【麒麟がくる】鉄砲担いで賞金稼ぎ傭兵集団雑賀衆とは?


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

火縄銃を撃つ侍(鉄砲)

 

麒麟(きりん)がくるに登場する旅芸人の座長、伊呂波太夫(いろはだゆう)傭兵(ようへい)国衆(くにしゅう)を集めて大名に貸し出す稼業もしていました。織田信長(おだのぶなが)は、伊呂波太夫から鉄砲傭兵を借り受けて(しゅうと)斎藤利政(さいとうとしまさ)の度肝を抜いたわけですが、因果は巡り信長は戦国最強の鉄砲傭兵雑賀衆(さいかしゅう)に苦しめられる事になります。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



応仁の乱後、傭兵化した雑賀衆

軍議(日本史)モブb

 

雑賀衆とは、中世の日本に存在した鉄砲傭兵で、紀伊国北西部の雑賀荘、十ヶ郷(とおかごう)中郷(なかごう)南郷(なんごう)宮郷(みやごう)の五つの地域の地侍で構成されていました。この雑賀衆が歴史に現れるのは応仁の乱後で、紀伊と河内の守護大名、畠山氏の要請で近畿各地を転戦しつつ、次第に畠山氏を離れ傭兵集団として自立します。雑賀は紀ノ川河口付近も抑えていたので、海運や貿易にも携わり水軍も擁していたようです。

 

根来寺から鉄砲が伝来し鉄砲傭兵へ

火縄銃(鉄砲)

 

当初は、ただの傭兵集団だった雑賀衆ですが、天文(てんもん)十二年に奄美大島に伝来した鉄砲で性格が変わります。根来寺(ねごろじ)の僧、津田算長(つだかずなが)が鉄砲に興味を示し、種子島領主の種子島時堯(たねがしまときたか)から鉄砲一挺(いっちょう)を譲り受けて、畿内に持ち帰り芝辻清右衛門(しばつじせいえもん)に鉄砲を造らせた事から、根来寺経由で雑賀にも鉄砲が持ち込まれ鉄砲が数千挺にも増えていき、次第に鉄砲傭兵として戦国傭兵でも異色の存在になりました。

 

スキッパーキ(はてな)

 

実際に雑賀衆が鉄砲を製造していたのか、他所から買ったのか不明ですが、海運を握っているので硝石のような海外に輸入を依存している物資については、他の戦国大名よりは、手に入り易かったでしょう。

 

織田信長スペシャル

 

意外、一枚岩ではない雑賀

長篠の戦い(鉄砲一斉射撃)

 

雑賀衆というと、石山本願寺を信仰し一枚岩で織田信長と対決したイメージですが、実際はそうではありません。雑賀地域には、浄土真宗門徒(じょうどしんしゅうもんと)だけではなく、浄土宗西山派(じょうどしゅうせいざんは)真言宗(しんごんしゅう)の勢力まで入り込んでいました。雑賀孫一(さいかまごいち)として有名な雑賀の鈴木孫一は、浄光寺末の一道場の代表信徒に過ぎないものの、早くから本願寺を支援し同時に有力な地侍なので本願寺は雑賀の一向衆の指導者である年寄衆として重んじていたので本願寺派であったのです。

 

逆に浄土宗を信仰する雑賀衆には本願寺と距離を置き非協力的な勢力もいたのです。

三好三人衆

 

その証拠に、元亀元年に織田信長と三好三人衆(みよしさんにんしゅう)の間で戦いが起きると、雑賀孫一を指導者とする雑賀衆は三好三人衆についたものの、足利義昭(あしかがよしあき)の要請で畠山昭高(はたけやまあきたか)が雑賀衆と根来衆を援軍として送り出して織田軍につき、同じ雑賀衆同士で銃撃戦が起こりました。

 

足軽a-モブ

 

信長公記(しんちょうこうき)には織田軍の増援に入った根来と雑賀は2万人で鉄砲は三千挺。野田・福島城に籠城した雑賀孫一も相当数の鉄砲を保有し、一日中雷鳴のように鉄砲音が鳴り響き止まなかったと記録されています。

 

信長が足利義昭を追放し畠山昭高が死ぬと本願寺につく雑賀衆増える

天下布武を唱える織田信長

 

当初は、信長vs三好三人衆だった戦いは、途中で石山本願寺が三人衆に加担、さらに比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)、浅井・朝倉、六角義賢(ろっかくよしかた)が連合すると信長が不利になり、朝廷工作で正親町天皇(おおぎまちてんのう)に講和を斡旋させ、一時的に和睦(わぼく)が成立。戦いは三好三人衆と本願寺の勝利となります。

 

足利義昭

 

この勝利により、石山本願寺の威信が上り畠山昭高が殺され、足利義昭が信長と敵対すると、基本は門徒である雑賀衆は、多くが織田から石山本願寺に流れていき、明確に反織田になり、その鉄砲技量で信長を苦しめる事になりました。

 

一向一揆(農民)

 

本願寺と織田信長の戦いである石山合戦は、元亀元年から天正八年まで冷戦期を挟んで10年続きますが、この戦いこそが織田軍団をもっとも苦しめた戦いでした。雑賀孫一は、鉄砲の運用にも長けていたようで、命中率の高い兵士に火縄銃に弾を込めたものを後方から続々と手渡して連続で撃たせるという戦法を編み出し、雑賀撃ちと呼ばれたそうです。

 

織田信長懐柔作戦で雑賀衆を分断

資金が豊富な織田信長

 

雑賀の鉄砲傭兵に煮え湯を飲まされた信長は元々一枚岩ではない雑賀の分断を図ります。信長は調略で、中郷、南郷、宮郷の雑賀衆と根来衆の杉坊をあらかじめ味方につけると、天正五年に紀州征伐に向かい反信長の雑賀荘と十カ郷に攻撃を仕掛けますが大苦戦し、なんとか雑賀孫一と土橋守重(どばしもりしげ)に誓約書を出させますが、織田軍が引き上げるとすぐに雑賀孫一は活動を再開して本願寺に帰属します。

本願寺顕如

 

しかし、天正八年に石山合戦が終結し、本願寺顕如が大坂を退去し雑賀の鷺森(さぎもり)に入ると、雑賀は信長に従おうとする一派とあくまでも信長と戦う派に分裂。

 

豊臣秀吉 戦国時代2

 

内部抗争により弱体化し、羽柴秀吉(はしばひでよし)の第二次紀州征伐で壊滅しました。以後は雑賀衆は、二度と鉄砲傭兵として組織化される事もなく、滅びた土豪勢力として帰農して農民化したり、全国に散らばって鉄砲の技術をもって各地の大名に仕え、歴史から姿を消していきました。

 

戦国時代ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

今回は戦国時代の鉄砲傭兵であった雑賀衆について解説してみました。雑賀傭兵は雇い主の為に戦う存在でしたが、基本は浄土宗や浄土真宗の門徒であり、また足利将軍やその配下の河内畠山氏(かわちはたけやまし)に従っていたのですが、織田信長は足利義昭を追放し、石山本願寺を敵に回したので、結果として雑賀衆は反織田になり、鉄砲の力で信長の天下統一の最大の障壁になっていくのです。

 

関連記事:【戦国時代】落ち武者は最終的にどうなってしまうのか?

関連記事:【麒麟がくる】戦国時代の外科手術はどんなモノだった?

 

麒麟がきた

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-, ,