三国志に登場する大型兵器11選!

2020年12月28日


はじめての三国志_ページネーション

こちらは3ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

三国志の大型兵器11選(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



三国志に登場する大型兵器8:壕橋(ごうきょう)

三国志の武器 壕橋 馬超

 

壕橋(ごうきょう)は雲梯の濠版であり、濠に足場を掛けて兵士が通れるようにしたものです。こちらは面白い形をしていてハシゴの後輪だけ車輪をつけて、後部に盾を置いて、ひたすら人力で水平に押しまくり濠にブリッジします。

 

三国志において使用された記述はありませんが、単純な造りであり、当時の技術でも十分に作成可能です。

 



タイプD:城の様子を見る偵察兵器

ロバ顔の諸葛瑾

 

攻撃側は、城の内部事情について知らないのが当たり前です。このような場合、迂闊(うかつ)に攻め込んで大ダメージという愚は回避したいもの…そこで、戦う前に城内の様子を調べる為の巨大兵器も開発されました。

 

三国志に登場する大型兵器9:巣車(そうしゃ)

三国志の武器 巣車 許チョ

 

巣車(そうしゃ)とは、今で言えばエレベーターです。形状は、運動場にある鉄棒に車輪がついていると考えればイメージしやすいでしょう。巣車の場合、鉄棒の横棒にはロープがつき、それが真下にある小屋に結びついています。横棒は回転するように出来ていて、巻き上げるとウインチの要領で小屋が上昇し、戻すと下がります。

 

シンプル構造ですがエレベーターの要領で何度も上下運動が可能です。戦闘力はゼロですが、城壁よりも高い巣車を組めば、城内の敵の様子は全て分るというスグレモノの攻城兵器でした。

 

関連記事:【三国志問題】リアルな武装率ってどれ位あった?

関連記事:【科学面や発明品から知る三国志】三国時代の発明品ってどんなものがあったの?

 

タイプE:敵を驚かせる巨大兵器

 

巨大兵器は、大体が城攻めで使用されましたが、野戦で使用される巨大兵器もあります。大きな兵器は、それだけで敵を威嚇し実際の実力以上の効果がありました。

 

三国志に登場する大型兵器10:重戦車(じゅうせんしゃ)

三国志の武器 重戦車 曹操

 

曹操が書いた魏武註孫子には、牛で引かせる重戦車(じゅうせんしゃ)があった事が記録されています。こちらは、1台の重戦車に炊事係が2名、衣装係が1名、さらに戦闘員が10名で総勢13名も人員が必要でした。

 

重戦車には軍鼓(ぐんこ)や櫓が乗っていたそうなので、動く城みたいな外観でしょうか?

実際の戦闘力は微妙ですが、牛が引く戦車というだけでもインパクトはあったと思います。

 

関連記事:小さい曹操が持っていた巨大な戦車についての考察

関連記事:木牛流馬って何?孔明の発明で輸送問題が解消し北伐で大活躍?

 

三国志に登場する大型兵器11:虎戦車(こせんしゃ)

三国志の武器 虎戦車 諸葛亮孔明

 

虎戦車(こせんしゃ)は、張り子の虎のハリボテの中に人間が入り、口から火炎などを吹くという兵器です。

 

黄月英と仲がいい孔明

 

三国志演義において、諸葛孔明の妻の黄月英(こうげつえい)が考案した事になっていますが、架空の兵器で実在したものではありません。

白い象に乗っている木鹿大王(南蛮族)

 

そもそも、虎戦車自体、攻撃力があったか微妙で、南蛮のムツゴロウ木鹿大王(もくろくだいおう)が猛獣を繰り出して蜀軍に被害を与えたので、猛獣を驚かすコケ脅しの兵器として導入されたものでした。三国志演義でも、その後、虎戦車が出る事はないので猛獣を追い払う以外には特に戦闘力は無さそうです。

 

関連記事:諸葛亮の妻・黄月英は伝説だらけのスーパーレディな件

関連記事:本当に三国志なの? 何でもありな南蛮のビーストテイマー木鹿大王が凄い

 

三国志ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

今回は、三国志にも登場した巨大兵器11選を紹介しました。城に立て籠もった敵を何とか倒そうと、攻め手は知恵を絞り、巨大な兵器が産み出すエネルギーで、難攻不落の城を何とか陥落させようとしたんでしょうね。

 

参考文献:Wikipedia他

 

関連記事:霹靂車とは何?三国志の最強兵器?官渡の戦いで大活躍した兵器

関連記事:三国志演義に登場する兵器

 

英雄の武器特集

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-