美濃攻略戦で活躍し、織田家の武将として出世することになった木下藤吉郎秀吉。
彼は信長の上洛戦にも参加することになり、
南近江(みなみおうみ)の大名である六角氏(ろっかくし)の
箕作城(みつくりじょう)攻略戦で活躍することになります。
その後秀吉は、京都に駐屯して京都・畿内(きない)の行政に携わることで、
武功以外にも才能があることを表していくことになります。
そんな中信長は織田家の総力を挙げて越前(えちぜん)の朝倉(あさくら)家討伐戦を開始。
秀吉もこの朝倉討伐戦に参加することになり、
秀吉の幕下として加わった仙石権兵衛秀久(せんごくごんべえひでひさ)も
この戦いに参加することになります。
織田軍は朝倉家の領内に侵入して次々と城を攻略していき、
織田軍優勢で戦は推移することになります。
そして朝倉家の本拠地である一乗谷(いちじょうたに)へ軍勢を侵入させようとした時、
事件が勃発することになるのです。
今回は秀吉が活躍することになった殿戦についてご紹介していきたいと思います。
センゴクを100倍楽しむ全記事一覧はこちら
関連記事:これぞ日本版・四面楚歌!織田信長はトップに立った時から敵ばかりだった!
朝倉家を追い詰める
信長は将軍・足利義昭(あしかがよしあき)を京都へ上洛させることに成功。
将軍・義昭を上洛させることに成功した一年後、
信長は上洛してこないことを理由に朝倉家(あさくらけ)を討伐することに決め、
柴田勝家(しばたかついえ)、明智光秀(あけちみつひで)、丹羽長秀(にわながひで)などの
諸将を集めて越前へ向けて攻撃を開始することにします。
この時、木下藤吉郎秀吉も織田軍の朝倉家討伐戦に参加。
信長率いる織田軍は朝倉家の諸城を軽々と攻略していき、
順調に朝倉家の本拠地へ向かって進んでいくことになります。
そして信長は木ノ芽峠(きのめとうげ)を超えて、
朝倉家の本拠地である一乗谷へ攻撃する手はずを整えておりました。
しかしここで思わぬアクシデントが発生することになります。
盟友・浅井長政の裏切り
信長は北近江(きたおうみ)の大名であった浅井長政(あさいながまさ)へ妹のお市の方を
嫁に嫁がせて婚姻関係を結んで結びつきの強い同盟を締結。
しかし浅井家は織田家の他に長年越前の朝倉家と同盟を結んでいました。
長政は信長が朝倉家と仲が悪い状態であったのを知っていたため、
同盟を締結する際に条件をつけたそうです。
その条件は「朝倉家へ攻撃するのはやめてほしい」との内容でした。
信長はこの条件を飲んだ上で浅井家と同盟をするのでした。
そんな浅井家に急報が届きます。
それは織田信長が越前の朝倉家の領内に侵入して、
朝倉家を討伐する作戦を展開しているとの情報でした。
長政は父浅井久政(あさいひさまさ)や重臣達と協議した結果、
「信長は我ら浅井家と結んだ条約を反故にした。これは由々しき事態である。
そこで信長との同盟を破棄して朝倉家を倒すために信長軍へ攻撃を仕掛けるべきだ」と述べたことで、
会議はまとまるのです。
こうして浅井家現当主・浅井長政は織田軍の背後から攻撃を仕掛けるため、
急いで出陣することにします。
信長軍に危機が訪れる
信長は木ノ芽峠付近に駐屯。
そして翌日この峠を越えて朝倉家の本拠地・一乗谷へ進軍するつもりでした。
しかし彼の元に驚くべき情報が飛び込んできます。
その内容は盟友・浅井長政が織田との同盟を破棄して、
織田軍の背後に迫っているとの情報でした。
信長はこの情報を聞いてなぜ浅井が同盟を破棄したのか意味が分からず
フリーズしてしまいます。
しかしすぐにフリーズ状態から回復。
このまま木ノ芽峠に駐屯していれば自分の命が危ないことを把握して、
すぐに撤退を行うことにします。
信長は朝倉・浅井連合軍の攻撃を支え織田軍を領内に帰還させるための殿として、
