広告

李恢ってどんな人?北伐を物資面で支えた南中統治のスペシャリスト

2018年12月16日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

馬超と羊

 

劉備(りゅうび)(しょく)の乗っ取りを企てて劉璋(りゅうしょう)と戦っていた頃、武勇をもちながらも不遇をかこっていた馬超(ばちょう)を説得して劉備に降伏させた李恢(りかい)横山光輝(よこやまみつてる)三国志では、李恢の言説を聞いた馬超が「むむむ」とうなった時に「なにがむむむだ!」と叱りつけたせりふが有名です。李恢の功績は馬超を降伏させたことだけでしょうか。正史三国志の李恢伝を読んでみると、李恢は南中統治のスペシャリストで、蜀の北伐などに必要になる軍資を供給し続けたようです!

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



南中の名族の出身

 

李恢、あざなは徳昴(とくこう)建寧郡(けんねいぐん)愈元県(ゆげんけん)の出身です。建寧は現在の雲南省で、諸葛亮のいわゆる “南蛮遠征” の標的になった「南中」と呼ばれる地域にあります。李恢の家は南中の名族でした。最初、郡に仕えて督郵(監察官)となりました。おばさんの夫の爨習(さんしゅう)も南中の名族で、爨習は建伶県(けんれいけん)の県令(長官)をしていた時に法律違反をしました。李恢は爨習に連座して免官になるはずでしたが、郡の太守の董和(とうわ)は爨習が地元の名族であることから不問に付しました。

 

 

 

劉璋をみかぎり劉備のもとへ。馬超をスカウト、そして出世

馬超

 

その後、李恢は州に推挙され、州府に行こうとしましたが、その途中に劉備が劉璋に刃を向けたことを知りました。李恢は劉備が勝つに違いないと考え、郡の使者という名目で劉備のところへ向かい、綿竹で劉備と会見すると、そのまま劉備にくっついて雒城まで同行しました。その後、劉備は李恢を漢中に派遣し、漢中の張魯(ちょうろ)のもとで難しい立場になっていた馬超をスカウトさせました。これが横山光輝三国志の「なにがむむむだ!」のシーンです。

 

劉璋が劉備に降伏すると、劉備が益州牧になり、李恢は益州の功曹書佐主簿(こうそうしょさしゅぼ)(人事部門の事務官)になりました。後に逃亡者が李恢のことを謀反を企てたと誣告することがあり、李恢は身柄を送検されました。劉備は事実無根であることを明らかにし、李恢を別駕従事(長官にいつもくっついていく重要な事務官)に昇進させました。

 

 

まだ漢王朝で消耗してるの?

まだ漢王朝で消耗しているの

 

 

自薦をはばからず

諸葛亮と劉備

 

 

章武元年(西暦221年)、庲降(らいこう)都督(南中の総督)の鄧方が亡くなり、劉備は後任を誰にするべきかを李恢にたずねました。李恢はこう答えました。

 

「人の才能にはそれぞれ長所・短所がございます。ゆえに孔子も『其の人を使うに及んでや、これを器とす』と言いました。(論語・子路篇)また、明主が上にあれば臣下は情を尽くすと申します。このため、先零の役で趙充国は『老臣にしくはなし』といったのです。(漢書・趙充国伝)私は密かにおのれの力量をかえりみずにおります。お察し下さいませ」

 

 

古典を引きながら、私がいいと思いますよ~と自薦したんですね。劉備は笑ってこう答えました。「実は最初から君がいいと思っていたのだ」こうして李恢は庲降都督・使持節・領交州剌史になり、平夷県に住むことになりました。

 

 

 

南方人を油断させて破る

 

劉備が亡くなると、南中は物騒になってきます。越嶲郡(えっすいぐん)では高定が、建寧郡では雍闓(ようがい)が専断を始め、牂牁郡(そうかぐん)では朱褒(しゅほう)が反乱を起こしました。丞相の諸葛亮は南中を平定するために、まず越嶲を経由して南征を進めました。李恢は建寧に向かいました。(諸葛亮とは別の起点から別ルートを進む)周りの諸県は反乱に同調してまとまってしまい、李恢の軍は昆明(こんめい)で包囲されてしまいました。

