2020年のNHK大河ドラマ麒麟がくるの主人公、明智光秀、生涯でほとんど負けなしの明智光秀ですが戦国時代の丹波には、そんな光秀に死を覚悟させた程の戦上手がいました。
その名を赤井悪右衛門直正、信長の野望では、かなり残念な能力値ですが、実際には甲陽軍鑑に名高き武士として徳川家康、長宗我部元親、松永久秀と並び称され、しかも筆頭に挙げられるという超ツオイ人物でした。織田信長さえ討った明智光秀に死を覚悟させた赤井直正とは、どういう人物なのでしょうか?
この記事の目次
叔父を殺して黒井城を乗っ取る悪右衛門直正
赤井直正は、享禄2年(1529年)に丹波国の氷上郡の豪族、赤井時家の次男として誕生します。赤井家は、直正の兄の赤井家清の時に、氷上郡のほぼ全域を支配する勢力に成長。次男の直正は、赤井氏の同族で、黒井城を拠点とする荻野氏の養子に入り、荻野姓を名乗りますが天文23年(1554年)外叔父・荻野秋清を殺害して黒井城を奪いました。その逞しい野心家ぶりから、悪右衛門と呼ばれるようになったそうです。
弘治3年(1557年)兄、家清が三好氏家臣の松永長頼(内藤宗勝)との戦いでの傷がもとで死去したため、直正は黒井城に居住したままで幼少の甥、忠家を後見して赤井一族を率いる事になります。永禄8年(1565年)には横山城の塩見頼勝を攻め、これの救援に来た兄の仇である内藤宗勝を和久郷の決戦で討ち取り赤井氏での威信を盤石にします。
一度は織田氏に恭順するが
永禄13年(1570年)直正は本家の赤井忠家と共に織田信長に恭順し、氷上、天田、何鹿郡の安堵を受けます。しかし、翌年に氷上郡に侵攻してきた山名祐豊を打ち破り、その勢いで逆に山名氏の領地、竹田城と此隅山城を占領しました。これにより、山名祐豊は織田信長に救援を求める事になります、はい、まずい事になりましたね。
当時、信長は浅井、朝倉、三好、石山本願寺、延暦寺、武田氏等による第二次包囲網の最中でとても山名祐豊を助けるどころではありませんでしたが、逆に赤井直正には、山名氏を破った事で反信長勢力から誘いがかかる事になりました。直正は足利義昭から助力を求められ、武田信玄からの書状も届き、赤井直正が義昭サイドとして京に出陣するという噂が流れる事になります。結局、直正がこの時に織田包囲網に参加する事は無かったのですが、日和見をしていたのは確かなようで、これにより、赤井氏と織田家の関係は悪化。ようやく信長包囲網を切り抜けた織田氏は、天正3年(1575年)10月に明智光秀に丹波攻略を命じました。これにより、赤井直正は完全に反織田に振り切れることになります。
第一次黒江城の戦いで光秀を破る
明智光秀は、越前の一向一揆を鎮圧してから坂本城に帰還し、戦の準備を整えて10月に丹波に入ります。直正は、光秀の動きを察知して黒井城に帰還し、戦闘態勢を整えました。織田信長は、光秀を援助すべく朱印状を発行して丹波国人衆の所領を安堵し、丹波の支配者である八上城の波多野秀治をはじめ国人衆の大半を取り込んでいました。それによると、波多野秀治と丹波国人衆は、「赤井直正が織田家の支配に従わないので合力して討伐に参加したい」と言ってきたのだそうです。明智光秀は、波多野秀治や丹波国人衆の協力を得て、直正が立て籠もる黒井城を包囲しました。光秀の勝利は疑いないように見え、光秀本人も八木豊信書状では、「城の兵糧は来春までは続かない落城するであろう」と楽観視していました。
しかし、光秀や信長は完全に騙されていました。いよいよ、黒江城を総がかりで攻めようとした時に味方である筈の波多野秀治が裏切り明智軍に襲い掛かったのです。これが、俗にいう赤井の呼び込み戦法と呼ばれるもので、波多野秀治から丹波国人衆まで実際は赤井直正とグルであり、明智軍を丹波の山深くに誘い込んだだけだったのです。
