後漢の時代、役人になれるのは生活に余裕があり学問を積む事が出来る士大夫階級が大多数でした。一般には孝廉という制度で推挙されたり、さらに上の五府から辟召を受けたりしつつ、いやいや私などはという顔をして謙譲を装いつつ仕官するのが普通です。しかし、あわてるなんとかは貰いが少ないというように、後漢には辟召を超える究極のジャンピングチャンスが存在したのです。
この記事の目次
何十年もかかる孝廉のキャリア
後漢の時代の一般的な人材登用法は孝廉でした。しかし、孝廉に通る為には、無位無官から県の属吏になり、さらに郡の属吏まで昇進している必要がありました。孝廉の平均年齢は30歳頃なので二十歳で成人したとして、およそ10年くらいは地方の役所でキャリアを積む必要があります。
ここから孝廉を経ると人材は郎という君主の護衛官になり、1年目は郎官で300石、2年目は侍郎で400石、3年目には中郎で600石に昇進しました。
ここから空きがあれば、小県の県長(300石)か県丞(200石)ポストに任官し、ミスが無ければ、中県の県令(400石)大県の県令(600石)へと昇進していきます。およそ、ここまでに仕官してから20年程かかるので、人材は40代くらいになります。
三公になる頃にはお爺ちゃん・・
県令のポストを3回経験して10年が経過すると、ここからは能力や名声で、キャリアが枝分かれしていきます。出世が早い者は郡国の太守・国相(2000石)に任命され、河南尹や京兆尹のような首都の知事ポストへの道が開け、それ以外は州刺史(600石)や中央の尚書や九卿に属する令(600石)に任官し、仕事ぶりにより出世が早くなります。
郡国の太守や国相は遠方から洛陽や長安に近づく事が出世で河南尹や京兆尹、左馮翊、右扶風になれるといよいよ九卿になれる可能性が高まり、この九卿ポストを3つ程歴任すると1万石の三公に昇進し位人臣を極めました。
ただ、その頃には若くても60代、普通は70代とかなりの高齢者になっていて、立ちっぱなしの朝儀に耐えられない人も出たそうです。つまり県の属吏から三公までは、普通40年から50年もかかる長い道のりだったのです。
激動の時代を生きた先人たちから学ぶ『ビジネス三国志』
長いキャリアをショートカットする方法
しかし、正直な話、士大夫なんか労働は私有民に任せて、一生遊んでも食える有閑階級でした。そんな彼らが大した給与が出るわけでもない窮屈な役人になるのは、最終的には中央に上り、九卿、あわよくば三公まで昇進して皇帝や外戚、宦官とのパイプを構築して故郷に利権を引っ張ってくるために過ぎません。
ならば、宮仕えで何十年も苦労したくない、簡単にサクッと昇進したいと甘えた事を考えるようになるのが人情。そんな士大夫の身勝手な夢を叶えてくれる特別制度が辟召でした。
【次のページに続きます】