広告

実は三国志時代を生んだ存在?宦官の正体


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

宦官の正体(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



宦官という存在

黄皓

 

と、まとめると宦官になると専横しまくり、皇室でやりたい放題に思えるかもしれませんが、決してそうではありませんでした。名目上の宦官は「官僚」という役職ですが、宦官は他の人々からは嫌悪され、嫉妬され、そして侮蔑を向けられる役職でもあったのです。

 

孔子と儒教

 

というのも時は儒教の時代、親から貰った体に傷を付けるというのさえいけないこととまで考えられる時代に、自らの意思で体の一部を捨てる、子孫が残せなくなるので家の終わりを迎えてしまう、こういう存在となってしまう宦官とはもはや人の道からも外れた者として扱われ、だからこそ刑罰とされていたのです。

 

宦官の趙高

 

このために、高い地位についていても宦官とは見下されることが多く、侮蔑の対象であり、地位と権力を持っていてもひどい扱いを受けていたとも言われています。

 

順帝、定める

宦官たち 

 

さてここで少し時代は安帝(あんてい)の頃に。安帝の時代も終わりに近い頃から、外戚(がいせき
)
となった皇后の親族である閻氏や側近の宦官らの讒言により、本来次の皇帝となる嫡子の順帝は一時的にですが廃嫡されました。

 

進軍する兵士b(モブ用)

 

しかし後に宦官の孫程のクーデターにより閻氏らが打倒されたため、順帝は無事に皇帝となることができました。この順帝に良く使えた宦官の一人に、梁商がいます。彼は順帝の即位のために力を尽くしただけでなく、その後も良く政治を支え続けた名宦官と言っても良い存在でした。そして彼を含めて宦官に良く支えてもらった順帝、あることを定めてしまいます。

 

順帝、やらかす

宦官の趙高(キングダム)

 

それは「宦官でも養子をとっていいよ」ということです。前述したように、宦官は一代きりの権力しか持てないというのがある意味で最大の皇室にとってのメリットでした。そんな宦官だからこそ、外戚や何代も続いてきた重臣たちが権力を握り過ぎた時の対抗策となることもできたのです。

 

梁冀(りょうき)

 

しかも追い打ちをかけるかのように……なんかこの後の命運を感じるかのように……梁商が養子に取ってきたのはこの後に(悪名の方で)名高くなる梁冀(りょうき
)
。こうして後々皇室の権威は失墜、ある意味で順帝は三国志時代の幕開けを作ってしまった人物と言えるでしょう。

 

宦官のイメージ

三国志を楽しく語るライターセン様

 

さて最後に宦官のイメージについて。宦官のイメージと言えば悪い奴、というのは間違いではないこともないこともない……ええいどっちだ?……というのはジョークとして。

 

劉禅に気に入られる黄皓

 

宦官のイメージが悪くなった背景には、皇帝が権力を握る=裏に宦官がいる=皇帝が悪い政治をする=つまり宦官が悪い!という、別の言い方をすれば責任を皇帝ではなく宦官に押し付ける、という場面が多くされたからではないかな、とも思います。

 

怪しい巫女のい占いを信じる黄皓

 

もちろん、皇帝を操ってやりたい放題をした宦官もいたことでしょう。しかし実際には、優秀で忠誠心のある宦官も多くいました。どうしてもイメージから悪人の印象が強い宦官ですが、ただ一概に悪ではなく、色々な政治的背景もあったのだ……ということは、考えていきたいですね。

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

今回は宦官について、筆者なりにまとめてみました。こう見ていくと宦官という存在は、政治背景には欠かせない存在であったことが分かります。曹操の祖父も宦官ですし、実は三国志の骨組みに宦官という存在も大きいのかな、と考えさせられましたね。

 

参考文献:後漢書 孝順孝沖孝質帝紀

参考:wikipedia 宦官

 

関連記事:宦官手術の死亡率が気になる!宦官になれる手術方法とは?

関連記事:宦官の始まりは古代中国史ではどの時代からはじまったの?

関連記事:宦官はどんな生活をしていたの?

 

宦官

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-, ,