反旗を翻した波多野秀治に光秀は仰天、土地案内も頼り切りの明智軍は逃げ場もなく三方から攻め込んだ赤井直正と丹波国人の連合軍に散々に破られました。直正勢が獲った首の数は300とも言われ、被害は10人に満たなかったようです。光秀は一時死を覚悟しますが、なんとか包囲を破り落ち延びました。直正の奮戦はすさまじく、赤い甲冑を着ていたのもあいまって丹波の赤鬼の異名を取ります。
再度、丹波を攻めた光秀を破る赤鬼
光秀は大敗して京都に逃げ込み、その後坂本城に帰りますが、余程悔しいのか勝つ自信があってか僅か1か月後の2月18日に坂本城を出陣し丹波に入りますが、この時は防備が厳しく、短期間で引き上げてしまいました。生涯を通して自分が指揮を執る戦いでは、ほぼ負けなしの光秀は赤井直正に二度負けたのです。この勝利は、丹波の赤鬼の名前を天下に轟かせます。以後、赤井直正は明智キラーとして下館を中心に信長包囲網の一翼を担います。足利義昭や、安国寺恵瓊、武田勝頼からの使者や石山本願寺からの密書や密使が黒井城にやってきたという記録が残っているそうです。
第二次黒江城の戦いの前に無念の病死
二度の敗北を喫した光秀は、その後、畿内を転戦し、石山本願寺攻め、紀州討伐、加賀攻め、信貴山城の戦いなど戦場を往来し、丹波に集中できませんでした。しかし、ようやく天正5年(1577年)信貴山城で松永久秀を滅ぼし、吉川元春の援軍が丹波に入る前に丹波攻略戦を開始します。今度は光秀も慎重で、まずは多紀郡にある籾井城、桑田郡にある亀山城を落城しそれから、周辺の城をじわじわと落としていきます。信長も念を入れて、細川藤孝・忠興父子の援軍を送り、光秀は攻略を拡大し天正6年(1578年)3月に八上城と氷上城の包囲を完成させます。再び、赤井直正との激突かと思いきや、ここで大事件が起きました。丹波の事実上の主将だった赤井直正が首に出来た腫瘍を悪化させ、50歳で病死してしまっていたのです。当時、直正の嫡男直義は9歳でしかなく、一族は直正の弟の赤井幸家が執りますが直正の代わりは務まらず、4か月の戦いの末に丹波は平定されました。
赤井直正は大河ドラマ麒麟がくるに出る?
赤井直正は、明智光秀に二度も土をつけた明智キラーとして魅力的な存在です。派手な赤い鎧で敵を蹴散らす丹波の赤鬼という異名もドラマ向きでしょう。ですので、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」には、確実に登場しそうです。主人公の明智光秀を二度も破る相手であり、かなりのネームバリューがある俳優が起用されそうですね。これで、赤井直正人気が高まる事も予想されます。
元プロボクサー赤井英和は赤井直正の子孫
赤井直義は黒井城の戦いを赤井幸家に守られて落ち延び、その後藤堂家に仕官し以後、子孫は藤堂家の藩士として続いていく事になります。そして、この直義を守った赤井幸家の子孫が元プロボクサーで俳優の赤井英和なのだそうです。赤井英和は、1996年の大河ドラマ「秀吉」では、石川五右衛門役で登場するなどしているのでもしかすると、「麒麟がくる」でも丹波の赤鬼、赤井直正役か、そうでないなら、直接の先祖の赤井幸家として登場するかも知れませんよ。
戦国時代ライターkawauso編集長の独り言
明智光秀をメインにすると、それに敵対する赤井直正は、品行方正である必要がなくなり叔父を殺害して城を乗っ取った野心的な戦上手として描かれるかも知れません。信長包囲網に参加し、光秀を苦しめた悪役、赤井直正の描かれ方が楽しみです。
関連記事:明智光秀は悪人だったのか?