広告

日本人はほぼ農民はウソ?大飢饉から見る日本の職業構造

2020年5月10日


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

大飢饉から見る日本の職業構造(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



能登曾々木の頭振の正体

遣唐船(奈良時代)

 

もう一つ、江戸時代の能登曾々木(のとそそぎ)のケースについて紹介します。ここでは、延宝(えんぽう)9年(1681年)の文書で四軒の頭振(とうふり)(水呑み百姓)が非常に飢えているので、御救い米を頂きたいと書いた願書が出ています。

一向一揆(農民)

 

これだけみると、貧しい農民が飢饉に苦しんでいるように見えますが、では、この四軒の頭振がどういう家かを調べてみると、一軒の頭振は船を二艘も所有し塩の売買をする豊かな頭振であった事が分かってきました。

 

元々、曾々木自体が製塩と廻船(かいせん)を生業としている土地であり、金銭的には非常に恵まれた土地なのです。しかし、このような土地は農産物を生産できないので、飢饉になると穀物の価格が暴騰して購入できなくなり、飢えてお上にお救い米を求めるより仕方がなくなったという事が分かります。

 

鎌倉時代を契機に日本で都市化が進行した

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

では、(ひるがえ)ってどうして鎌倉時代から飢饉が目立つようになったか考えてみましょう。これは、甲斐郡内の吉田や能登の曽々木のように、農業以外で生計を立てる都市化した地域がポツポツと出始めた事を意味しているのではないでしょうか?

 

このような都市は、銭を直接に扱うので作物を換金しないとお金が手に入らない農民よりも、相対的に裕福でしたが、同時に食糧を他所に頼るという脆弱(ぜいじゃく)なインフラのせいで、凶作が起きると農村以上に被害が大きく、政府に穀物を頼るという事態に陥ったのです。

 

つまり、日本の人口が古来から江戸時代まで99%が農民であるかのような考えは、誤りである可能性が高いのです。

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

実際には食糧を造っている農家がそうそう飢えるものではない事は、大東亜戦争終結後の戦後の食糧買い出しの映像を見ると納得できると思います。インフレで貨幣が通用しない中、都市部に住む人々が、着物や貴金属や骨とう品など銘々の財産を持ち満員の汽車に鈴なりになっている映像を見ると、あれほどの食糧難民を農村が受け入れる力がある事に驚きます。

 

今でも、多くの食糧を輸入に頼るなど都市部が多い日本は食糧インフラが脆弱であり、農村がどんどん減少している現状は飢饉が決して過去の遺物でない事を私達に告げています。

 

参考文献:日本の歴史をよみなおす(全)ちくま学芸文庫

 

関連記事:【麒麟がくる】野武士の正体はサムライじゃなくて農民?

関連記事:戦国時代の農民の暮らしは超スパルタで戦闘的だった?

 

織田信長スペシャル

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)