広告

【防御力倍増!】三国志野戦陣営の造り方を解説

2017年12月9日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

城に入っていない軍隊は、行軍を停止すると、そこに野戦陣営を構築しました。

今風に言うとキャンプですが、夜襲や敵の攻撃に備えて陣地を構築しないと、

とても安心して休む事は出来なかったのです。

そんな野戦陣営は、どんな風にどんな条件下で造られたのでしょうか?

 

関連記事:表向き武力を用いない王朝交代劇「禅譲」、曹操と荀彧の思惑は?

関連記事:炙り焼肉にソーセージ?とりあえずビールと言いたくなる三国時代の食事

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



中国の軍隊に野戦用ツールは必須だった

 

遊牧民の軍隊程ではありませんが、漢民族の軍隊も

野戦陣地を構築する為に、必要な道具を全て持って移動していました。

 

例えば、斧(おの)や、钁(くわ)、耙(くまで)、叉(さ:二股の刺又)

鎌(かま)、鎚(つち)のようなツール類、

リング付きの鉄の杙(くい)、雨を防ぐ麻布、虎落(こらく:竹垣)や

柴営(さいえい:板垣)を簡単に作れるような、鉄の鎖や

鉄のリングつきの縄などがありました。

 

これらの道具を駆使すれば、兵士の疲労の度合いにもよりますが、

数時間では、簡単な野戦陣地が構築できたのです。

 

だだっぴろい大陸を行軍すれば、そうそう毎日城に入れるわけもなく

かならず野戦陣営を敷くしかないので、その装備が備わったのでしょう。

 

どこでも陣地に向くわけではない 場所選び

 

陣地を作る場所は、前もって偵察部隊を派遣して選定していました。

理想的な陣地は台地で、近くにや牛に食わせる牧草や燃料になる薪、

飲料用の川がある場所ならベストでした。

 

逆に、低地や流れる飲料水がない土地は窮極(きゅうきょく)と呼ばれ、

陣地を置くには最悪の場所でした。

水が不自由する地域では、汚染された水に頼らざるを得ず、

伝染病が蔓延しやすいうえに、大雨が降ると水浸しになり、やはり疫病の原因になりました。

 

また、山の上は、見晴らしは最適ですが、水を得にくいので、

陣地を置いてはならず、かつて人が住んで廃棄した都市の跡も

それには適していないと判断されます。

 

恐らく、人が住むのを放棄した土地は、土地から塩が出てきたり

水源が汚染されているなど、居住できる条件が悪いと、

考えていたのかも知れません。

 

まだ漢王朝で消耗してるの?

 

あの諸葛亮は野戦築城の名人だった

 

野戦陣営を構築するのは、特に兵力において相手に劣るサイドに有利でした。

堅固な陣営を構築できれば、自軍に数倍する敵の攻撃を阻止する事が出来、

士気の低下や食糧不足などで攻め手が退却する隙を突けたからです。

 

特に、諸葛亮孔明(しょかつ・りょう・こうめい)は、

野戦構築の名人であるとされ、第四次北伐では、司馬懿(しばい)

張郃(ちょうこう)のコンビが到達する前に鹵(ろ)城に堅固な陣営を築いて

強く守る事にしました。

 

数で勝る魏軍でしたが、陣地を抜く事が出来ず、已むなく持久戦に転じますが

魏軍では多数であるのに弱兵の蜀相手に戦えない事で諸将の不満が高まり、

司馬懿はそれに押し切られる形で決戦に転じますが、孔明が繰り出した

魏延(ぎえん)、高翔(こうしょう)、呉班(ごはん)に大敗、再び持久戦に転じました。

この時に、孔明は、敵の首3000、鎧が5000、弩を3100張得たと

漢晋春秋には書かれています。

 

関連記事:朝まで三国志2017 三国志の最強軍師は誰だ! 第13部

関連記事:【三国志ライフハック】司馬懿に見習い 勝ちパターンを生み出せ!

 

五丈原でも見事な陣地の配置を司馬懿に褒められる

 

孔明は生涯最期の戦いとなった大五次北伐でも五丈原に見事な陣地を敷きます。

まず、五丈原は渭水の南、武功水の西側にある理想の台地であり

それに加えて孔明は武功水の東に、橋頭保を築いて陣地を二重とし、

東西どちらからも兵を繰り出せるようにしていました。

 

結局、孔明は、挑発しても出て来ない司馬懿を前に無念の陣没、

蜀軍は孔明の遺体を引き連れ、空しく引き上げますが

その後に蜀軍の陣営を見た司馬懿は、完璧な配置に感心して

「孔明は天下の奇才」と言ったのは有名な話ですね

一度ならず、二度までも堅固な陣営で司馬懿を感嘆させた孔明は、

やはり野戦陣営構築の名人だと言えるでしょう。

 

三国志ライターkawausoの独り言

 

曹操も官渡決戦では、高い城壁を築いて、圧倒的に優勢な袁紹軍の攻撃に耐え

ついには勝利を拾っていますから、名将にとって野戦陣地構築のスキルは、

絶対不可欠だったかも知れませんね。

 

関連記事:周瑜公瑾の輝かしい功績

関連記事:【三国志版艦コレ】孫権が保有していた巨大戦艦長安を解説

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学