大人気春秋戦国時代漫画キングダムは、最初、天下の大将軍を目指す二人の少年、
信(しん)と漂(ひょう)の物語として始まります。
これは、漫画にありがちな内容と思いきや、当時の社会には信のように、
戦争で手柄を立てて、天下の大将軍になろうと考えていた貧しい庶民が大勢いたのです。
キングダムファン向け:キングダムに関する全記事一覧
関連記事:三国志を楽しむならキングダムや春秋戦国時代のことも知っておくべき!
この記事の目次
春秋時代、農民は兵士になれなかった
意外ですが、春秋戦国時代の始めの頃、農民は徴兵される事はありませんでした。
当時の戦争は戦車戦で、貴族が馬車に乗り、その従者が徒歩で従う形式
戦争の規模も小さく、農民が戦争に出る必要は無かったのです。
ところが、戦国時代に入ると、中原の戦争は戦車戦から歩兵戦に変化し、
物量がモノを言う時代になります。
必然的に、戦争は貴族と従者だけでは間に合わない事になり、
農民が徴兵されて、戦争に駆り出される事になったのです。
だだ、農民にとって悪い事ばかりでないのは、戦争に駆り出される事で
手柄を立て、貧しい固定された農民の身分から成りあがれる可能性が
出現した事でした。
厳格な身分制が流動化し、才能次第で誰でも王侯になれるチャンスが、
中華の社会に出現したのです。
もちろん、各国共に、兵士の士気を高めようと、身分に拘らず、
手柄を立てれば出世と褒美が約束されるシステムを整備しました。
こうして戦場は貧しい庶民が成りあがる数少ないチャンスとなります。
秦には、徴兵される庶民とは別に選抜された志願兵制度があった
秦は商鞅(しょうおう)の変法により信賞必罰の全体主義国家へと変貌しました。
国全体で、密告が奨励されて、隅々まで国民生活が監視されるのと同時に、
厳しく厳格な法律が施され社会は窮屈になります。
こうして、鬱積された庶民の不満のはけ口は、戦争に参加して、
手柄を立て、立身出世する事に向けられました。
秦は手柄を立てた人間には身分に関係なく、しっかり褒美で報いたので、
秦兵は裸のような姿でありながら、とても強かったのです。
当時の秦では、通常の徴兵とは別に、成年男子から体力や財産など
あらゆる要素を考慮して、歩兵、騎兵、戦車兵などに振り分ける制度がありました。
こうして選ばれた選抜兵は、一郡につき1万人というレベルで配備され、
1年間に1カ月程度、軍事訓練に従事し、それ以外の月は農業をしていました。
わざわざ選ばれるのですから、一般の徴兵される農民よりは、昇進が早く
戦地で手柄を立てれば、将軍になる道も開けた事でしょう。
試験に合格しないと兵士になれなかった魏
魏火龍七師で有名な魏ですが、こちらも小国の割には強い国でした。
その大きな理由は、兵士を徴兵ではなく、試験による選抜で選んだ事で
兵士を出した家は様々な優遇措置を受けられたので、魏の庶民の間では
軍に入れる事は大変な名誉だったのです。
そして、魏でも庶民が成りあがる方法は軍に入り手柄を立てるしかなかったので
貧しい境遇を抜け出す為に、魏の兵士の士気は旺盛でした。
キングダムでも、魏兵は団結力があり粘り強いイメージがあるので、
このような魏の特徴がマンガの中にも取り入れられたのかも知れません。
過酷だった魏の選抜試験
ですが、魏の選抜試験は簡単に合格できるような代物ではありませんでした。
記録によると選抜試験では、兜(かぶと)を被り、上下三種の鎧を身に付けたうえで、
五十本の弓矢を入れた箙(えびら)を背負って、戈(か)をその上に置き
さらに剣を腰に佩いて、3日分の食料を背負った上で、
日中に40キロの道のりを走破し、最期に十二石(370キログラム)の
弩を撃つことが出来れば試験に合格できたそうです。
どうですか?この試験、出来そうだと言う人がいますか?
Kawausoが考えるに、こんな事、国体級のアスリートじゃないと
とてもクリアできないと思いますが、、
キングダム(春秋戦国時代)ライターkawausoの独り言
このように、戦国七雄は多かれ少なかれ、兵士として成りあがる可能性を
庶民に残していました。
信や漂と同じように、天下の大将軍を目指し、戦場に身を投じた貧しい庶民は
それこそ、中華中に何万人といたのです。
キングダムファン向け:キングダムに関する全記事一覧
関連記事:項燕(こうえん)とはどんな人?信と蒙恬を撃破する王騎レベルの名将!
関連記事:王騎の矛はどういう武器なの?矛と槍との違いも徹底解説!