広告

赤壁の戦いの時の風土病は乱世では当たり前だった?

2019年6月28日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

曹操

 

建安(けんあん)13年(208年)に曹操(そうそう)荊州(けいしゅう)を平定すると、すぐに()(222年~280年)の孫権(そんけん)と決着をつけるために南下しました。

 

曹操を殴る孫権

 

しかし、孫権は劉備(りゅうび)と連合して曹操を大破しました。

 

魏曹操と魏軍と呉軍

 

有名な「赤壁の戦い」です。ところで、赤壁の戦いは風土病により撤退したという説があります。それはどのようなものでしょうか。

 

赤壁の戦い

 

今回は正史『三国志』に掲載されている「赤壁の戦い 風土病撤退説」を解説しようと思います。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



陳寿も採用した説

晋蜀の産まれ 陳寿

 

風土病撤退説は正史『三国志』にも掲載されています。曹操のことを記している『三国志』巻1・武帝紀の建安13年(208年)の12月の個所にそのことが記されています。

 

死期を悟る曹操

 

余談ですが「武帝」というのは曹操のことです。曹操は皇帝にはなっていませんが、死後に皇帝と同等の扱いを受けています。話が逸れたので戻します。

 

病気になった兵士

 

『三国志』によると荊州降伏後、曹操は孫権討伐のために南下するも風土病が流行して兵の多くが亡くなったことから、撤退したことが記されています。

 

むち打ちで裁かれる黄蓋

 

火責めで敗れたことは一切、記されていません。火責めの計は呉の人物の伝記を読まないと出ないのです。もちろん、曹操にとって都合が悪い話ということぐらい筆者にも分かります。

 

赤壁の戦い 曹操

 

負けて帰って「ゴメン、みんな。呉の火責めで負けちゃった。でも、今回は許して」と言うことは出来ませんよね。

 

 

 

風土病は当たり前?

疫病が流行った村

 

実は疫病の流行は珍しくないのです。疫病の流行は、本サイトが扱う三国時代(220年~280年)だけとは限りません。

 

女真族は辮髪

 

異民族侵入が多かった五胡十六国時代(ごこじゅうろっこくじだい
)
(304年~439年)、数年で王朝交代が起こる五代十国時代(907年~960年)、西洋の侵入が多かった(しん)(1644年~1911年)の末期は当たり前のように疫病が多発しました。

 

病死する張羨

 

なぜなら、上記の時代は乱世であり、人が毎日殺さていたからです。道端・川・海には死体が当たり前のようにゴロゴロ転がっている時代でした。当時は「細菌」という概念はありません。

 

ハンセン病に侵された徳行者・冉伯牛 冉伯牛

 

当時は天からの怒りという宗教のような概念でした。道端の死体が邪魔だったら、普通に素手で触って処理する時代です。また、川に死体があっても平気でそこの川の魚をとって食べる時代です。

 

疫病が蔓延している村と民人

 

つまり、昔の人たちの体は病原菌だらけでした。

 

「いや、晃に言われなくてもそんな話は常識の範疇で知っているよ」

 

確かに読者の皆様の言う通り、「それがどうした?」と言いたくなるのも無理はありません。しかし今後、皆様が『三国志』のドラマや映画を見るにあたり頭に入れておいてもらいたいのが、上記の情報なのです。映画やドラマで病人が出るシーンが出たら、「あっ、晃が前に変なことを言っていたな」と思い出してほしいのです。

 

 

呉に蔓延していた風土病は?

疫病が蔓延した村と民人

 

それでは赤壁当時に呉に蔓延していた風土病はなんでしょうか?この当時は、インフルエンザやペストはありません。具体的な記録が『三国志』に残されていないので分かりませんが考えられることは衛生状態が悪いことから感染する腸チフスです。

 

腸チフス以外では、嘔吐下痢症などが考えられます。北方から来た曹操軍の兵は、呉に来るまでに汚物をかなり触ったりしたのだと考えられます。そして、その手でお互いに接触したので蔓延したのでしょう。

 

呂蒙が病気になり心配する孫権

 

とにかく、病気は恐ろしいですね。

 

 

三国志ライター 晃の独り言

三国志ライター 晃

 

赤壁で大量の死者を出した曹操は撤退になりました。この撤退の時もかなり労力を使い兵を消耗しました。命からがら逃げ帰った曹操はポツリとつぶやきました。

 

病死した郭嘉

 

郭嘉(かくか)が生きていたら、こんなことにはならなかったのに・・・・・・」

郭嘉は荊州征伐前に亡くなった曹操の優秀な参謀でした。

 

曹操と郭嘉

 

よっぽど頼りにしていたのでしょうね。彼が生きていたら、歴史も変わっていたかもしれません。

 

関連記事:曹休が赤壁の戦いに参加していたら曹操は天下統一できた?

関連記事:魏延を考察!もしも劉備が赤壁の戦いで負けていたらどうなっていた?

 

赤壁の戦い

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
晃(あきら)

晃(あきら)

横山光輝の『三国志』を読んで中国史にはまり、大学では三国志を研究するはずだったのになぜか宋代(北宋・南宋)というマニアックな時代に手を染めて、好きになってしまった男です。悪人と呼ばれる政治家は大好きです。
         好きな歴史人物:
秦檜(しんかい)、韓侂冑(かんたくちゅう)、 史弥遠(しびえん)、賈似道(かじどう) ※南宋の専権宰相と呼ばれた4人です。
何か一言: なるべく面白い記事を書くように頑張ります。

-三国志の雑学
-,