諸葛弩とはどんな武器?武器から時代背景が伝わってくる?


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

方天画戟(武器)

 

三国志には色々な武器が出てくるのも面白さの一つであると思います。しかしその武器の中には三国志演義での創作であるものもあったり、伝承の中だけのものも少なからずあるのが少し残念な所。

 

弩(ど)を発射させる蜀兵士達

 

そんな中でも実際に存在したと言われる武器が「諸葛弩(しょかつれんど)」。今回はこの諸葛弩に付いて、より深く知って頂きましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



諸葛弩とは?

三国志演義_書類

 

まずはこの諸葛弩について、簡単に説明していきましょう。諸葛弩が出てくるのは主に三国志演義です。三国志演義では諸葛亮(しょかつりょう)がこの諸葛弩を開発し、連弩とも呼ばれています。諸葛亮が開発した連弩なので「諸葛弩」なのですね。魏との戦で大活躍し、まるでマシンガンのように使われるのが特徴の武器です。

 



じ・つ・は?

四輪車に乗る孔明

 

そんな諸葛弩、三国志演義で、という言葉に引っかかりを感じた人も多いでしょう。実は諸葛弩を開発したのは諸葛亮、という訳ではないのです。実際に弩というまるでクロスボウのような武器は既にだいぶ昔からあり、その弩を連射式にした連弩も紀元前三世紀には実戦投入されたとも言われています。ただし三国志演義ではこの連弩を攻城兵器のように使うだけでなく、兵士同士での戦闘でも使用されているのがポイントです。

 

諸葛亮が手を加えた連弩

饅頭を作る孔明

 

前述したように、諸葛亮が連弩を開発したというのは誤りですが、連弩を改良したのは諸葛亮と言われています。しかし発案者、考案者ではないものの、諸葛亮が連弩をより使いやすく改良した、もっと有効に利用する方法を考え出したので「諸葛弩」とも呼ばれるようになった、のはおそらく間違いないでしょう。

挑発する諸葛亮孔明

 

それまでは連弩は大型で大人数の兵士が使うものを、小型化して多くの兵士に仕えるようにしたというのはやはり諸葛亮の優秀さというか、知恵の回る人物であるのが分かりますね。

 

連弩の強さ

三国志を楽しく語るライターセン様

 

ここで少し連弩の基本についても説明しておきましょう。連弩とは連射機能がついた弩であり、もしくは一度に何本も矢を発射することができるものを連弩と呼んだようです。これだけでも連弩は強いことが分かりますが、連弩の強さはこれだけではありません。

 

弩や弓の場合、弓の弦を引いて、矢を番え(この動作が逆の場合もあります)、そして発射します。しかし連弩の場合はこれらの動作を片手で、しかも動作が少なく行えるという点がメリットだったようです。このため使いやすさ、連射の両方の面で強い武器であったのですね。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-, , ,