 

この時、李恢の軍勢は少なく、敵は倍ほどの勢い。諸葛亮との連絡もついておらず、こころもとない状況でした。そこで李恢は南方人たちにこう言いました。「官軍は兵糧が尽きて帰還しようとしている。私は長らく郷里を離れていたが、いま地元に帰ってくることができた。再び北へ戻ることもできまい。南方に戻り諸君と行動を共にしたい」

 

諸葛亮たちが南中平定を諦めて帰って行っちゃうというデマを言い、自分はここに取り残されたしもともとここの出身者だからみんなの仲間になる、と言ったんですね。南方人たちはこの言葉を信じ、包囲を緩めました。そこで李恢は出撃し、南方人たちを大いに破りました。

 

こうして、南は槃江(はんこう)、東は牂牁(そうか)に至るまで、諸葛亮と李恢の威が行き届き、南中は平定されました。李恢はこの功で漢興亭侯に封じられ、安漢将軍になりました。

 

 

 

軍需物資の供給をになう

蜀の木牛

 

諸葛亮の南中遠征が終わった後、南方人がまた背き、守将を殺す事態が起こりました。李恢は自らこれを討ち、たちの悪い者たちを一網打尽にし、首長たちを成都に移住させました。(そう)(ぼく)の耕牛、戦馬、金銀や犀の革を軍資に充当したため、蜀は軍費をまかなうことができました。

 

建興七年(西暦229年)、交州が呉に属することになったため、李恢は交州刺史の職を解かれました。建寧太守になり、出身地に戻ることになりました。のちに漢中に移住しましたが、建興九年(西暦231年)に亡くなりました。息子の李遺が後を継ぎました。李恢の弟の子の李球は羽林右部督として諸葛瞻に随行し、鄧艾(とうがい)と戦って緜竹(めんちく)で亡くなりました。

 

 

三国志ライター よかミカンの独り言

三国志ライター よかミカンの独り言

 

上に書いたのは李恢伝の内容です。李恢の業績の中では馬超を説得したことが有名ですが、メインのキャリアは南中統治です。馬超を説得することができたのは、李恢が南中のような異民族の多い土地での名族であって、北方の異民族の多い土地の名族である馬超と何か通じ合うものがあったからかもしれませんね。

 

李恢が南中の統治を上手にできた大きな要因は、もともと地元の名族だったことでしょう。地元をうまくまとめ、中央に物資を提供したということで、蜀にとってはとても助かる人材だったはずです。その李恢が地元を離れて北伐の前線基地の漢中にまで移住して行ったのは蜀の第四次北伐の前です。南中統治のスペシャリストを任地からひっぺがしてまで北へ連れてくるとは、よほど北方情勢がせっぱつまっていたのでしょうか。(230年には魏から蜀への遠征が行われています)南中の兵士を北方で活用しようとして、その親分として李恢先生におでまし願ったのかも……?想像は尽きません。

 

関連記事:蜀はなぜ北伐に乗り出したの?その目的は?

関連記事:【諸葛亮の北伐】精鋭部隊をミエル化

 

激動の時代を生きた先人たちから学ぶ『ビジネス三国志

ビジネス三国志

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
よかミカン

よかミカン

三国志好きが高じて会社を辞めて中国に留学したことのある夢見がちな成人です。 個人のサイトで三国志のおバカ小説を書いております。 三国志小説『ショッケンひにほゆ』 【劉備も関羽も張飛も出てこない! 三国志 蜀の北伐最前線おバカ日記】 何か一言: 皆様にたくさん三国志を読んで頂きたいという思いから わざとうさんくさい記事ばかりを書いています。 妄想は妄想、偏見は偏見、とはっきり分かるように書くことが私の良心です。 読んで下さった方が こんなわけないだろうと思ってつい三国志を読み返してしまうような記事を書きたいです!

-三国志の雑学
-, , ,