広告

【史記】には解説書が3つ三家注って何?

2018年6月28日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

陳寿

 

陳寿(ちんじゅ)が著した『三国志』の内容は簡潔というかあまりにも簡素ですから、陳寿の記した文字だけを追って三国時代を理解するのは現代の私たちにとっては難しいものです。そんな私たちを助けてくれるのが東晋時代に裴松之(はいしょうし)が付した『三国志』の注。

 

裴松之(歴史作家)

 

この注が『三国志』だけではなく、『史記』や『漢書』、そして『後漢書』にも後世の学者によって付けられています。その中でも特筆すべきは、『史記』には3種類の注が付けられているということです。この『史記』に付された3種類の注は総称して「三家注(さんかちゅう)」と呼ばれています。今回は、この『史記』三家注とは何なのかを簡単に解説していきたいと思います。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



『史記』に最初に付された注

司馬遷

 

司馬遷(しばせん)によって編まれた神話時代から前漢武帝(ぶてい)までを描いた歴史書『史記』は、司馬遷による歴史的人物の褒貶(ほうへん)が織り交ぜられており、その内容は時の権力者の怒りを買いかねない内容でした。そのため、司馬遷は死後、『史記』を娘に託して人の目に触れないようにしました。ところが、司馬遷の孫にあたる楊惲(ようき)がこれを埋もれさせては惜しいと前漢の宣帝の時代に世に出したのです。その後、『史記』はたくさんの人に読まれ、歴史を学ぶ人々の一助となりました。

 

 

後漢の班固(はんこ)は『史記』の内容の不備を正すべく、『漢書』を著していますが、その体裁は『史記』に従っているところも少なくありません。その後、西晋時代には陳寿によって『三国志』が編まれ、そして南朝宋の時代には范曄によって『後漢書』が整理されるなど、漢民族の歴史を補完しようという動きが活発になります。

 

主観が入りまくりな裴松之

 

そうした中で、経書だけではなく、歴史書にも注をつけようという動きが起こります。まず、その注を付されたのは内容があまりにも簡素すぎると言われていた『三国志』。そして、『三国志』に注を付した裴松之の息子である南朝宋の裴駰(はいいん)も『史記』に注を付します。『史記』は『三国志』のように言葉足らずというよりも時代が下って理解できない事柄が増えてきたことと、その内容が煩雑であるために注釈を必要とすると裴駰は考えたようですね。

 

こうして著された『史記集解(しきしっかい)』は後に三家注の一端を担うことになります。裴駰は経書や地方史、そして経書の注などと『史記』の本文を照らし合わせ、更にほぼ同時代に活躍した学者・徐広の『史記音義』を参考にしながらそのわかりづらい言葉の意味を明らかにしようとしたのでした。

 

関連記事:誇りを失ってもなお『史記』を書いた司馬遷の執念

関連記事:【戦国四君物語】史記から見てみた魏の信陵君ってどんな人

 

 

唐代に編まれた2つの『史記』注

レポート300ページ

 

裴駰が集解を編んでからさらに時代は下って乱世が終わり、中国大陸が再び統一されて唐代に入ると、再び歴史書に注を付けることが学者の間でブームになります。その中でも有名なのは、顔師古(がんしこ)による『漢書』注、章懐太子(しょうかいたいし)李賢(りけん)による『後漢書』注、そして、司馬貞(しばてい)による『史記索隠(しきさくいん)』と張守節(ちょうしゅせつ)による『史記正義』あたりでしょうか。

 

初唐の司馬貞の『史記索隠』はその名の通り、『史記』に隠された真実を模索するために編まれた注釈書であり、文字の発音や意味、地理や人物を(つまび)らかにしようとして編まれたものです。そして、少し時代が下った頃、唐の絶頂期を生きた張守節によって編まれた『史記正義』もまた、文字の音や込められた意味を明らかにし、『史記』の真理に近づこうとする内容になっています。ますます『史記』の時代から遠のき、さらには裴駰の『史記集解』の時代までもが遠い昔になってしまったため、司馬貞も張守節もよりわかりやすい注が必要だと考えて筆を振るったのでしょう。

 

君主論

 

 

3つの注釈書が合体!

曹操と許褚

 

これ以後も『史記』注と呼べるものはたくさん編まれていきますが、『史記』を読むうえで絶対に目を通しておきたい注とされたのはやはり裴駰による『史記集解』・司馬貞の『史記索隠』・張守節による『史記正義』、以上の3つの注釈書でした。学者たちは『史記』を読むのに、『史記』そのものとは別に3種類の違う注を机に並べて読んでいたといいます。しかし、もともとは別々に刊行されていたこれらの本も、時代が下るにつれて合体させられ、1冊の本として刊行されるようになります。そうすれば、机の上もすっきりする上に読み比べるのも楽チンになりますからね。

 

 

三国志ライターchopsticksの独り言

三国志ライター chopsticks

 

最終的に『史記』の本文とも合体した三家注は、『史記』を学ぶ上で欠かせない注釈書として現代においてもたくさんの学生たちの学習をサポートし続けています。

 

関連記事:裴松之(はいしょうし)の神編集!異論反論ブチ込みまくりで三国志が激アツに!

関連記事:【二人の歴史家】姜維の評価をした孫盛と裴松之が下した剣閣戦の評価

 

夷陵の戦い

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso編集長

kawauso編集長

kawauso編集長です。 はじ三の中の人です。 様々なトピックを立てますが 盛り上がらない時には ごめんね。 大体、咬まないので 気軽にからんでもらえると 嬉しいです。

-三国志の雑学
-, ,