危険な道「蜀の桟道」はどうやって作る?どう使った?

2021年6月28日


 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



李白「蜀道難」

 

どのくらい桟道の建設や通行が危険だったかは唐の時代の詩人「李白(りはく)」の「蜀道(しょくどう)難」という詩で表現されています。こちらは意訳で省略していますが、

 

「蜀道の困難なことは晴天に登るより難しい。地が崩れ、山は砕け、そこを行く兵士たちはことごとく倒れた。それゆえ人々は天に上るために梯子と吊り橋を作ったのだ。」

 

これは蜀の地へ向かう困難さを書いた詩で、その道の過酷さも表現されています。「蜀道難」はものすごく有名な詩なので、是非完全版を調べてみてください。

 

その後の蜀道

 

その後も桟道は蜀への道として交易、そして戦乱の舞台となり、そのたびに破壊され、また再建されていきました。ただ、明の時代末期には蜀の地域は戦乱などで荒廃し、人口も流出したため、桟道は荒廃していました。それが再び再建されたのは次の王朝「清」の時代で、重要な道として20世紀初頭まで使われることになります。

 

現在の桟道

 

1937年になると、桟道のある地域に近代的な道路が開通しました。1943年にはその道路は関中まで到達し、蜀の桟道は交通の要としての役割を終えました。桟道はそのまま朽ちたり、忘れられたりしたのですが、近年になるとその価値が見直されます。現在では観光のために整備されたり、文化的歴史的価値の為保存されたりしています。

 

また、蜀の桟道を「世界遺産」に登録しようという動きが現地であるそうです。

 

三国志ライターみうらの独り言

みうらひろし(提供)

 

桟道は通行するのも怖いのですが、それ以上に作り方が大変危険です。当時の人は命がけで工事をしたわけで、本当に頭が下がりますね。日本にもいくつか桟道のような道があるそうで、是非見てみたいものです。

 

関連記事:魏からの降将である姜維と王平はなぜ蜀軍の中心になったのか?

関連記事:曹真大雨に泣く!蜀を滅ぼす好機を逸した子午の役

関連記事:蜀漢の帝都・成都はヤバイ場所だった?

 

南蛮征伐特集

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
みうらひろし

みうらひろし

歴史が好きになったきっかけはテレビの再放送で観た人形劇の三国志でした。そこから歴史、時代小説にはまり現在に至ります。日本史ももちろん好きですよ。推しの小説家は伊東潤さんと北方謙三さん。 好きな歴史人物: 呂蒙、鄧艾、長宗我部盛親 何か一言: 中国で三国志グッツを買おうとしたら「これは日本人しか買わないよ!」と(日本語で)言われたのが思い出です。

-三国志の雑学