにより死亡しているにもかかわらず、第ニ産科での死亡率は4%と半分以下だったのです。

 

そればかりか、病院に行かずに自宅で子供を出産した産婦の産褥熱による死亡は第二産科の4%よりもさらに低いという衝撃のデータさえありました。この事実は妊婦の間でもすでに広まっていて、たのむから第二産科で分娩(ぶんべん)させて欲しいと医者の足にすがりついて懇願(こんがん)する妊婦までいたそうです。

 

センメルヴェイスは困惑します。

 

「命を守る為の設備が整っている産科病院で分娩を受けているのに、どうして産婦は家で分娩した方が死亡率が低いのだ?

 

病院の雰囲気が産婦の心に影響を与えているのか?それとも、男の医師に分娩の様子を見られる事に対する精神的抵抗が体力を弱めるのか?」

 

実は、センメルヴェイスは死亡率10%の悪名高い第一産科のスタッフであり、どんなに頑張っても下がらない第一産科の死亡率に苦悩し無力感さえ感じていました。

 

そこで、センメルヴェイスは、第一・第二産科の何が違うのか?仮説を立てて科学的に検証していきます。しかし検証で分かったのは、第一産科は医学生のための医院であるのに対し、第二産科は1841年に選ばれた助産師さけが勤務しているという事だけでした。

 

手についた微粒子が産褥熱を引き起こす事を発見

院内感染予防の父 センメルヴェイス・イグナーツ

 

センメルヴェイスの苦悩に大きなヒントが与えられたのは、1847年の事でした。この年、友人の産科医ヤコブ・コレチカが産褥熱で死亡した患者の遺体の検体解剖を学生達に指導していた時に誤ってメスで指を傷つけてしまい、その後、ヤコブ自身が産褥熱によく似た症状を発症して死去してしまったのです。

 

センメルヴェイスは、ヤコブの死は、産褥熱で死んだ患者から媒介された微粒子にヤコブが感染して引き起こされたのではないか?という仮説を立てました。そして、第一産科が死体解剖の授業の後に産婦検診をするのに対し、第二産科では死体解剖の授業がない事に思い当たります。

 

つまり、第一産科で産婦の産褥熱による死亡率が高いのは、第一産科の医師と研修生が午前中に死体解剖の授業をした時に、その手に産褥熱を引き起こす微粒子(びりゅうし)をつけたまま手も洗わずに産婦の体に触る為であると結論付けたのでした。

 

ここでセンメルヴェイスがいう微粒子とは、現在では細菌と呼ばれているものですが、当時、発酵に関係するものとして、細菌そのものは発見されていたものの、それが病気を引き起こすという研究には至っていませんでした。

細菌が感染症を引き起こす事が証明されたのは、1847年から12年後の1859年、フランスの生化学者ルイ・パストゥールによる研究結果によってだったのです。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-まるっと世界史
-