広告

姜維の北伐は劉禅の意向でもあった?北伐と劉禅の統治を考える


当サイトからのお知らせ_特集バナーa

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

姜維の北伐は劉禅の意向(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



北伐の「存在意義」

鄧艾と姜維

 

さて劉禅はどうして姜維に北伐をさせていたのか、を考えてみましょう。多くの場合、政治は文官任せ、軍事は姜維任せといったように考えられているのですが、ここで敢えて「姜維の北伐は劉禅の意向があった」という想像をしてみることにします。つまり国の維持に北伐が影響していた、という考えです。

 

蜀としての在り方

劉禅

 

国をまとめるには、何かの集団をまとめるには同じ目的があるのが一番です。そこで蜀の在り方として「漢室復興(かんしつふっこう
)
」「打倒(だとうぎ
)
」があります。つまり北伐の国への負担を抜きにして考えれば、国家政策として国民の一体感を高めるためには役立っていたのでは……と考えるに至りました。

 

北伐を止める訳にはいかなかった?

劉禅に降伏を勧める譙周(しょうしゅう)

 

そもそも漢室の正当後継者を主張している以上、魏とは対立していなければいけません。この状態で魏と和解するということは、魏の存在を認める、即ち蜀として国の根本が揺らいでしまいます。そうなると国民にも不満が生まれ、内乱も考えられるでしょう。このため劉禅は国の在り方として姜維の北伐を黙認していた……という図が成り立つと思うのですが、どうでしょうか?

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

今回はちょっと長年考えていた妄想を文章に叩き付けてみたのですが、いかがだったでしょう。もちろんかなり荒唐無稽(こうとうむけい
)
な話であることは重々承知です。しかしこんなお話、妄想が広がるのも三国志の楽しみ方の一つだと筆者は思います。歴史なので後から色々なことが言うことはできます。

 

三国志を楽しく語るセン様

 

しかし批判してばっかりや、欠点だけを論っていてはあんまり楽しくないですよね。そこでたまには欠点、間違いだと言われることを肯定的に、おもいっきりプラスに考えてみてはどうでしょうか?

 

このやり方は結構楽しいので、ぜひ皆さんもやってみて下さいね!

 

参考文献:蜀書姜維伝 魏書鄧艾伝

 

関連記事:【三国志を斬る】劉禅は自ら政務を執った能動的君主だった!

関連記事:司馬昭と劉禅の宴会のシーン、賈充の言葉を噛みしめてみる

 

北伐の真実に迫る

北伐

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-, ,