広告

【意外】日本人のほうが三国志を原文で読めるって知ってた?

2017年12月8日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

中国で売られている三国志演義の本は、成立した頃の文面のままで

現代語訳されていないから、現代の中国人には読みづらいものとなっています。

その、中国人でさえ読みづらい古い中国語を、

日本人が案外すらすら読めちゃったりするようですぞ!

 

関連記事:かつて日本で大流行したカリスマコメント付き三国志が存在した!

関連記事:三国志は陳寿が綴ったけど、現代日本の歴史教科書は誰が綴っているの?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



なんと、弥生時代レベルの古語も

 

三国志演義の作者といわれる羅貫中(らかんちゅう)は、元末~明初の人。

日本でいえば足利尊氏と同時代人です。それなら全編その頃の中国語で

書かれているのかと思いきや、さにあらず。

卑弥呼(ひみこ)ぐらいの時代の中国語で書かれている箇所もあります。

ヒミコ……。どんだけ大昔やねん。

 

三国志の時代の臨場感を出すために

 

卑弥呼は、三国志の魏志倭人伝に登場しています。三国時代の人です。

元末~明初の羅貫中が著した三国志演義だって、三国志は三国志だから、

三国志の時代の言葉が使われている箇所があるのは当たり前といえば

当たり前でございまして。例えば、現代の人が江戸時代を舞台にした

時代小説を書く場合に、登場人物が現代口語ではありえない

御座候(ござろうそう)口調でしゃべっているような感じです。

羅貫中も、三国志らしい雰囲気を出すために、格調高い古文を使って頑張っていたんだね。

 

関連記事:女王・卑弥呼はどこから来たの?邪馬台国のミステリーに迫る!

関連記事:卑弥呼はなぜ死んだの?卑弥呼の死の謎に迫る!

 

中国人でさえ苦労するのだから……

 

中国の人が三国志演義を読むのは本当に大変そうですね。

元末~明初の文章でも難解なのに、

もっとさかのぼった大昔の文章まで読まなきゃいけない。

中国で三国志演義があまり読まれていないのももっともな話です。

中国人でも苦労するんだから外国人の私が

読めるわけないよね、と思いながら一冊を手に取り、ペラペラ、ペラリ。

……おおっ? こっ、これは!

 

三国志愛が言葉の壁を越えたのか!?

 

 

読めますぜ。日本人でも。どうしてだろう。不思議だなぁ。

中国語の本って、私はだいたいパッと見ほとんどちんぷんかんぷん

なんですけど、三国志演義は目になじみます。三国志マニアだからか……。

ワイの三国志愛が言葉の壁を越えたんや……。ってわけじゃなく、

なんだか見慣れた雰囲気の漢文なんですよ。高校の国語の副教材で

半泣きになりながら訓読点(レ点とか、一、二点とか)を振りまくって

読んだ『史記』の文体に似ています。高校で漢文得意だった人は読めますよ!

 

張飛(ちょうひ)のせりふは分りづらい

 

中国の人に聞くと、張飛(ちょうひ)のせりふは現代口語に近いから楽に読めるけど

諸葛亮(しょかつりょう)のせりふはすごく古文っぽいので難解だと言います。

日本人から見ると、諸葛亮のせりふのほうが断然シンプルで分りやすいんですが……。

漢字を目で見てスッと理解できちゃう感じ。これのどこが難解なんでしょうか。

見慣れたような漢字が見慣れたような文法で出てくるだけですぜ?

 

遣唐使の廃止により古い文法が温存された

 

中国人は古代中国語を読むのに苦労するのに、日本人には楽に読める。

これはきっと、日本が894年に遣唐使を廃止したせいですね。

日本人は遣隋使・遣唐使が持ち込んだ漢文を先進国の文学の教科書だと思って

一生懸命勉強して、漢文訓読法なんか考え出して、明治の頃までは

漢文こそが読み書きの基礎というくらい漢文訓読に習熟してきたわけですが、

中国の人はリアルタイムで言葉の変遷を体験してきたもので、

日常使わない文法はごく自然に忘れてきたのでしょう。

 

メインコンテンツは漢~三国時代の古文

 

平安貴族から夏目漱石に至るまで、日本人が昔から文章作法のお手本に

してきた『文選(もんぜん)』とかいう書物は、随・唐よりも前の時代に

編纂されたもので、しかもその当時から見た古文の名作が収録されている

ので、コンテンツの大半は漢や三国時代の文章です。そこらへんの文章を

上手に読めるように昔の日本人は漢文訓読法を開発してきたわけですから、

私たちが漢文訓読法で三国時代の文章を読めるのは当たり前といえば当たり前なのでした。

 

三国志ライター よかミカンの独り言

 

もし遣唐使が廃止されず、日本にも常に中国の書籍がリアルタイムで

入ってくるような状況が現代に至るまでずっと続いていたとしたら、

きっと日本人はみ~んな中国語スラスラでしたね!

 

関連記事:正史三国志・蜀書で見る蜀で忠誠度の高い武将ランキングを発表!

関連記事:三国志の著者・陳寿のミステリー 前編:蜀滅亡

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
よかミカン

よかミカン

三国志好きが高じて会社を辞めて中国に留学したことのある夢見がちな成人です。 個人のサイトで三国志のおバカ小説を書いております。 三国志小説『ショッケンひにほゆ』 【劉備も関羽も張飛も出てこない! 三国志 蜀の北伐最前線おバカ日記】 何か一言: 皆様にたくさん三国志を読んで頂きたいという思いから わざとうさんくさい記事ばかりを書いています。 妄想は妄想、偏見は偏見、とはっきり分かるように書くことが私の良心です。 読んで下さった方が こんなわけないだろうと思ってつい三国志を読み返してしまうような記事を書きたいです!

-三国志の雑学