広告

張苞の最期と関興の最期の違いは関平にあった?


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

張苞の最期と関興の最期(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



関興の最期~三国志演義~

憤死する麋竺(モブ)

 

というのも関興の最期は、三国志演義でも張苞よりも記述が多くなっているからです。三国志演義では関興は第四次北伐には病のため参加できず、程なく病没したとされています。

 

孔明

 

また関興の訃報を聞いた諸葛亮が悲しみのあまり倒れてしまうという描写つきで、何だか張苞よりも優遇されているように思いますね。横山三国志でも関興は療養中のシーンが描かれてたり、訃報を受けた孔明が夜空を見つめて涙を流すシーンがあったりするなど、死因はどうあれ張苞よりも見せ場が多いのが特徴のように見えます。

 

なぞのカギは関平に!?

はてなマークな劉備と袁術

 

さてここで気になるのはどうして関興の方が三国志演義で演出が多いのか、ということ。確かに正史でも張苞よりも関興の方が記述は多いですが、別段多いというほど多くはなく、伝が立てられている訳でもありません。また「親の後を息子が継いで活躍する」という話ならば、張苞だって同じ条件なはず。と、調べてみるとそのカギは関平と言う意外な所にありました。

 

三国志平話から輸入された関興

関平

 

実は三国志平話では「父親の後を継いで活躍する」「父親の仇を討つ」という役目は、関平なのです。つまり張苞よりも関興よりも、関平がその役割を持っていたということになります。

 

ポイント解説をするセン様

 

おそらくここから三国志演義での関興の形が生まれ、その分関興のエピソードも増えたのではないでしょうか?

 

三国志を楽しく語るライターセン様

 

そしてそれを踏まえて考えると「あ、どうせなら張苞も入れて義兄弟エピソードをやろう」となったのでは……そうすると張苞をどこかで退場させなくてはいけないので、あのあっけない最期になったのでは?と今回は想像してみたのですが、皆さんはどう思いますか?

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

今回は張苞の最期や死因を見て、そこから関興に話を見て、そして関平に繋がると思うと何だか不思議な感じがしました。なかなか突拍子もない描写も多い三国志演義ではありますが、こうしてみていくとそのエピソードのルーツを探るのも面白いですね。

 

馬良

 

もしかしたら馬良の呆気ない最期もなにか意味が……いや、絶対ここは作者が忘れていた……なんて、最後にちょっとだけ恨みを吐いて結ぶことといたしましょう。

 

参考文献:蜀書張飛伝 関羽伝 諸葛亮伝

三国志演義 三国志平話 横山三国志など

 

関連記事:義兄弟・張苞と関興はどこまでが三国志演義の創作なの?

関連記事:関平と関羽の微妙な関係性、正史と三国志演義では異なる二人の間柄

関連記事:関平は関羽の実の息子!一体どこで生まれたの?

 

蜀のマイナー武将列伝

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-, ,