堀田正睦vs孝明天皇、地味な老中首座の実力とは?

2018年5月17日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

(画:堀田正睦 Wikipedia)

 

ペリー来航後、当時老中だった阿部正弘(あべまさひろ)は、

国難を乗り切るために譜代大名だけでなく外様大名(とざまだいみょう)や朝廷など

これまで政治に参加できなかった人々から意見を求めました。

阿部正弘は様々な人から意見を求めましたが、

その中で阿部正弘の意見に近い人がいました。その人物は堀田正睦(ほったまさよし)です。

 

堀田正睦は現在の千葉県の佐倉藩の藩主で、欧米に対抗するためには

開国しなければならないという点で、阿部正弘と意見が一致していたことから

老中に就任することができました。

 

阿部正弘が急死すると、堀田は老中首座になりますが、

2018年の大河ドラマ『西郷どん』では徳川斉昭に叱責されるところをよく見ると思います。

阿部正弘は意見の対立している徳川斉昭(とくがわなりあき)井伊直弼(いいなおすけ)をうまくまとめることができましたが、

堀田正睦はできなかったという点で頼りないと感じるかもしれません。

この記事では堀田正睦の実際の人物像について取り上げたいと思います。

 

西郷どん:全記事一覧はこちら

関連記事:高杉晋作の名言脳に刺さる言葉を紹介

関連記事:阿部正弘はペリーを撃退していた?日米和親条約の奇跡

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



蘭学が大好きな佐倉藩主堀田正睦

 

堀田正睦は1824年に佐倉藩(さくらはん)11万石の藩主になりました。

佐倉藩は下総国(しもうさのくに)で、現在の千葉県にあります。

堀田が藩主になった頃の佐倉藩は荒れ果てていて、

藩政改革が喫緊の課題となっていました。

 

堀田の藩政改革は倹約や武芸だけでなく、蘭学(らんがく)も奨励しました。

後に、蘭学では西の長崎、東の佐倉と言われるほど、蘭学で有名な藩に発展させました。

堀田が老中に就任すると蘭学好きの老中と言われるようになりました。

ちなみに、佐倉藩にあった医学塾「順天堂(じゅんてんどう)」は

現在の順天堂大学の前身であると伝えられています。

 

失脚を乗り越え阿部の後を受け老中首座となる

 

堀田正睦は開国のときの老中として大河ドラマで登場し、有名になっていますが、

開国前に一度老中に就任したことがあります。

水野忠邦(みずのただくに)の天保の改革の時で、歴史の授業ではわずか2年で行き詰まったと勉強したと思います。

堀田も老中でしたが、天保の改革が行き詰まる原因となった上知令(じょうちれい)で反発を受け、失脚しました。

 

ペリーが浦賀に来航したときの老中は阿部正弘でした。

阿部は開国という難局を乗り切るために様々な身分から広く意見を求めました。

多くの意見の中で、阿部の意見に賛同し、老中になることができました。

 

欧米に対抗するために軍事力を増強する必要がありますが、

同時に開国しなければ欧米に対抗できないという点で、

阿部と堀田の意見が一致していたと考えられます。

阿部正弘は急死しますが、その後を受けて堀田は老中首座になりました。

 

条約締結のために賄賂6万両持って上洛、工作は成功しかけるが…

 

堀田正睦は6万両を持って朝廷の支持を得ようとしました。

賄賂(わいろ)が本当に必要なのか気になると思います。賄賂は法律違反で、

問題ありと感じるかもしれませんが、江戸時代は工作活動として必要不可欠でした。

なぜ、賄賂が必要なのか。京都の公家は政治から遠ざかっていて貧乏でした。

 

幕末のドラマや映画から京都の公家は貧乏という印象はないと思いますが、

実態はかなり苦しかったと言われています。苦しい生活を送っていたことから、

多くの公家は賄賂を渡されると動いていました。

 

堀田正睦は京都の公家を賄賂で動かしていましたが、

井伊直弼と対立していた一橋派の徳川斉昭も京都の公家に賄賂を送っていました。

徳川斉昭の親戚にあたる鷹司政通(たかつかさまさみち)に賄賂を送り、

井伊直弼・堀田正睦ら南紀派を牽制していました。

 

しかし、賄賂で動かない人物もいました。その人物は孝明天皇(こうめいてんのう)です。

堀田は京都の公家や天皇に欧米のことを話しても全然話が通じず、

6万両持って上洛しましたが、工作は失敗しました。

   

悲惨…京から戻る途中で井伊直弼に罷免され降格処分に

 

堀田正睦は上洛して工作活動しますが、失敗に終わり江戸に戻りました。

江戸に戻る途中で、井伊直弼が大老に就任しました。

井伊直弼が大老に就任すると、堀田は老中を罷免(ひめん)されました。

堀田は一橋派であったことが罷免の原因になりました。

 

桜田門外の変後に復活するが報復人事で蟄居を命じられる

 

井伊直弼が桜田門外(さくらだもんがい)の変で暗殺されました。

井伊の暗殺後、堀田は老中に復帰しますが、南紀派を支持していたということで、

安政の大獄に対する報復人事として老中を罷免されました。

佐倉藩で蟄居処分となり、1864年に死亡しました。

 

幕末ライターオフィス樋口の独り言

 

堀田正睦は大河ドラマで徳川斉昭に叱責されたり、

朝廷での賄賂を渡す工作に失敗したりするなど頼りない人物という印象を受けるかもしれません。

佐倉藩の藩政改革に成功していることを考えると、もっと評価されてもよいと思います。

 

西郷どん:全記事一覧はこちら

関連記事:橋本左内の本「啓発録」をサクッと解説!西郷隆盛も認めた天才の名言とは?

関連記事:近藤勇の刀「長曽弥虎徹」は実在する? 新選組局長の愛した名刀とは?

 

阿部正弘

 
 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso編集長

kawauso編集長

kawauso編集長です。 はじ三の中の人です。 様々なトピックを立てますが 盛り上がらない時には ごめんね。 大体、咬まないので 気軽にからんでもらえると 嬉しいです。

-西郷どん
-, , , ,