三国志には様々な武器が出てきます。関羽の青龍偃月刀などはその代表的な武器と言えるでしょう。そんな三国志を代表するとも言える存在である武器たちから、今回はとある謎の武器をチョイス。
その名は「連弩」。皆さんご存知、孔明が考案した武器であり、発明品の一つとされています。今回はこの連弩について解説していきたいと思います。
「孔明 連弩」
などのワードで検索する人にもオススメ♪
関連記事:方天画戟とはどんな武器?呂布が使ったものは12キロもあった!
関連記事:霹靂車とは何?三国志の最強兵器?官渡の戦いで大活躍した兵器
連弩の使い方を簡単に解説
さてまずはこの連弩について、使い方をちょっと見ていきましょう。連弩というのは今の時代に分かりやすく言うと、クロスボウの類似品、と言ったところでしょうか。元々はクロスボウによく似ている「弩」を応用して作られた武器です。
皆さん、弓は良くご存じだと思います。弓は弦を引いて矢を放ちますね。これを弩の場合は、クロスボウではセットしてからスイッチ、もしくはレバーを操作して行うのです。仕組みを理解してしまえば難しくありません。ではどうして弓ではなく弩が開発されたのか?そこで弩のメリットも解説しましょう。
連弩の基、弩のメリット
この弩のメリットは、弓と違って「レバーの操作」で発射することにあります。しかも連射が可能とあって、画期的な武器でした。というのも弓というのはとても力がいるのです。やったことがある人はわかると思いますが、ただ弦を引くのではありません。
この引く動きにはとても力が必要になるのです。もちろん引く力が弱ければまともに飛びません。弓とは扱う上で技術だけでなく、しっかりとした力も必要になったのです。しかし弩は、この引く力の部分をレバー操作でできてしまう……これこそが弩の強み、力が弱くても扱えることになります。
連弩が生まれたのはいつ?孔明が考案したの?
ここまでで孔明の名前が出てこないので欲求不満のことと思いますので、そろそろ孔明と連弩の話に戻りましょう。結論から申し上げますと、連弩の考案者は孔明ではありません。弩自体は紀元前五世紀にはあり、その後に研究を重ねてなんと紀元前三世紀には実戦投入されたとも言われています。しかしこの時の連弩は攻城兵器とも言えるもので、一般的な連弩のイメージとはだいぶ違って大型のものだったようです。
そしてその連弩を改良し。一兵士でも使えるようにしたのが孔明の連弩です。一度に複数本の矢を撃ち出す型式の連弩は当時としても非常に強力だったことでしょう。しかもそれが各兵士に持たされると考えれば、それだけでとても脅威ですね。
この流れに良く似ている「アレ」
さて、この連弩の登場で戦局を大きく有利に傾けた孔明、何かを思い出しませんか?もう少し言うならば「扱いやすい武器を投入することで有利を取る」ではどうでしょうか。そう、長篠の戦です。織田信長は当時は画期的とも言える、銃を利用することでこの戦で勝利しました。
この時の銃も兵士に普及させることで有利を取ったと言っても過言ではないでしょう。新しく、使いやすく、そして強力な道具の有用さを教えてくれる一幕であると思います。そしてその道具の投入、これだけでどれだけ戦が変化していくかという怖さも……感じ取れたと思います。連弩の全てが孔明の発明ではありませんでしたが、基にあるものはほとんど全てに共通します。それをどう便利に変えていくのか、それが孔明の頭の良さだったのでしょうね。
三国志ライター センのひとりごと
今回は連弩の説明でしたが、調べてみるとその発明、利用までの流れは実に日本お馴染みのものに良く似ていました。強力な道具を更に便利にして実戦投入する、その孔明の手腕は、どこか信長に通じるものを感じます。全く同じということはありませんが、やはり勝利するとなるとその場面の理由にはしっかりした理由があるのでしょうね。
そのことを今回の小さな共通点ではありますが、感じ取れました。他にも三国志には色々な道具が出てきますが、それがどこでどんな風に誕生したのか、どのようなメリットをもたらしていったのか……そう言った面からも、もっともっと三国志を知りたくなりました。
関連記事:倚天剣とはどんな武器?曹操愛用の武器・倚天剣と青紅剣はどんな使われ方をしていた?
関連記事:横山三国志で典韋が丸い盾に仕込んでいた手裏剣は実在するの?