広告

【ザ・犯罪】曹操軍に実在した墓泥棒組織 発丘中郎将・摸金校尉

2017年12月6日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

兵士を率いる事を妄想する婁圭

 

三国志の中には、虎賁(こほん)とか、騎都尉(きとい)とか、校尉(こうい)とか、様々な官職があります。

 

それぞれ身分の上下はありますが、無くてはならない仕事ですが、それらの官職に、墓泥棒の専門という、発丘(はっきゅう)中郎将や摸金(もきん)校尉というトホホな官職がありました。しかし、どうして、このような官職が登場したのでしょう。そこには、背に腹は代えられぬ、当時の群雄の悩みがありました。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



武器を造る為に、手っとり早く墓を暴いた曹操の合理主義

 

 

三国志の時代、群雄達にとって、どうしても必要な事は武器や防具の製造でした。そりゃそうです、武器防具の備えがなくては、戦うのにも難渋しますからね。一番いいのは、鉱山から鉄や銅のような資源を採掘して造る事ですが、なにより、何十年も戦争が続くと、鉱山は荒れ果て、道路は寸断され、そうそう大量の銅や鉄を手に入れる事は出来ません。また、そうでなくても、民間でも鉄や銅を使うのですから、民間との配分の兼ね合いも、考慮にいれないといけなくなりました。

 

 

歴代皇帝の墓を暴こうとする韓遂の兵士

 

 

 

そこで、魏では大量の副葬品が眠る墳墓を暴いて資源としてリサイクルする合理主義と強弁しても、あんまりと言えばあんまりな罪深い仕事が産まれます。こうして、国家公認の墓泥棒専門の官職 発丘中郎将・摸金校尉が正式に発足する事になるのです。まあ、生きている人間から資源を強奪するよりは、幾分かは、罪の意識が薄くなるとはいえ、あまり気持ちの良い仕事ではないですね。

 

 

名前も情けない 発丘中郎将・摸金校尉の意味とは

 

 

そもそも、発丘中郎将も摸金校尉も名前からして情けないのです。発丘は、「丘をあばく」という意味でした。

 

当時、墳墓は小高い丘の形で築かれたので発丘とは「墓をあばく」と同義になり、墓あばき中郎将になります。そして、摸金校尉の「摸金」とは、金属を探し求めるという意味で、金目のモノを求めて、荒野を彷徨う様が目に浮かびます。情報がないので断定は出来ませんが、この官職は、自ら志願する人はいなかったではないでしょうか。

 

 

もっとも、彼らの名誉の為に弁護すれば、本当の墓泥棒は、自分の私利私欲の為に墓をあばくのですが、彼らには、天下統一の為という理念があった事でしょうか。それに、墳墓だって侵入者に対して、何らかのトラップを仕掛けた危ない墓だってあったでしょうから、名前が情けない割にかなり墓泥棒としてのスキルも必要だったかも知れません。

 

関連記事:【三国時代】英雄の地位はどの位?

関連記事:漢の時代の人が考えるあの世は、どんなイメージ?

 

 

曹操は墓あばきの自覚があり、自らは薄葬にしたのでは

 

 

墓を暴いて、その棺桶をばらして武器にした記述は、北伐時に陳倉城で諸葛亮孔明(しょかつ・りょう。こうめい)の猛攻に耐えた、魏の郝昭(かくしょう)の記録にも見られます。彼が息子に残した遺言によれば、

 

 

「私は長く将軍をやったから、将軍などというのは、大した仕事ではないという事を知っている。また、墓を暴いて武器を造ったりしたので死者に手厚い埋葬が無意味な事も知っている。私が死んだら、着のみ着のままで都合のよい場所に葬れ」

 

 

等と、醒めたような投げやりな遺言を残しています。これも、他人の墓とはいえ、墓をあばいて武器に当てた事を気に病んでいるとも取れる発言です。

 

 

そういえば、曹操(そうそう)も薄葬令を出して葬儀は質素にせよと遺言を残していますね。官職を制定してまで、組織的に墓あばきをした曹操としては、因果応報で考えると、自身もまた墓をあばかれるだろうと、予測していたのでしょう。

 

 

三国志ライターkawausoの独り言

 

この発丘中郎将、摸金校尉の記述は、曹操の陣営について記録した袁紹(えんしょう)軍の記述に出てくるそうです。と、言う事は、魏では、このような官職は恥として記録しなかったのでしょうか?

 

 

そうでなければ、急場しのぎで一時的に置いた官職だったので、物資が安定した事で使命を終え、廃止してしまったのでしょうか。以上は篠田耕一著 三国志軍事ガイド 99Pを参考にしつつKawausoの主観を交えて書いてあります。

 

 

関連記事:そうか!曹叡が豹変したのは、孔明が死んだからではなかった!

関連記事:曹植は軟弱ではなかった?皇帝の弟の悲しくも華麗な生涯

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-, ,