広告

実は仕官しない方がお得?ジャンピングチャンスがあった人材登用

2020年5月18日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

三国志大学

 

後漢の時代、役人になれるのは生活に余裕があり学問を積む事が出来る士大夫階級(しだいふかいきゅう)が大多数でした。一般には孝廉(こうれん)という制度で推挙されたり、さらに上の五府(ごふ)から辟召(へきしょう)を受けたりしつつ、いやいや私などはという顔をして謙譲(けんじょう)を装いつつ仕官するのが普通です。しかし、あわてるなんとかは貰いが少ないというように、後漢には辟召を超える究極のジャンピングチャンスが存在したのです。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



何十年もかかる孝廉のキャリア

洛陽城

 

後漢の時代の一般的な人材登用法は孝廉(こうれん)でした。しかし、孝廉に通る為には、無位無官から県の属吏になり、さらに郡の属吏(ぞくり)まで昇進している必要がありました。孝廉の平均年齢は30歳頃なので二十歳で成人したとして、およそ10年くらいは地方の役所でキャリアを積む必要があります。

 

ここから孝廉を経ると人材は郎という君主の護衛官になり、1年目は郎官で300石、2年目は侍郎で400石、3年目には中郎で600石に昇進しました。

 

袁安

 

ここから空きがあれば、小県の県長(300石)か県丞(けんじょう)(200石)ポストに任官し、ミスが無ければ、中県の県令(400石)大県の県令(600石)へと昇進していきます。およそ、ここまでに仕官してから20年程かかるので、人材は40代くらいになります。

 

三公になる頃にはお爺ちゃん・・

張昭

 

県令のポストを3回経験して10年が経過すると、ここからは能力や名声で、キャリアが枝分かれしていきます。出世が早い者は郡国の太守・国相(2000石)に任命され、河南尹(かなんいん)京兆尹(けいちょういん)のような首都の知事ポストへの道が開け、それ以外は州刺史(600石)や中央の尚書や九卿(きゅうけい)に属する令(600石)に任官し、仕事ぶりにより出世が早くなります。

 

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

郡国の太守や国相は遠方から洛陽や長安に近づく事が出世で河南尹や京兆尹、左馮翊(さふうよく)右扶風(うふふう)になれるといよいよ九卿になれる可能性が高まり、この九卿ポストを3つ程歴任すると1万石の三公に昇進し位人臣を極めました。

 

ただ、その頃には若くても60代、普通は70代とかなりの高齢者になっていて、立ちっぱなしの朝儀に耐えられない人も出たそうです。つまり県の属吏から三公までは、普通40年から50年もかかる長い道のりだったのです。

 

激動の時代を生きた先人たちから学ぶ『ビジネス三国志

ビジネス三国志

 

長いキャリアをショートカットする方法

宦官

 

しかし、正直な話、士大夫なんか労働は私有民に任せて、一生遊んでも食える有閑(ゆうかん)階級でした。そんな彼らが大した給与が出るわけでもない窮屈な役人になるのは、最終的には中央に上り、九卿、あわよくば三公まで昇進して皇帝や外戚(がいせき)宦官(かんがん)とのパイプを構築して故郷に利権を引っ張ってくるために過ぎません。

 

張譲(宦官)

 

ならば、宮仕えで何十年も苦労したくない、簡単にサクッと昇進したいと甘えた事を考えるようになるのが人情。そんな士大夫の身勝手な夢を叶えてくれる特別制度が辟召でした。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-