広告

三国志に登場する大型兵器11選!

2020年12月28日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

洛陽城

 

1800年も昔の三国志の時代、鉄砲も大砲もない大昔なので、兵器も貧弱なモノしかないと思いがちですが、意外や意外、三国志の時代にも見上げるような大型兵器が登場していました。

 

今回は、そんな三国志に登場する大型兵器を11種類紹介します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



タイプA:城壁を破壊する兵器

樊城の戦い

 

三国志の時代に限りませんが、攻撃側が最も大きなダメージを覚悟しないといけないのが攻城戦でした。

 

孫子の兵法 曹操

 

孫子の兵法にも「城を攻めるはもっとも下策」とあり、一番避けなければならないとされ、固い城壁の内側に籠城されると、それを攻め落とすのには、防御側の10倍の兵力が必要になる事もありました。

 

敗北し倒れている兵士達b(モブ)

 

城を攻める側にしても、味方が次々と死んでいくと士気も落ちてしまうので、兵力を使わずに直接、城を破壊できる攻城兵器は、城を攻める側にとり非常に有益なのです。

 

三国志に登場する大型兵器1: 霹靂車(へきれきしゃ)

三国志の武器 霹靂車 曹操

 

霹靂車(へきれきしゃ)は三国志演義以外では登場しない名前で、実際は投石機や発石車と言います。投石機は、紀元前5世紀の中国、春秋戦国時代にはすでに登場していたようです。

 

投石機の動力は(おもり)を落とす時の力や、動物の(けん)などをゴムのように()じって戻る時の復元力を利用したもので、力を溜めてから、ストッパーを外す事で物体を遠くまで飛ばす事が出来ます。飛ばすのは主に石、あるいは金属の玉、嫌がらせや伝染病の蔓延を狙い、人間や牛馬の死体を城内に放り込む事もありました。

 

曹操にコテンパにされる袁紹

 

三国志演義では有名な官渡の戦いで登場しています。西暦200年、袁紹が官渡城に立て籠もっている曹操軍に対し井蘭車(せいらんしゃ)で雨のように矢を射かけた際、曹操が対抗して霹靂車を組み上げ、投石により櫓を次々と破壊しました。

 

この櫓が破壊される音が落雷のような轟音なので霹靂(雷)車と名付けられました。

 

魏のマイナー武将列伝

 

三国志に登場する大型兵器2:衝車(しょうしゃ)

三国志の武器 衝車 呂布

 

衝車(しょうしゃ)とは、丸太を横倒しにして先端を尖らせ車輪を付けて移動可能にした攻城兵器です。こちらは城壁というよりは、城門に何度も衝突させ門を打ち破る目的で造られました。

 

時代が下ると城兵の矢や投石などから、操縦する兵士を守るため三角の屋根が取り付けられたり、丸太の先端を金属で覆うなどして破壊力を強化したものが登場します。西洋の戦場で使われた攻城鎚(こうじょうつい)も、同じようなフォルムをしています。

 

三国志に登場する大型兵器3:床弩(しょうど)

三国志の武器 床弩 黄忠

 

床弩(しょうど)は機械式の弓で、春秋戦国時代には存在していた巨大兵器です。形状は、小型の弩を大きくして台車に固定したもので城攻めに使用されました。床弩は機械仕掛けの複雑な構造で、操縦には7名もの人手が必要。

 

それでも、宋の時代の三弓床弩(さんきゅうしょうど)の飛距離は1.5キロもあり長さ2mの矢を飛ばしたそうです。これだけ破壊力があれば、三国志の時代の砂を固めてできた城壁にも、しっかり突き刺さった事でしょうし、人間にあたれば数人は串刺しに出来、十分城壁破壊兵器と呼べます。

 

関連記事:【衝撃の事実】三国志でよく使われていた弩が日本で流行らなかったのは日本人がガラパゴス脳だったから

関連記事:諸葛弩とはどんな武器?武器から時代背景が伝わってくる?

 

タイプB:城壁を乗り越える巨大兵器

韓信vs孔明

 

城壁を破壊できなくても、城壁を乗り越えたり城壁の外側から敵にダメージを与える事が出来れば攻撃側には有利になります。三国志の時代には、このような城壁を乗り越えたり、城壁の外側から敵を攻撃できるような巨大兵器も登場しました。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-