漢民族とはどんな人たち?そのルーツに迫る!

2019年2月1日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

大学と東京五輪の連携学生の通訳ボランティア いだてん

 

皆さんは自分のアイデンティティといえば

何を思い浮かべますか?

 

男や女といった

性別のことを思い浮かべたり

日本人やアメリカ人といった

国籍のことを思い浮かべる人が

多いのではないでしょうか?

 

私たち日本人は日本語を母語とし、

日本列島に住む大和民族(やまとみんぞく)として、

でも普段はそんなことを気に留めることなく

暮らしていますよね。

 

でも、

自分たちが何という民族であるかを常に意識し、

その民族であることを

誇って暮らしている人たちもいます。

 

その最たる例として挙げられるのが

お隣中国にたくさん住んでいる漢民族(かんみんぞく)です。

たくさんの異民族(いみんぞく)に囲まれて暮らしていた

漢民族の人々は

自分が漢民族(かんみんぞく)であるというプライドを

常に持って暮らしてきました。

 

ところで、

この漢民族というのは

一体どのような人たちなのでしょうか?

今回は

そのルーツや民族性に迫っていきたいと思います。

 

関連記事:まさかのまさか?いや、当然?漢王朝が2回も滅亡したワケ

関連記事:実は馬超は漢民族じゃなく異民族だった?

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



漢民族のルーツは神話世界まで遡る!?

紀霊

 

4000年という長い歴史を誇る中国に住む

漢民族の歴史はやはり長いようで、

そのルーツは神話世界にまで遡るとも言われています。

 

しかし、

彼らが自分たちを1つの民族として

意識し始めたのは

周王朝あたりであると言われています。

 

殷の紂王(ちゅうおう)を討ち取った

周の武王(ぶおう)が古代の聖王である

神農(しんのう)黄帝(こうてい)(ぎょう)(しゅん)()の子孫を探し出して

中原あたりに封じ「華族」と称しました。

これが漢民族のアイデンティティの

萌芽であると考えられています

 

また、

中原あたりはもともと

夏王朝が栄えた地でもあったため

いつしか中原あたりに住む人々を

「華夏族」と呼ぶようになりました。

 

中国人は今でも

中国を「華夏(かか)」と呼んだり

中華文明を「華夏文明(かかぶんめい)」と呼んだり

することがあるようですね。

 

 

 



周辺民族に「漢人」と呼ばれるように

キングダム戦国七雄地図

 

(しゅう)王朝が衰えて諸侯が独立を果たし

夥しい(おびただ)数の国が乱立すると

「楚人」「斉人」「秦人」といった具合に

自分が属する国が「華夏族」に代わる

アイデンティティとなりましたが、

戦国時代に秦が中華統一を果たすと

それらのアイデンティティは失われることになりました。

 

しかし、

更なる他者が現れて

彼らは1つのアイデンティティを確立するに至ります。

その他者というのは異民族です。

 

戦国策

 

秦の後に漢王朝が興ると

 

異民族たちは漢に住む人々のことを

「漢人」と呼ぶようになりました

これが「漢民族」という言葉の由来になります。

 

最初は漢に住む人くらいの意味しか持たない言葉でしたが、

「漢人」という言葉で括られた人々は

他の異民族の追随を許さないほど文化を発展させ、

魏晋南北朝(ぎしんなんぼくちょう)時代あたりからは

他民族からも羨望の眼差しを受けるようになり、

「漢民族」というアイデンティティは

一種のブランドにまで成り上がったのでした。

 

 

漢民族の文化・習俗を受け継げば皆漢民族!?

 

こと詩文(しぶんに至っては

他民族も羨むほどに独自の文化を発展させた漢民族ですが、

彼らは決して純血というわけではありません。

そりゃあ

多くの異民族と国境を接していますから、

当然血は混ざります。

 

では、

彼らはどのようにして

自分たち漢民族と他の民族とを

識別しているのでしょうか?

 

実は、

漢民族の文化や習俗を受け継げば

異民族の血を引いていようが

漢民族になれちゃうみたいです

 

五胡十六国(ごこじゅうろっこくじだい
)
時代には

北半分を異民族に取られていた漢民族ですが、

隋唐(ずいとう)代にもなると彼らの子孫は

全員漢民族ということになったみたいですし、

その後に成立した異民族王朝の人たちの多くも

なんやかんやで同化して漢民族になっているみたいですからね。

 

パパもママも異民族だけど、

子どもは中国で生まれて中国語を話して

中国の文化を受け継いでいるから漢民族なんていうことも

違和感なく受け入れられていたのではないでしょうか。

   

 

三国志ライターchopsticksの独り言

 

民族というものは意外とファジーで

遺伝子がどうのこうので

一方的に「あなたは〇〇民族です」と

決めつけることはできないのかもしれません。

 

自分は日本人だと思っているのに

「遺伝子を調べたところ

あなたはモンゴル人でした。」

なんて言われてもちょっと受け入れにくいですしね。

 

自分が何という民族なのかは

本人の生まれや成育歴、意識によって

決定されるべきものなのかもしれませんね。

 

関連記事:中国文化の黎明!漢王朝が誇る文化を一挙ご紹介

関連記事:そんな髪型絶対嫌!漢民族に全力で拒否された辮髪とは?

 

民間伝承の三国志

 

 

 

-前漢
-,