中国茶には、緑茶や紅茶などいろいろな種類がありますが、
もとの茶葉はひとつしかありません。(産地の違いはあります)
何が色や味を変えるのかというと、
茶葉を発酵させるか、させないか
茶葉をもむか、もまないか
その違いだけで、
「緑茶」「白茶」「黄茶」「青茶」「黒茶」「紅茶」の
6種類のお茶が出来上がります。
また、6種類のお茶とは別に、
花の香りをつけた「花茶」や、
お湯を注ぐと花が咲いたりするしかけのある「工芸茶」、
茶外(ちゃがい)に分類される「八宝茶」などがあります。
6種類の茶の違い
簡単に6種類の茶の違いをご紹介したいと思います。
・緑茶:茶葉を摘んですぐに熱を加え、発酵させないもの
・白茶:芽の部分を摘んでしおらせて、少しだけ発酵させたあと、
ゆっくり乾燥させたもの
・黄茶:茶葉を乾燥させたあと、茶葉を積み重ねて紙をかぶせ、
高温多湿の場所で軽く発酵させたもの
・青茶:日光に当ててしおらせて、さらに室内でもしおらせ、
茶葉をもんで発酵させ、半分くらいの発酵で止めたもの
・黒茶:緑茶の工程のあと、積み重ねて発酵させたもの
・紅茶:まずしおらせたあと、よくもんで、紅色に変わるまで
発酵させたもの(最も発酵が高いもの)
さてここで問題です。
日本人にはよく知られているウーロン茶ですが、
なに茶に分類されるでしょうか?
答えは記事の最後に記します。
八宝茶とは
中国では、「八」という数字が「末広がり」でとても縁起のよいものだと
考えられています。
車のナンバーでは「8888」が最も人気です。
八宝茶の「八宝」は「たくさん」という意味になります。
その名の通り、八宝茶の中には、茶葉以外に様々なものが入っているのです。
たとえば、ナツメやクコ、龍眼などの実や、
アンズやマンゴーなどのドライフルーツ、
菊花やミニ薔薇などの花、氷砂糖など、まるで宝箱のように
色とりどりのきれいなものがギュッと詰まっています。
見た目の美しさもさることながら、それぞれの成分に薬効があるため、
体にもたいへんよいとされています。
また、縁起のよい名前から、結婚式のお祝いや、出産祝いなどに
贈るととても喜ばれます。
ウーロン茶の色は?
ウーロン茶(烏龍茶)は、色を見るとつい「黒茶」と思われがちですが
正解は、「青茶」になります。
「全然青くない!」
とお怒りのあなた。
まあまあ、こちらを飲んで、どうか癒されてください。
こちらの記事もよく読まれています
よく読まれてる記事:劉備も茶を求めた?中国茶の歴史
よく読まれてる記事:cha-ngokushiコラボ企画|はじめての八宝茶
この記事を書いた人:東方明珠(とうほうめいしゅ)
■HN:
東方明珠(とうほうめいしゅ)
■自己紹介:
はじめての三国志、
通称「はじさん」のはじっこライター東方明珠です。
普段は恋愛系のノベルやシナリオを書いています。
中国の歴史が大好きで、
ハンドルネームにも上海のテレビ塔の名称を拝借しています。
行き当たりばったりで中国の遺跡を巡る旅をしていましたが、
次は無錫市にある三国志のテーマパーク「三国城」に行きたいです。
■好きなこと(趣味):
本屋さんをはしごすること
■好きな三国志の人物:
■幸せを感じる瞬間
自分の書いた文章に素敵なイラストを描いてもらったとき
■出没場所
動物園
この記事のデザインを担当した人:よりぶりん
■HN:
よりぶりん
■自己紹介:
イラスト担当のよりぶりんです、ご存じの方もそうでない方も名前だけでも覚えて帰って下さいね。
三国志初心者の新米イラストレーターでございます。
なにとぞ温かい目で見てやってください。宜しくお願い致します
■口癖:
「すいません」 とにかく謝ったら勝ちと思っている腰ぬけです
■集めている物:
漫画本「ワンピース・龍狼伝・浦安鉄筋家族」etc
■幸せを感じる瞬間:
麻雀の牌を触っている時!お風呂に入った時!
■尊敬する人:
麻雀を日本に伝えた人(誰かわからないですが・・・)
■どうしてもこれだけは譲れないもの:
コーヒーが飲めない環境!コーヒーが無いと凶暴になります。
■何か一言:
イラストのリクエスト御座いましたらお気軽どうぞ!
メッセージサイトに頂ければ全力で落書きさせて頂きます(笑)
よりぶりんでした。