太平道だけじゃない!『三国志』の時代に人々の心を支えた思想や宗教

2019年1月2日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

張角と黄巾賊

 

三国志』の時代は黄巾(こうきん)の乱によって幕を開けます。宦官(かんがん)が権勢をふるうようになり、すっかり政治が腐敗してしまった漢王朝への信頼は地の底まで落ちていました。人々の生活も心も荒み切っていたそのとき、彗星のように人々の前に突如として現れたのが張角(ちょうかく)が起こした太平道(たいへいどう)という宗教でした。

 

暴れまわる黄巾賊

 

華北を中心に信者を続々と増やし、力をメキメキつけていった太平道は「蒼天已に死す黄天まさに立つべし歳は甲子に在りて天下大吉」というスローガンを立ち上げてついに後漢を滅亡に導くきっかけとなった黄巾の乱を起こしたのです。

 

しかし、後漢末期から三国時代にかけて人々の心の支えとなった宗教は太平道だけではありませんでした。

 

関連記事:黄巾の乱を起こした張本人・張角の素顔に迫る!

関連記事:唐周(とうしゅう)とはどんな人?張角の野望を砕いた元信者

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



太平道と同じように後漢に興った五斗米道

太平道と同じように後漢に興った五斗米道

 

『三国志』では太平道の陰にすっかり隠れてしまっていますが、同じく後漢末期には張陵(ちょうりょう)という人物によって五斗米道という新しい宗教が興っていました。五斗米道は蜀のあたりを中心に勢力を広げ、漢中に宗教王国のような組織を形成するまでに。

 

五斗米道信者

 

五斗米道という名前は信者から五斗(約20L)の米をお布施として回収していたことに由来します。太平道と同じように呪術を使って信者の病気を治すしたり、流民に無償で食料を提供する福祉事業に取り組んだりして人々の信頼を集めていました。

 

しかし、曹操が漢中に入ったことによって五斗米道の王国は崩壊。ただ、五斗米道の幹部たちは曹操によって列侯に封ぜられ、重用されたそうです。

 

 

 

地味に信者を増やしていた仏教

鎌倉仏像(仏教)

 

中国で仏教が全盛期を迎えたのは隋・唐代ですが、仏教自体は後漢代には中国に入って来ていました。

 

シルクロード経由で仏像が輸入されたり仏典の漢訳が行われたりしていたようですが、太平道のように大暴れしたり五斗米道のように王国をつくったりしていたわけではないので、比較的静かに地味にその信者を増やしていた様子。東晋代に至ってようやく第一次仏教ブームが起こり、道教と混ざって中国独自の仏教が出来上がりました。

 

 

激動の時代を生きた先人たちから学ぶ『ビジネス三国志

ビジネス三国志  

 

 

太平道の思想の基礎ともいえる道教

太平道の思想の基礎ともいえる道教

 

春秋戦国時代には老荘(ろうそう)思想という中核が出来上がっていた道教。神仙思想に代表されるその神秘的な宗教観は人々を魅了し続け、三国時代に至ってもなお人々から根強い支持を得ていました。実は、黄巾の乱を巻き起こした太平道や漢中に王国のようなものをつくり上げた五斗米道も道教の一派です。

 

その後、三国時代が終わって西晋時代になると阮籍(げんせき)をはじめとする竹林の七賢によって厭世観(けんせいかん)溢れる道教ブームが到来しました。道教は親和性が高いようで、あらゆる思想と結びつき、現代に至るまで世界中の人々に大きな影響を与え続けています。

 

 

儒教はやっぱり大事!しかし…

儒教と孔子

 

漢王朝の国教として栄えていた儒教(じゅきょう)も『三国志』に描かれた時代に生きた人々の心を支えた重要な思想の1つです。後漢末期、人々は漢王朝への不満を露わにしてはいたものの数百年にわたって人々に染み付いた礼を中心とする儒教の教えはそう簡単に落ちることはなかったのでしょう。

 

曹操なんかもその生い立ちなどから「儒教なんてクソくらえ!」と思っている節がありますが、なんやかんやで儒教の教えに則った振る舞いをしていますしね。

 

ただ、その一方で後漢時代には儒教と結びついた讖緯(しんい)思想がもてはやされ、どこからか見つけてきた怪しげな予言書・緯書を持ち出して「ここに予言が書いてあるよ!次のリーダーは俺だってさ!」と主張する輩たちが続出していたことの方が問題となっていましたが…。

 

 

三国志ライターchopsticksの独り言

三国志ライター chopsticks

 

人々の心の支えとして世界中の人々に大切にされている宗教。なんとなく宗教とは縁遠いイメージの中国人も三国時代という遠い昔から様々な宗教に心を寄せてその心や生活の安寧を手に入れようとしていたのですね。

 

実は、現代に生きる日本人も儒教や道教、仏教といった宗教を中国経由で受け入れて以降、知らず知らずにその心の支えとしています。日常の何気ないしぐさや考え方にそういった宗教の影響が現れていると思うので、ちょっと意識して生活してみてはいかがでしょうか?

 

関連記事:劉備は張魯のおかげで三国志の英雄になれた!?

関連記事:劉備より先に五斗米道の教祖・張魯が漢中王になった可能性が浮上

 

李傕・郭汜祭り

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
chopsticks

chopsticks

清朝考証学を勉強中。 銭大昕の史学考証が専門。 片田舎で隠者さながらの晴耕雨読の日々を満喫中。 好きな歴史人物: 諸葛亮、陶淵明、銭大昕 何か一言: 皆さんのお役に立てるような情報を発信できればと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

-三国志の雑学
-, ,