広告

張苞の最期と関興の最期の違いは関平にあった?


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

関興と張苞

 

張苞、関興と言えば三国志演義では父親の敵討ちを誓い、後に父たちと同じく義兄弟となるという熱い展開が有名です。しかしその一方で、あっさりと退場してしまうので驚いた人もいるのではないでしょうか。

 

もっと言うなら、張苞の最期は関興と比べても更にあっさりです。今回は張苞の最期と関興の最期を比較しつつ、そこに影響を与えた関平についてもお話していきたいと思います。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



張苞の最期~三国志演義~

三国志演義_書類

 

まずは張苞の最期、三国志演義から見ていきましょう。

 

三国志の主人公の劉備

 

張苞は父親である張飛の敵討ちのために従軍し、劉備のとりなしで関羽の息子である関興と義兄弟になります。その後、張苞は自らの手で父の仇を斬り、武功を立てるなど活躍をしていきます。

 

自分の寿命が短いことを悟る孔明

 

が、二回目の北伐の際に敵の追跡の際に谷に転落して、その傷が悪化したことで亡くなります。早すぎる死は諸葛亮を悲しませることとなります。

 

張苞の死因は?

正史三国志_書類

 

さて三国志演義を見ると張苞の死因は傷の悪化。吉川三国志や横山三国志でもそれを踏まえて破傷風での死亡となっています。ではここで気になる正史三国志での張苞の死因は?ということ。なんと正史には記述がありません。というよりも張苞の記述がほとんどなく、若くして死んだと書かれているのみです。張飛よりも先に亡くなっているので、ほぼ張苞の正史の記載はないのです。なので死因は不明なままなのですね。

 

三国志演義での張苞の死因とそれより印象に残る諸葛亮

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志(本)

 

前述したように三国志演義では張苞は谷に落ちて、その傷が悪化して亡くなったとなっています。この三国志演義を基に吉川三国志が描かれ、横山三国志が描かれているのですが、そこではもう少し分かりやすくするためか、破傷風による死亡と言う死因にされています。

 

四輪車に乗る孔明

 

が、ここでちょっと問題になるのが諸葛亮。筆者は横山三国志では張苞がいきなり退場したことよりも、その直後に吐血して倒れた諸葛亮の方が印象に残っているのです。張苞の亡くなったシーンなのにメインが諸葛亮にすぐ移り変わるので、印象をほとんど諸葛亮に取られてしまっているのがちょっと切ない所ですね。

 

関興の死因は?

孔明の息子たち

 

では対して関興の死因はどうなっているのかと言うと、正史にも少し記載があります。ここでは「関興は未来を諸葛亮からも期待されていた」「馬良の後任として20歳にして侍中、中監軍に任ぜられた」と張苞よりも長く生き、活躍していた関興の姿が記されています。

 

蜀志(蜀書)_書類

 

しかしが数年後若くして没したとあるので、やはり早逝したのでしょう。記載がないため正しいことは分かりませんが、討ち死になどではなくおそらく病死であったのでは……と思われます。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-, ,