【宦官の逆襲】後漢が滅んだのは本当に宦官のせい?悪いのは俺達だけじゃない!!

2016年5月7日


 

宦官 ゆるキャラ 後漢

 

三国志において宦官は、100%の悪の象徴です。

三国志演義においても、宦官は全滅させるべき悪しきガンとして描かれ、

宦官を滅ぼした、袁紹(えんしょう)袁術(えんじゅつ)の袁ブラザーズも

なんら罪に問われる事もなく、三国志の群雄の中にしっかりカウントされている程です。

しかし、そもそも、本当に宦官は、そこまで悪なのでしょうか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



宦官が権力を得たのは皇帝に近いから・・

宦官集合 

 

宦官は、去勢されて皇帝や後宮の美女の世話をする、男性の使用人の事です。

本来は、家僕で身分は低いですが、皇帝の身の回りの世話をする為に、

皇帝に気に入られて、高い地位や沢山の褒美を与えられる事が多く

その為に権勢を振るう人間も出てきました。

しかし、宦官は、何も悪事ばかりでのし上がったというわけではないのです。

以下では、その有能な宦官のケースを紹介します。

 



名君、宣帝に見出された宦官 石顕(せきけん)、弘恭(こうきょう)

宦官VS外威 三国志

 

宦官を登用する皇帝なんか、劉禅なみのロクデナシの

ボンクラに決まっていると決めつけるのは、短絡的すぎます。

 

例えば、前漢の9代皇帝には、名君宣帝(せんてい)がいますが、

彼は、武帝の拡張政策で国力が低下し、貧しい人々が増えた

漢帝国の政治を改めて、租税を減らし、民力を休養する政策を取ります。

 

この時に、有能な経済官僚として、宦官の石顕と弘恭が登用されたのです。

こちらの石顕も弘恭も、自分から宦官になったのではなく死罪に相当する

罪を犯し、それを免れる代替刑として宮刑を受けて去勢した人達です。

 

つまり、恥を堪えても、歴史に名を残そうとした人達なので、

彼らは宦官として宮中に入り、勉強して優秀な経済官僚になったのです。

 

ボンクラな元帝に代わり、政治を切り盛りする石顕

 

 

宣帝が死去すると息子の元帝(げんてい)が即位します。

彼は体が大きく、また儒教原理主義という程に儒教を盲信していましたが、

病弱で無能、父の宣帝は一時、彼を廃位しようと考えた程でした。

 

そんな元帝ですから、実際の政務はほとんど執れず、政治は、

石顕や弘恭が運営するようになり、次第に宦官に権力が集中します。

 

これは、石顕が望んだのではなく、自然にそうなったのです。

これを宦官の害というのは酷ですし、彼らがヒドイ政治をした、

というような記述もありません。

 

石顕、政敵に攻撃され、反撃モードに転換

 

 

弘恭は、元帝が即位してから数年で亡くなり、

政治は、石顕が中書令に昇進して、一人で見るようになります。

しかし、それに対して同じく、宣帝の時代に引き立てられた

儒者で前将軍の蕭望之(しょうぼうし)が元帝に宦官、

石顕の排斥を訴えるようになり、石顕と対立します。

 

これは、石顕が悪い政治をしたからではなく、

儒学者の宦官嫌いが根底にはあるようで、

「宦官はろくな政治をしない」という偏見から来たものです。

 

流石に、これで失脚させられてはたまらない石顕も反撃し、

結局、蕭望之は政争に敗れて、自殺します。

 

儒者が宦官を毛嫌いした理由とは?

孔子 儒教

 

さて、儒者が宦官を嫌うのは、彼らの信奉する儒教とも関係があります。

儒教は、先祖を祀り、家を繁栄させる事を第一にしますので、

生殖能力を失った宦官は、人間未満であり、生に執着して、

男の誇りを捨てた卑しい者として見えるのです。

 

そうでありながら、しばしば皇帝のお気に入りとして、

宦官が権勢を振るう事があるので、儒者は宦官を憎悪していました。

 

石顕のやった権力闘争は、外戚も普通に行う事

趙高 キングダム

 

確かに石顕は、自分の派閥を持ち、人事などで贔屓をしたのは

事実ですが、それは、その時代に権力を握ったものは、

例えば外戚でもやっている事です。

 

また、石顕は、元帝が死去して、成帝(せいてい)が即位すると、

成帝即位に協力したにも関わらず冷遇され、

讒言によって、仕事も解任され、失意の間に衰弱死します。

 

意に沿わない皇帝は、殺してでも権力を維持しようとする

前漢末の王莾(おうもう)のような外戚から比べれば、かなりナイーブです。

宦官にとっての皇帝は、自分が寄生する宿主であり、

死んでしまうと困る存在なのです。

 

自分の都合が悪いと簡単に皇帝をすげ替え、皇帝をモノとしか

考えない外戚に比較すると、まだ宦官は悪党とは言え、

カワイイところがあると言えるでしょう。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-,