広告

五丈原の戦いは緊張感に乏しい戦だった?

2018年8月23日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

蜀が陣地しているテント

 

諸葛亮(しょかうりょう)が陣没した戦いとして有名な五丈原、幾つもの描写がある事で、その五丈原が台地である事はよく知られています。

 

忙しい方にざっくり解答03 kawausoさん

 

しかし、一方で司馬懿(しばい)は対峙していた事が分かるだけで、どこに布陣していたのか知っている人は少ないと思います。ですので、今回は両者が対峙した渭水盆地(いすいぼんち)の状況を解説します。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



司馬懿は馬冡という高台に布陣

司馬懿は馬冡という高台に布陣

 

では、ここに現在の地図ではありますが渭水周辺の地図を載せます。五丈原がボコッと盛り上がり台地である事が分かりますが、東の方にも薄っすらですが、高台がある事が分かりますね?ここは馬冡(ばよう)という地名の台地で標高10メートル内外ですが、平地よりは高いので、司馬懿はこちらに布陣していたようです。

 

村人(農民)

 

二つの台地の間は渭水が溢れて切り開かれた平地であり、沢山の農民が農作業に従事していました。つまり、司馬懿と諸葛亮は、なだらかな盆地にボコっと突き出た二つの台地の上に布陣してお互い罵り合っていたのです。なんだか悲痛な五丈原のイメージと違い牧歌的な雰囲気ですね。

 

 

孔明が挑発していた理由

孔明が挑発していた理由

 

さて、両者が台地の上に布陣していた事で一つの謎が解けます。それは、孔明がどうして、ひたすら司馬懿を挑発して決戦に持ち込もうとしていたか?

 

援軍に向かう陳表軍(将軍・兵士)

 

という疑問です。つまり、手勢が少ない蜀軍が司馬懿を攻めるとなると、標高10メートル内外とはいえ、台地を登らないといけなくなります。もちろん司馬懿はそれに備えて、弩を装備しておき、登ってくる蜀兵を狙い撃ちにしてくる事でしょう。上から下を狙うのは、非常に容易ですから孔明は不利です。

 

舌戦で煽るのがうまい諸葛亮孔明

 

 

それでは割に合わないので、なんとか平地に引きだして、会戦に及ぼうと、諸葛亮は、あの手この手で司馬懿を挑発し馬冡台地から引きずり降ろそうとしたのです。もちろん、蜀軍を撃退すれば任務完了の司馬懿が挑発に乗る事はなく、諸葛亮は健康を損ない陣没するわけですが・・

 

 

関連記事:諸葛亮をこよなく愛した土井晩翠、星落秋風五丈原が後世でも形を変えて愛されていた!

関連記事:びっくり!五丈原の戦いの戦費、現在で換算すると、なんと○○円!

 

北伐の真実に迫る

北伐  

 

橋頭保を築いて序盤を有利にした諸葛亮

序盤を有利にした諸葛亮と対峙する司馬懿

 

地図の□の囲いは、諸葛亮が築かせた橋頭保(きょうとうほ)があったポイントです。途中に流れる河は武功水(ぶこうすい)と言い、司馬懿は蜀軍にここを渡らせまいと先に武功水の対岸に布陣しようとしました。しかし、諸葛亮は機先を制して別動隊を派遣し橋頭保を築き司馬懿が対岸に拠点を築くのを妨害したので、水際で蜀軍を抑えるのを諦めお互いに台地の上でにらみ合いをする羽目になったのです。

 

青州兵(兵士)

 

また、攻めではあまり優秀ではなかった孔明も陣地構築は上手で戦争が終わってから五丈原の陣地跡を視察した司馬懿は天下の奇才と感想を残しています。

 

 

 

渭水の農民が眺めていた五丈原の戦い

餓死する村人

 

もうひとつ、五丈原の緊張感が削げる話をすると、この渭水盆地は、適当な河と平坦で肥沃な土地だったので、沢山の農民が住んでいました。

 

庶民、村人の家

 

諸葛亮も肥沃な土地に目を付けて、蜀兵に現地の農民と混ぜて、屯田をさせていますし、蜀軍が退却した事を司馬懿にチクったのもここ渭水の農民でした。元々、蜀軍に動きがあれば知らせるように言われていたのでしょうが農民の監視の下で戦われた戦争というのも珍しいですね。

 

父「あんれま!蜀の連中が引き上げていくべ」

子「父っつぁん、オラ、ちょっくら大将軍様に報告してくるだ」

父「ちょと待て!褒美をもらうのを忘れるでねえぞ」

子「あいよ!」

 

きっと、こんなやり取りがあったのでしょう。実際、渭水の農民は(はし)って司馬懿に告げたと漢晋春秋にはあるのでなんか褒美も早いモノ勝ちだったんですかね。

 

 

三国志ライターkawausoの独り言

三国志ライターkawausoの独り言

 

土井晩翠(つちいばんすい)の詩の星落秋風五丈原を聞くと、ひたすらに寂しく厳しい五丈原ですが、渭水の農民から見れば、二つの台地に陣取った両軍が、ただ距離を隔てて陣太鼓を鳴らし、わちゃわちゃやっているだけの緊張感に乏しい風景だったかも知れません。

 

関連記事:五丈原の戦いの裏側で活躍した魏の満寵とは?前編

関連記事:五丈原の戦いの裏側で活躍した魏の満寵とは?後編

 

諸葛亮

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-, , ,