毛利元就(もうりもとなり)は中国地方の覇者としてその名を歴史にとどめることになるのですが、彼の中国地方攻略戦には幾多の群雄が立ちはだかっております。
今回はその中の一人である出雲の覇者として元就に立ちはだかった尼子晴久(あまこはるひさ)に付いてご紹介したいと思います。
関連記事:暴走しているオヤジを追放して当主に就任した武田晴信(たけだはるのぶ)
関連記事:これぞジパングの国!武田信玄の金山採掘法と採掘された金の使いみちが気になる!
兄たちが亡くなった事で後継者へ
晴久は初めから尼子氏の当主として君臨する武将ではありませんでした。彼には二人の兄がおり、長兄は早くに亡くなってしまいます。また次兄は出雲(いずも)平定戦で討ち死にしてしまった為、三男である晴久が尼子氏を継ぐことになります。
領土を拡大し天下へ狙う
晴久は尼子氏の当主として君臨すると天下に覇を唱えるべく領土拡張政策を実施。彼はまず出雲(=現在の島根県東部を指す)の南にある播磨(はりま=兵庫県南西部)へ出陣し、この地を領有していた赤松家に大勝します。
その後彼は近隣諸国へ積極的に兵を出し、領土を拡大して中国地方最大の勢力へと膨れ上がっていくのです。
毛利家との戦い
晴久は上洛して天下に覇を唱える野望を叶えるため、出雲の後方に存在している毛利氏や大内氏が邪魔になっていきます。彼はこの二つの群雄を消して上洛してる時に背後から攻撃を受けないようにするため、まず弱小である安芸(あき=現在の広島県西部)に領土を持つ毛利氏へ攻撃を仕掛けます。
毛利攻撃を行う前に彼は安芸の豪族達へ尼子へ味方に付くべしと調略を施します。この結果安芸の豪族達は尼子へ味方するものがたくさん出てくることになり、毛利家に取って危機的状況になります。こうして準備万端に整った尼子晴久は毛利氏へ攻撃を仕掛けます。
大内家の援軍と毛利軍のしぶとさに敗北
晴久は毛利が篭城している吉田郡山城へ攻撃を仕掛けます。しかし元就率いる毛利軍の守備は固く、挑発して城から出たところを攻撃しようとしますが、挑発にも一切応じない状態が続きます。
膠着状態が続いている中、大内軍の援軍が到来。尼子軍は毛利氏と大内家の挟撃を受けることになり惨敗してしまいます。そして晴久がせっかく調略して味方につけた安芸の豪族達も大内家と毛利家によって滅ぼされてしまうのです。
毛利・大内連合軍に攻められる
晴久は出雲の月山富田城(がっさんとだじょう)へ逃げ帰ることに成功しますが、数ヵ月後に大内・毛利連合軍が月山富田城へ押し寄せてきます。
しかし月山富田城は要害堅固な城でちょっとやそっとの攻撃で陥落することができない居城です。大内・毛利連合軍は必死に攻撃を仕掛けますが、月山富田城はビクともしませんでした。この攻城戦の最中に晴久は連合軍へ味方している豪族達を寝返らせることに成功し、城から打って出て連合軍へ痛撃を与えることに成功します。
この戦いで大内家の軍勢は壊滅的な損害を受けて周防(すおう=現在の山口県)へ逃げ帰ることになり、毛利家も当主元就が命からがら逃げ帰る有様でした。このように毛利・大内・尼子は一進一退を繰り返してくことになります。
戦国史ライター黒田廉の独り言
この毛利・大内・尼子の均衡が崩れるのが陶晴賢(すえはるかた)の謀反と敗亡です。彼は大内家に下克上を起こし、主家を滅ぼして独立します。この陶氏と同盟を結んだ尼子氏ですが、毛利家が厳島の戦いで陶氏を滅ぼして旧大内領を吸収することになります。
こうして大内家を吸収した毛利氏と尼子氏の二大勢力の激突になりますが、晴久は毛利氏の石見銀山城(いわみかなやまじょう)の攻防戦の最中に亡くなってしまいます。晴久が亡くなると尼子氏の勢力は一気に弱体化することになり、数年後に尼子氏は月山富田城を毛利家に奪われてしまいます。こうして精強を誇っていた尼子氏も戦国の海に消えてしまうことになるのです。
参考文献 新紀元社 毛利元就 吉田龍司著
関連記事:楽しみながら戦国時代のエピソードを学べる歴史マンガ3選
関連記事:おんな城主 直虎を100倍楽しむ!今川に呪われてしまった井伊家宗家