日本戦国時代の劉禅?貴族趣味に溺れた今川氏真の数奇な人生


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

今川氏真の数奇な人生(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



今川氏真は日本の劉禅だった?

司馬昭の質問に回答する劉禅

 

名だたる君主の子として生を受けてその家督を継ぐも、自分の代でその家を滅亡させてしまい、流浪(るろう)の後半生を送った今川氏真。その生き様はどこか、劉備(りゅうび)亡き後、蜀の皇帝に即位しながら、結局その蜀を失ったあの劉禅(りゅうぜん)にオーバーラップするものがあります。

 

劉禅

 

劉禅にとって、魏と呉というあまりに強大な敵が存在したように、今川氏真の周囲には武田信玄や織田信長など、戦国時代トップクラスのいわば「チート級」の武将がいました。そんな状況を鑑みると、氏真の代で戦国武将の名門である今川家が事実上の滅亡に追いやられても致し方なかったと見ることもできるでしょう。

劉禅に別れを告げる張嶷

 

今川氏真と劉禅、二人が時空を超えて出会うことがあったら、もしかすると互いに意気投合したかもしれませんね。

 

江戸城

 

「貴族趣味」ばかりがクローズアップされがちで、「戦国三大愚人(ぐじん
)
」の内の一人と目されることもある今川氏真ですが、結果的に彼は徳川家康の庇護(ひご)を得て、77歳で人生を全うするまで生き抜いています。77歳は当時の平均寿命を考えるとかなり長生きしたと言える年齢です。江戸時代には今川家は中川家と家名を変え、氏真の子孫は江戸幕府の儀式・典礼を司る役職である「高家(こうけ)」として、代々の将軍に仕えました。明日の命をもしれぬ戦国時代を生き抜き、戦国時代の後も家名を存続させた今川氏真は、ある意味で戦国レースの完走者であったかもしれません。

 

HMR隊長の独り言

三国志ライター 石川克世

 

劉禅と相通じる生き方をしたと言える今川氏真ですが、その子孫の末路は大きく違いました。蜀滅亡後、魏において安楽公に封じられた劉禅ですが、彼の子孫はその後、異民族の反乱に巻き込まれてほぼ皆殺しの憂き目を見ています。今川家の行く末とは非常に対照的であるのが、興味深いですね。

 

HMR隊長 石川克世

 

HMRでは、これからも戦国時代のちょっと「アレ」な人々を紹介していきます。お楽しみに!!

 

関連記事:新事実!?邪馬台国は魏とお金を使って貿易していた?(HMR)

関連記事:盤古(ばんこ)とはどんな神様?最古の神のはずなのに新しい中国神話の創世神

 

古代中国・超科学の世界に挑戦する HMR

HMR

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
石川克世

石川克世

三国志にハマったのは、高校時代に吉川英治の小説を読んだことがきっかけでした。最初のうちは蜀(特に関羽雲長)のファンでしたが、次第に曹操孟徳に入れ込むように。 三国志ばかりではなく、春秋戦国時代に興味を持って海音寺潮五郎の小説『孫子』を読んだり、 兵法書(『孫子』や『六韜』)や諸子百家(老荘の思想)などにも無節操に手を出しました。 好きな歴史人物: 曹操孟徳 織田信長 何か一言: 温故知新。 過去を知ることは、個人や国家の別なく、 現在を知り、そして未来を知ることであると思います。

-戦国時代 (日本)
-