こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。
この記事の目次
安倍貞任一派の首を鋒に突き刺し掲げる
しかも、藤原季俊と一行は、凱旋パレードの後、そのまま平安京に入り検非違使に首を渡したのではありません。季俊と21名は粟田山の丘陵地に上り、少しウロウロした後、おもむろに自分達が取って来た安倍貞任、安倍重任、さらに貞任の娘婿の藤原経清の3名の首を鋒の先に突き刺して、これみよがしに観衆に高々と掲げて見せたのです。
東北の反逆者の首なんて、そうそう見る機会がない平安京の人々はこわいもの見たさで、随分見物に来たとかこうして、日没まで丘の上で首を平安京の人々に見せびらかした藤原季俊は、周囲が暗くなって観客に首が見えなくなると、そそくさと丘を下りて検非違使に首を引き渡して去っていきました。現金なもので、煽るだけあおってオシマイというわけです。
首を受け取った検非違使は、また別の鋒に3人の首を再度突き刺し罪人に首を持たせて、平安京の往路を進み、再び、後ろも向けない程の大勢の見物人が殺到したという事です。
さらし首を契機に戦勝後武士が凱旋するのが常態化
このように、朝廷の命令で罪人を首を平安京に送るようになった習慣は、その後発展拡充を繰り返し、前九年の役では、藤原季俊一派の戦勝凱旋パレードになっていき、さらにその後の武士は、朝敵を討伐した手柄の誉れとして平安京を凱旋して回るのが常態化していくようになります。
その後の武士も、褒美の証として敵将の首を重視するようになりますが、このような習慣も、藤原秀郷が平将門の首を取って平安京に送った、あの故事が元になっているような気がします。
平安時代ライターkawausoの独り言
今回は、さらし首の習慣はいつから生まれたのかについて、色々と調べてみました。はじ三の調べでは、さらし首の第一号は天慶3年の平将門であるようです。
こうしてみると、さらし首は当初は市場にさらすだけであったのが、時代が下ると、凱旋パレードとセットになったりし、随分政治的に利用されたのが分かります。
それだけ生首というのはインパクトがあるという事なんですね。
参考文献:京都の誕生 武士が造った戦乱の都 文春新書
関連記事:【戦国時代】落ち武者は最終的にどうなってしまうのか?