正史三国志の見どころ?裴松之先生の注釈が面白い!


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

晋蜀の産まれ 陳寿

 

正史三国志の著者と言えば陳寿(ちんじゅ)、そしてその正史三国志に注を付けたのが裴松之こと裴松之(はいしょうし)先生です。この(場合によっては)裴松之先生の主観がたっぷりと盛り込まれた注は、正史三国志の読みごたえと面白さを倍増してくれていると思います。

 

そこでこの裴松之の注について、今回は解説していきたいと思います。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



裴松之の「注」のポイント

裴松之(歴史作家)

 

まず裴松之の注における「ポイント」をご説明しましょう。

 

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志(本)

 

注釈というのは簡単に言うとその文章に対する解説ですが、裴松之の注はただの注釈ではありません。その注のポイントは「足りない内容を補う」「異説もなるべく載せていく」「誤り修正」そして何よりも「自分の意見を述べていく」というものがあります。

 

 

つまり正史にはない異聞、異伝は何でも載せていくので、武将によっては注で伝の内容が大きく膨らむことがあるのがポイントとなっているのです。

 

主観たっぷりの面白さ?

歴史書をつくる裴松之

 

そして前述したように、裴松之の注のポイントには「自分(裴松之)の意見」があることが特徴です。なので異聞、異伝を乗せた上で「こう書いてあるけど信頼できない話だよ」とか「だけど私はこう思うな」という感想と言えばいいのか、ツッコミと言えばいいのかな意見も添えられているのです。

 

正史三国志 vs 三国志演義で揉める現代人

 

このため裴松之の注だけでも後の世の三国志ファンたちは議論を交わすこともあり、また正史三国志の「読み物」としての面白さを格段に付け加えていると言っても良いでしょう。

 

三国志演義の土台となった注

正史三国志_書類

 

そんなこんなで歴史書としての信憑性はひとまず置いておいても、正史三国志は読んでいて面白い本となりました。そこから講談師たちが三国志を話として使うようになり、三国志が民衆に広まっていったのです。

 

三国志平話

 

更にここから三国志平話(さんごくしへいわ)なども混ざって、三国志演義が生まれたとされています。つまり裴松之の注が付けられたからこそ三国志演義が生まれた、この注は三国志演義の土台となったとも言えるでしょう。

 

陳寿との違い

陳寿(晋)

 

さて正史三国志の著者は陳寿です。この陳寿の書いた三国志と裴松之の注の違いポイントもご説明しておきましょう。簡単に言うと陳寿のまとめは歴史書。簡潔にまとめ、あくまで自分の意見が表に出てこないように……とは言えちょっと匂わせつつまとめられています。

 

晋の陳寿

 

対して、裴松之の注は非常に大量の異説、異伝をまとめた上で、自分の意見を盛り込んでいるという、二人の三国志に対する立ち位置は真逆とも言えます。だからこそこの二人の合作とも言える三国志は、面白くなったのが凄いですよね。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-,