青龍偃月刀とはどんな武器?関羽愛用のイメージが強い青龍偃月刀

2019年12月15日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

強くなる関羽

 

三国志、特に三国志演義では様々な武器が登場しますね。今回はそんな数々の英雄たちの相棒から、青龍偃月刀(せいりゅうえんげつとう
)
をチョイスして紹介しようと思います。

 

はじめてのプロ野球 関羽

 

あの関羽(かんう)が愛用して、数々の武功を上げていった青龍偃月刀。その青龍偃月刀とはどんな武器?

今回はそこに注目して調べてみました。

 

自称・皇帝
当記事は、
「青龍偃月刀 武器」
などのワードで検索する人にもオススメ♪

 

関連記事:酒癖の悪さから失敗を起こす張飛は三国志演義の創作だった?

関連記事:関羽は矢傷をどうして麻酔しないで治療したの?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



青龍偃月刀の出処は……

顔良を討ち取る関羽

 

青龍偃月刀は関羽の武器、というイメージが強く、ゲームなどでも青龍偃月刀は関羽の専用武器として使われていることが多いですね。そんな青龍偃月刀ですが、出処は正史の三国志ではなく、三国志演義の方です。つまり「青龍偃月刀」はあくまで架空の武器ということになります。

 

三国志演義では関羽の愛用の青龍偃月刀は「冷艶鋸(れいえんきょ)」と名付けられていますが、中国語では関羽の刀、関刀(グアンダオ)とも呼ばれるほど青龍偃月刀は関羽を象徴する武器として扱われています。その重さは三国志を基準とした時代では約18キロですが、三国志演義の成立した時代では重さの基準が変化するため、なんと50キロほどになってしまいます。

 

はじめてのプロ野球 関羽

 

この重さから想像できるように、実際にはとても振り回せるような武器ではなかったみたいですね。こんな重い物を振り回せるのはやはり関羽……というイメージもあったのかもしれません。この重さからもとにかく関羽の強さ、非凡な能力を表現した武器とも言えるでしょう。

 

青龍偃月刀とはどうして生まれたのか?

キングダムと三国志 信と曹操のはてな(疑問)

 

ここで少し偃月刀の生まれについてもご説明しましょう。青龍偃月刀は刃部分に青龍が彫り込まれていることから「青龍偃月刀」の名で呼ばれています。つまり元の武器は偃月刀、という武器なのです。さて前漢では斬馬剣と呼ばれる武器がありました。この斬馬剣の派生武器が大刀、そこから宋代にいくつもの種類が生まれてその中の一つとして偃月刀が作られたと言われています。

 

関羽の一騎当千

 

ただしこれらの大刀はとても重く、使いにくかったために実践ではあまり利用されなかったようですね。しかし大きく力強い姿は「武器」としてとても分かりやすい姿でもあるので、そこから三国志演義の青龍偃月刀は関羽の愛用武器として生まれ、持たされたのではないでしょうか。つまり青龍偃月刀とはただ関羽の武器というだけではなく、関羽というキャラクターを印象付けるために持たされたアイテムという訳です。

 

そのアイテムの意味する「所」

関羽の青銅像

 

筆者はこの青龍偃月刀はただの武器というだけでなく、三国志演義の面白さと小説としての凄さがあると思っています。

 

皆さんは青龍偃月刀と言われれば関羽を想像することでしょう。三国志演義を読んでから正史三国志を読むと、そこにその武器の名前は一言も出てくることはないのに、です。それほどのまでにこの一本の武器は人々の頭に浸透して、イメージが強く残されているのです。

 

関羽は神様

 

この武器を作り出しただけでなく、関羽という武将イメージを定着させるほどのキーアイテムとしたのは他でもない三国志演義の凄さではないでしょうか。現代でも色々な人気小説、漫画などは多くありますがその中でも主要キャラクターに象徴となるアイテムを持たせるのはもはや定番ですよね。

 

李逵(水滸伝)

 

この定番は遥か昔の三国志演義が成立した時代、その時から有効な手法であったと考えると、何だか面白さと凄さを感じないでしょうか。さて上記の「定番」を頭に入れつつ、ここでちょっと三国志演義から離れて小説・水滸伝を最後に紹介したいと思います。

 

実はあちらでも登場したかの武器

水滸伝って何? 書類や本

 

小説、水滸伝(すいこでん)を読んだ人は知っていると思いますが関羽の子孫が出てきます。この関羽の子孫が青龍偃月刀を用いているのですが、これは関羽のように敵をバッタバッタなぎ倒していき「さすが青龍偃月刀だぜ!」みたいな扱いではありません。言ってしまうと、青龍偃月刀を持っている、これ即ち関羽の子孫である、というキーアイテムとして持たされている……という解釈のようですね。

 

関羽VS華雄

 

三国志では関羽は青龍偃月刀を使用していません。それでも関羽といえば青龍偃月刀、そういうイメージは中国でも古くから浸透していたと見るべきでしょう。このイメージを付けたのはもちろん三国志演義。武器一本だけでも強いイメージを残すその手法は、現代でも通用する定番。やはり三国志を幅広く広めた素晴らしい作品、三国志演義は現代にも十分通用する読み物としての技法がふんだんに使われているのです。

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

今回は三国志演義の中から、架空の武器である青龍偃月刀について調べてみました。この青龍偃月刀で戦う関羽のイメージが強く、うっかり本当にある武器ではないかと思っている人もいるのではないでしょうか。

 

酔っ払う関羽

 

そこはやはり三国志演義の力、関羽が戦う姿を想像すると必ず青龍偃月刀がそこにある……これほどのイメージ付けをしたのは流石です。正史三国志に比べて~……という意見もある三国志演義ですが、幅広く受け入れられ、そして読みやすさと面白さは現代に繋がる一品。それを象徴したような青龍偃月刀、もちろん他にも三国志演義から生まれた武器はいくつかあるので、その武器の由来を調べてみるのも楽しいですよ。

 

ぜひ細やかな所まで三国志を楽しんでみて下さいね。

 

関連記事:長坂の戦いの張飛は正史と三国志演義だと全然違う武将だった!?

関連記事:関羽は武神に相応しいの?「正史三国志」の実績を考察

 

英雄の武器特集

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

-三国志の雑学
-,