- ホーム
- 三国志とお金の話
三国志とお金の話
-
魏の近衛軍に売官が横行!その犯人は?
組織は人間が造るものなので、やはり人間と同様に馴(な)れ合いが生じると腐敗します。これは古今東西、どこで…
-
孫権はボロボロの宮殿に住んでいたってホント?
呉の大黒柱孫権(だいこくばしらそんけん)、その晩年の優柔不断ぶりを見ると、さぞかし好き放題な事をしていた…
-
麋竺と孫乾がいなければ劉備は野垂れ死にした可能性大
劉備(りゅうび)の恩人と言えば、一番に挙げられるのは諸葛孔明(しょかつこ…
-
これがお金の本質?劉巴が鋳造した直百五銖銭がズル過ぎる
三国志で貨幣鋳造(かへいちゅうぞう)と言えば、粗悪な五銖銭を作り出してハイパーインフ…
-
劉備は諸葛亮まで保証人にした借金大王だった
ウルフルズの名曲に借金大王というものがあります。自分の周辺から借金をしまくり、少しも返さない借金…
-
劉璋が張魯に勝てなかったのは劉璋が弱虫だからではない?
漢中に宗教王国を築いた張魯(ちょうろ)、その張魯に晩年は圧倒されてしまい、結局は劉備(りゅうび)の力を頼…
-
蜀錦を益州ブランドにした諸葛亮の販売戦略
魏呉蜀(ぎごしょく)が並立した三国時代は、もちろん戦争の絶えない時代でしたが、それは、三国の完全な断絶を…
-
【三国志長者番付】知られざる大金持ちは誰?
皆さんは、三国志の登場人物で一番の大金持ちが誰か知っていますか?そう言われるとよく分らな…
-
【三国志とお金】公共事業にたかる豪族勢力
現代にも公共交通に集る道路族や、防衛利権に集(たか)る防衛族と呼ばれるような族議員と…
-
【三国志とお金】三国志の時代の市場はどんなだった?
三国志の時代にも市場というものがありました。そこでは、様々なお店がジャンルごとに区分けされて軒を連ねてい…
-
【三国志とお金】曹洪のサイドビジネス三国時代の金融業はアコギだった
曹操(そうそう)の一族で、その窮地(きゅうち)を何度も救った武将と言えば曹洪(そうこう)です。しかし、建…
-
【三国志とお金】まともな銭は何処に?消えた良貨の行きつく先
11月のはじめての三国志は、kawausoが「三国志とお金」と題してお金をテーマに色…
-
【三国志とお金】五銖銭が鋳造された本当の理由
董卓(とうたく)が鋳潰(いつぶ)してしまった事で有名な五銖銭(ごしゅせん)、実は紀元前118年から西暦6…