『新解釈・三國志』でも登場した反董卓連合軍。群雄割拠の時代に活躍する、曹操や劉備、関羽、張飛、呂布、孫堅、袁紹、袁術のようなスター級の武将たちが同じ陣営に属して暴君董卓に挑むという戦いです。その後はバラバラになる三国志オールスターが一堂に会しているので人気のあるシーンでもあります。史実ではこの戦い、董卓が洛陽を焼き討ちして長安に遷都し、モチベーションが低下した連合軍内部で内輪もめが起き自然崩壊したと説明されています。しかし、本当はもっと深刻でシンプルな事が原因で空中分解したようなのです。
補給を理解してない反董卓連合軍
反董卓連合軍は十数万の大軍を集めましたが、内実は勢いだけで集まった寄合所帯で、どうやら数さえ集めれば董卓が恐れ入ると考えていた節もあり、特に補給が疎かでした。後世の私達から見ると、当時の群雄の軍勢は大陸を自在に移動できたイメージですが、そんな事が出来るようになったのは、群雄割拠の時代になって漢王朝のコントロールが消えたからであり、それ以前には、郡や県の軍隊が勝手に自身の領地を出る事は許されませんでした。長期遠征は異民族討伐などに限られるので、当時の群雄は補給などに詳しくなかったのです。そのため、食料が尽きると周辺から略奪して間に合わせていました。
曹操が正史三国志で全てをバラす
反董卓連合軍のきびしすぎる食糧事情は、実際に従軍していた曹操によって記録され正史三国志に掲載されています。ちょっと紹介してみましょう。「飢饉と動乱が起きてから食糧は全く不足するようになった。諸侯は挙兵したが、年間の食糧を調達する計画もなく、飢えれば略奪し、食べ飽きれば残りを捨てるだけであったので、すぐに食糧が尽きてバラバラになって流浪し、敵もいないのに自滅するものが大勢いた。袁紹が河北にいた時には、将兵は桑の実を主な食料にし、袁術が長江と淮水の間にいた時は蒲と貝を採取して補給した。民衆はお互いに人肉を喰いあい、州里も人はまばらになった。
北斗の拳の悪党状態
このように曹操は反董卓連合軍には、補給という概念が無かった事を暴露しています。群雄は挙兵したものの、年間の食糧消費が幾らになるかもわからず、食料が尽きたら奪い取り、腹いっぱい食ったら余りを捨てるカオスな状態が続いたのです。ほとんど北斗の拳の悪党の世界ですね。十数万の軍勢が洛陽に攻め込むでもなく、幾つかの駐屯地に分散して宴会にうつつを抜かし続ければ、あっという間に周辺の都市からは食糧が消え、住民が消えるのは火を見るより明らかでしょう。そうなれば、曹操が記したように董卓と戦うどころではなくなり、敵もいないのに飢えて自滅する軍が出てくるのは当然です。そもそも反董卓連合軍は、董卓が洛陽に籠城している限りは、最終的には自滅するしかない行き当たりばったりの存在だったのです。
曹操が屯田に着手したのは苦い経験から
いかがでしたか?反董卓連合軍で悲惨な飢餓を経験した曹操が自分の本拠地を得てから、最初に屯田を開始して食糧増産に取り組んだのも、この大失敗を教訓にしたせいかも知れませんね。失敗からより多くを学ぶ曹操らしいです。
▼こちらもどうぞ
于禁が兵糧を運んだのは罰ゲームだった? 陳蘭・梅成の乱が影響していた?