木下藤吉郎秀吉・明智光秀、池田勝正(いけだかつまさ)らに殿を任せて、
撤退を開始。
信長は軍勢よりも早く撤退を行ったことがきっかけで、
命を奪われることなく京都へ舞い戻ることができました。
しかし秀吉たちの殿勢は大変な苦戦を強いられることになります。
激戦金ヶ崎の退却戦
木下藤吉郎秀吉や明智光秀、池田勝正らは信長率いる織田軍の本隊が、
朝倉・浅井連合軍に挟撃を受けることのない安全圏に脱出することに成功した
との知らせを受けるとゆっくりと退却戦を開始。
彼らは朝倉・浅井家の両軍が厳しい追撃戦を仕掛けてくるも彼ら三人の武将は、
鉄砲隊や弓隊などの飛び道具部隊を用いて、
敵軍を寄せ付けることなく少しずつ撤退。
また三隊の連携が上手く取られていたため朝倉・浅井連合軍からの猛攻を受け流して、
なんとか退却戦に成功することになります。
上記の武将三人の戦いが功を奏したことも退却戦に成功したきっかけの一つですが、
敵であった朝倉・浅井軍の連合軍にも原因がありました。
連合軍は必死に織田軍に追撃戦を仕掛けたのですが、
織田軍の諸将にばらつきがなくしっかりと統制が取れた退却戦を展開していたため、
付け入る隙がほとんどなかったことや連合軍の統制が取れていなかったこと、
織田軍の撤退が迅速であったことなどが原因で、
織田軍を壊滅させることができなかったとされております。
確実に言えるのは連合軍の追撃をかわして織田信長は畿内へ撤退することができ、
殿戦に参加した木下藤吉郎秀吉、明智光秀、池田勝正の三武将が奮戦したことは
間違えない歴史の事実として挙げることが出来るでしょう。
関連記事:秀吉のDIY?墨俣城(すのまたじょう)って本当に一夜で造られた?
戦国史ライター黒田レンの独り言
この上記の戦を金ヶ崎(かねがさき)の退却戦と言います。
後世では秀吉一人が奮戦してこの殿戦を戦った事にされておりますが、
明智光秀や池田勝正がいた事も忘れてはなりません。
そしてこの戦における詳しい情報もないということも厳然とした事実として残っており、
一体どのように戦が推移していったかなどの詳しい情報は、
今後の研究の展開を待つしかありません。
しかしこの退却戦を見事成功した秀吉達の名前は一躍有名になるのです。
またこの戦いで織田信長の盟友として徳川家康が参加していたのではないかと
記されている書物が多いのですが、
彼がこの撤退戦に果たして参加していたのか確証が持てないのが現状であるそうです。
さらに金ケ崎で信長が領内に退却することができたのは、
秀吉達が朝倉・浅井連合軍を食い止めたことも大きな要因ですが、
もう一つ要因がありました。
それは信長が京都へ逃走するための経路上にあった大名の存在と彼を説得した武将です。
信長の逃走経路上にあった土地の大名を朽木元綱(くちきもとつな)といい、
彼を説得したのは戦国時代の梟雄と呼ばれることになる将軍キラー松永久秀(まつながひさひで)です。
久秀が元綱を説得して信長の味方につけたことで、
信長はスムーズに京都へ撤退することができたのです。
金ケ崎で秀吉達三人が奮戦しても信長が討たれてしまっては元も子もありません。
そう考えると金ケ崎の撤退戦で活躍した三武将(秀吉・光秀・池田勝正)+
元綱・久秀の計五人(他にも多くの武将達がいましたが
代表するとすれば彼らではないのでしょうか)がいなければ、
信長はこの時に亡くなっていたかもしれませんね。
参考文献 ソフトバンク新書 秀吉家臣団の内幕 滝沢弘康など
関連記事:楽しみながら戦国時代のエピソードを学べる歴史マンガ3選
関連記事:【センゴク祭り】織田家のトップに就任してから9年の歳月をかけた尾張統一
—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—