広告

アンゴルモア元寇合戦記 鎌倉時代の服装は?

2018年8月31日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

アンゴルモア元寇合戦記

 

アンゴルモア元寇合戦記の舞台である鎌倉時代(かまくらじだい)の末期、

戦国時代に比べると、とってもマイナーですよね?

そこで、はじめての三国志では、鎌倉時代末期の人々の生活について

色々紹介していきたいと思います。

 

関連記事:朽井迅三郎(くちい・じんざぶろう)は実在したの?アンゴルモア 元寇合戦記の主人公に迫る

関連記事:【歴史好き向け】歴史ロマンに浸れる神ゲーム5選

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



鎌倉時代の男性の衣装

 

 

鎌倉時代、男性は直垂(ひたたれ)、女性は小袖(こそで)という服装でした。

直垂は(えり)がまっすぐに垂れていて、

上の服を胸の辺りでしっかりと結ぶだけでなく、(はかま)も足首で結んでいました。

下の服は、ズボンのような形態になっていたのです。

そのため、それまでの平安時代のずっしりと重く形式ばった服装と比べると動きやすく、

とても実用的でした。

それまでは武士にとって直垂は平服でしたが、

鎌倉時代になって武士の地位が向上すると正装として認められるようになったのです。

武士たちが直垂を身にまとっている時は、

頭には折烏帽子(おりえぼし)、腰には太刀をつけているといういでたちでした。

 

しかし、将軍など身分の高い武士は、直垂ではなく水干(すいかん)を正装として着ていました、

水干は、糊を付けずに水をつけて張った簡素な生地を用いた平安装束のひとつです。

もともとは庶民が着ていた服装でしたが、

身分の高い武士が水干を着用する場合は、豪華な生地が使われました。

 

 

 

鎌倉時代の女性の服装

鎌倉時代の女性の服装

輝日姫の上着が小袖、下は裳袴

 

女性の小袖は、現代の着物の原型となる服装でした。

それまで小袖は貴族たちの下着としての扱いでしたが、

鎌倉時代になると女性の普段使いの着物として使われるようになりました。

小袖は、女性だけでなく男性が着ることもありました。

 

ちなみに、岩手県平泉にある中尊寺金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)に納められていた、

平安時代後期の貴族、藤原基衡(ふじわらもとひら)が着用したと伝えられている小袖が、

日本に現存する最古の小袖であるとされています。

 

鎌倉時代の女性は、この小袖の上に、エプロンのような湯まきをまいていましたが、

高貴な身分の女性は、平安時代の十二単に似た、(うちぎ)の下に

豪華な小袖を何枚も身にまとっていました。

夏は、単衣(ひとえ)に袿を羽織っていましたが、暑い時には袿すら身につけず、

単衣だけで過ごすこともありました。

平安時代と比べると、女性の衣服がずいぶんと簡素化されていました。

 

また、鎌倉時代の身分の高い女性が外出する時には、壷装束(つぼしょうぞく)を着用していました。

これは、被衣(かづき)市女笠(いちめがさ)を頭の上に身につけることで、

顔がはっきりと見えないようにしていました。

 

高貴な身分の女性は、人前で安易に顔をさらしてはいけないとされていたのです。

この被衣は、現代から見ると、顔の部分をすっぽりと布で覆ってしまうので、

まるで布団にくるまっているように見えて不自然に感じてしまうかもしれません。

しかし、被衣に使われる生地はとても豪華なものが使われていたため、

一種のステータスを表すアイテムであったということができます。

 

また、市女笠は竹などで編まれた中央が高くなった笠であり、

単体で着用することはあまりなく、

虫の垂れ衣という薄いカーテンのような白い布とあわせて着用していました。

虫の垂れ衣は、その名前から推測できるように虫よけとして使われていたそうですが、

高貴な身分の女性の顔隠しとしての役割も果たしてたのです。

 

古代中国・超科学の世界に挑戦する HMR

HMR  

鎌倉時代の女性ファッションは、現代から見ても「カワイイ」

 

鎌倉時代の女性が着用していた、壷装束と市女笠の組み合わせは、とても彩り鮮やかです。

広島県安芸の宮島では、この壷装束に着替えて宮島観光をするのが、国内外問わず女性に大人気です。

赤やピンク、緑に白といった組み合わせは、洋服とはまた違った、

着物ならではの配色の美しさがあります。

この壷装束を身にまとって平家ゆかりの地、宮島を巡るのは日本史好きにはたまらないでしょう。

ちなみに、鎌倉時代の人々は外出した後にお風呂に入るという習慣はありませんでした。

 

しかし、たまに蒸し風呂に入ることがあり、その時は浴衣を着て入っていました。

普段重ね着をしていた鎌倉時代の女性は、皮膚病に悩まされることもあったそうです。

そのような時は、薬湯(やくとう)に入っていましたが、庶民はほとんど入ることができませんでした。

衣服という観点から見ると、

「武士政権のはじまり」というイメージが強い鎌倉時代の女性像を探っていくことができるのです。

 

関連記事:公家って何?何をした人たちなの?

関連記事:銃は中国で発明されたものだった?「アンゴルモア」にも登場した火薬兵器

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso編集長

kawauso編集長

kawauso編集長です。 はじ三の中の人です。 様々なトピックを立てますが 盛り上がらない時には ごめんね。 大体、咬まないので 気軽にからんでもらえると 嬉しいです。

-アンゴルモア 元寇合戦記
-, , ,