日本にも冥婚があった?東北や沖縄に伝わる死者の結婚式

2017年8月12日


 

 

冥婚とは婚姻制度の一種であり、死者と婚姻する儀式です。

中国では、冥婚は古くから行われていました。

三国志では、魏の曹操(そうそう)が自身の息子の為に行ったそうです。

冥婚の目的は、弔われなかった死者から生者への厄災を防ぐためであると考えられています。

葬式は、死者の遺族しか行うことができませんので、

冥婚によって親族に取り入れることで、葬式を執り行い死者を弔うことができます。

そうした意味でも冥婚は必要な制度でした。

何より、死者を憐れに思う生者達の心を慰めることができます。

では、日本ではこうした制度は無かったのでしょうか。

今回は、日本における冥婚という制度についてご紹介します。

 

関連記事:冥婚(めいこん)とは何?中国や三国志の時代に亡くなった人と結婚してた?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



日本での冥婚

 

日本では、地域によって冥婚制度がありました。

青森県、山形県、沖縄県で行われていたそうです。

山形県では、結婚式の絵馬を奉納する習俗があります。

青森県では、花嫁・花婿人形を用いた、冥婚の儀式と同様の意味を持つ習わしがあります。

沖縄県では、離婚した女性の位牌・遺骨を前夫の墓に納めるグソー・ヌ・ニービチ

と呼ばれる葬法があります。

日本においても、各地でそれぞれ冥婚制度は存在しています。

 

山形県:ムカサリ絵馬

 

日本の山形県では「ムカサリ絵馬」という風習があります。

これは、冥婚の一種であると考えられます。

山形県にて行われていました。

ムカサリとは、「結婚・祝言」等を意味する山形県の方言です。

未婚で亡くなった親族に対して、

遺族がその人物の結婚式の風景を描いた絵馬を寺院に奉納する、というのがムカサリ絵馬の風習です。

同種のもので、ムカサリ人形という絵馬の代わりに婚礼衣装をまとった人形を奉納する儀式もあります。

こうした儀式の目的は、死者への供養であると考えられています。

結婚とは古くからある制度ですが、”親族の絆”を表しているような面があります。

ある人が子孫を残せず亡くなってしまうことは、”親族の絆”の断裂を示すことであり、

その者の”親族の絆”が弱い事を示しています。

また、大抵の場合、その者は親よりも先に亡くなっている場合が多いです。

親よりも先に死ぬ、ということは「孝」の道を外れています。

そのため冥婚を行い、その者の婚儀を行うことで、”親族の絆”を維持するような意味合いになります。

 

古代中国・超科学の世界に挑戦する HMR

 

青森県:結婚人形

 

青森県では、「花嫁人形」という風習があります。

花嫁人形の風習は、冥婚の一種であり、被奉納者(この場合、

亡くなった未婚の人物)の性別によって様式が異なります。

男性の場合、未婚で亡くなった男性のために、相手である花嫁の人形が用意されます。

ガラスケースの中に、男性の写真と花嫁人形、

そして酒やタバコなどの嗜好品を被奉納者の年齢に合わせて収めます。

ケース内の写真の男性が花婿、その相手が花嫁人形、という形の冥婚です。

女性の場合、同様に花嫁人形を収めますが、女性の写真等はあまり収めないようです。

代わりに黒の羽織袴姿の人形を収めます。

この場合、花嫁人形が未婚で亡くなった女性であり、その相手が黒い袴の人形という冥婚になります。

また、子供の人形も入れられる場合もあります。

これらは、死者の為を想って行われています。

 

沖縄県:グソー・ヌ・ニービチ

 

沖縄県の冥婚は、「グソー・ヌ・ニービチ」と呼ばれています。

グソーは「後生」を意味し、ニービチは「結婚」を意味します。

文字通りとると、死後の結婚という意味合いでしょうか。

この風習の最も重要な特徴は、この冥婚の目的にあります。

この習俗の目的は、「死者が本来入るべき墓に入るため」行われると考えられています。

女性は婚姻関係が無ければ、夫の一族の墓に入ることはできず、自身の親族の墓に入ります。

その場合、他家の墓には入れないこと=未婚というふうに捉えられます。

しかし、場合によっては結婚したにもかかわらず他家の墓に入れず、

未婚のような状態になってしまいます。

例えば、婚姻関係にあっても、離婚した場合、夫の墓には入れません。

また、婚姻したままであっても、子供をもうけられなければ、

遺骨は妻の遺族に返されるということもあります。

逆に正式に婚姻しておらず、長男をもうけた場合も正式な婚姻関係にはないため、

夫の家の墓に入ることはできません。

こうして見ると「婚姻関係が認められそうな場合であっても、

相手の一族とみなされない場合」というケースが多いようです。

そうした死者が本来入るべき墓に入れない場合、

その対策として冥婚を取り行うことで、あるべき墓に入る、ということができるようになります。

 

関連記事:時空を超える関羽、琉球の民話に登場

 

三国志ライターFMの独り言

 

中国での冥婚制度は、

死者からもたらされる不吉なことを避けるためと残された遺族を慰めるためという目的があります。

一方、日本でも形は違えど、冥婚制度はありました。

ムカサリ絵馬についても結婚人形についても、死者を想って行うことです。

そうした点では、形は違えども、全世界共通で死者の為、

残された者の為に何かをしようという行いがあったようですね。

 

櫻井 義秀 著、死者の結婚:祖先崇拝とシャーマニズム、北海道大学出版会(2010)

 

関連記事:三国志の時代の結婚事情とはどんなもの?古代中国の不思議な恋愛観・結婚観

関連記事:武神と恐れられていた関羽は結婚していたの?

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
FM

FM

三国志は、大昔の出来事ですが、物語をいろいろな視点や切り口で見ていくと、新しくて面白い発見があるのが好きです。 人物像や対人関係、出来事、時代背景、逸話等々、古い話とはいえ、学ぶべきところはたくさんあります。 埃をかぶせておくにはもったいない、賢人たちの誇りがあります。

-まるっと世界史