広告

なぜ戦国大名は上洛したがるのか?上洛のメリットも分かりやすく解説


当サイトからのお知らせ_特集バナーa

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

上洛のメリット(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



将軍を擁して上洛するモデルが完成

 

幽閉された足利義稙(あしかが よしたね
)
は伊豆に流される事を知り恐れて脱出。やがて、諸国を放浪していくようになり、自分を庇護してくれる戦国大名を求めます。そして明応8年(1500年)義稙は、山口に大内義興(おおうちよしおき)を頼り庇護されました。次いで永正7年(1507年)半将軍と呼ばれ絶大な権力を振るった細川政元が後継者問題で暗殺。これを収拾した細川澄元(ほそかわ すみもと
)
が後を継ぎますが、混乱により細川京兆家(けいちょうけ)は分裂します。

京都御所

 

この機に乗じて山口の大内義興(おおうち よしおき
)
が元将軍、足利義稙(あしかが よしたね
)
を奉じて号令を発し上洛を果たします。この上洛には周辺勢力も応じ、義興は再度、足利義稙を将軍職に就けました。結局、大内義興は領国の山口で問題が起き、京都から引き上げる事になりますが、以後、力を失った将軍を有力な戦国大名が担ぎ、天下に号令するというモデルが完成したのです。

資金が豊富な織田信長

 

足利義昭を奉じて上洛した織田信長も、大内義興をモデルケースに上洛した事が、分かりますね。

 

上洛メリット

暗号を使う上杉謙信

 

上洛は、将軍を擁していなくても、実行する事で戦国大名に色々なメリットがあります。例えば、将軍に幕府の官職をもらったり、天皇に朝廷の官位を受けるなどして、地位の高い肩書を得られると、周辺の戦国大名に対し優位に立てます。

 

上杉謙信

 

例えば、越後の長尾景虎(ながおかげとら)は、二度も上洛して関東管領の地位を保障されたり、美濃(みの)斎藤義龍(さいとう よしたつ)は幕府の四職、一色姓を名乗る事を許されて、織田信長よりも地位で上に立ったりしていますし、信長も上洛した事が記録されています。

まだ漢王朝で消耗しているの? お金と札

 

ただ、これらの事は、相応のお金がないと出来ないので、余りに京都から遠かったり、途中に通せんぼしている敵が多い戦国大名には、上洛を諦め、領国経営に専念する者だって多くいた事が分かっています。どんな戦国大名も上洛を夢見たわけではないのですね。

 

江戸時代の上洛

江戸城

 

徳川家康(とくがわいえやす)が天下を獲って、江戸に幕府を開いてからも、秀忠や家光までの将軍は、将軍宣下(しょうぐんせんげ)を受ける為に、京都二条城(にじょうじょう)まで上洛していました。しかし、由比正雪(ゆいしょうせつ)の乱後、幕府の政治が盤石になると、将軍は上洛しなくなり、朝廷の使者が江戸城で将軍宣下を執り行う逆転現象が生じ、以来、幕末の14代将軍の徳川家茂(とくがわいえもち)まで200年以上、上洛は途絶えます。

 

逆に言うと、14代将軍、徳川家茂(とくがわいえもち
)
の上洛は江戸幕府の力が、もはや朝廷を頼らないと、どうにもならない程に衰えた象徴的な動きでもあったのです。

 

戦国時代ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

つまり上洛とは、①上洛陽という中国風の気取った呼び方であり、単に京都に上る事を意味している。②室町時代には、ほとんどの守護大名が上洛していた。③応仁の乱で、領地が心配になった守護大名は京都から消えた。④明応の政変で将軍が無力になると、実力を持つ地方の戦国大名が将軍を庇護して京都に上り、天下に号令するという意味に変化した。このように考える事が出来るでしょう。

 

関連記事:【西郷どん】さらば斉彬!幻の上洛計画に迫る

関連記事:【センゴク】織田信長が上洛するための大義名分って何?尾張・美濃を攻略する織田家

 

織田信長スペシャル

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-,