大坂落城後に死者が続出?豊臣の財宝の謎


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

金の亡者の豊臣秀吉

 

晩年の豊臣秀吉(とよとみひでよし)は、しこたまに金銀を()めたそうです。死期が間近い秀吉にとって、幼い秀頼(ひでより)に残してやれるのは金銀だけだったからでしょう。しかし、無情にも大坂夏の陣で大坂城は炎上し、秀吉の願いは無残に破れました。

 

炎上する城a(モブ)

 

では、大坂城に残った秀吉の莫大な遺産はその後どうなったのでしょうか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



先鋒の藤堂と井伊に任された金銀堀り

井伊直政

 

大坂夏の陣、徳川方最大の功労者は誰だかご存知でしょうか?

実は藤堂高虎(とうどうたかとら)井伊直孝(いいなおたか)なのだそうです。二人は徳川方の先陣を勤めたのですが、そればかりでなく藤堂高虎は伊賀の忍者を50名、井伊直孝は30名を大坂城に張り付けて諜報活動に従事させ、大坂方の情報収集にあたらせていました。

戦う忍者

 

もっとも、二人の情報収集は主に野外活動であり、内部諜報は京都所司代(きょうとしょしだい)板倉勝重(いたくらかつしげ)が部下の朝比奈兵右衛門(あさひなひょうえもん)という男を牢人に偽装させて大阪城に忍び込ませ、すでに徳川方に内通していた豊臣秀頼の船奉行、樋口淡路守(ひぐちあわじのかみ)から極秘情報を送らせていたようです。

真田丸 真田幸村

 

これにより、家康は大坂方の作戦計画から軍勢の配置、さらには真田信繁が自分の本陣に突撃する事まで知っていたそうで、それを入手した家康は「これで勝った」と叫んだと武徳編年集成(ぶとくへんねんしゅうせい)にあります。

 

ともあれ、これで家康の関心は、大坂落城に備えて秀頼に嫁いだ孫娘千姫の身柄の確保と豊臣家の莫大な財宝をどう入手するかに移り、先鋒の藤堂高虎と井伊直孝に、金銀の確保を命じました。

 

埋蔵金を巡り殺し合いが発生

まだ漢王朝で消耗しているの? お金と札

 

大坂夏の陣直前に、家康は藤堂高虎と井伊直孝に以下のように命じました。

 

「大坂落城の焼け跡の豊臣家の千枚分銅は上様に召し上げる。そのほか焼け跡の金銀が溶けて湯になっているから、この金銀を藤堂と井伊にやる!有り次第取ってこい」

徳川家康

 

この太っ腹な命令を受けて、大坂落城後にさっそく藤堂家と井伊家の兵士が総出で蔵の焼け跡に移動して、溶けてしまった金銀の回収に入りますが、この溶けてしまった金銀を狙っていたのは、藤堂家と井伊家だけではありませんでした。

三国志のモブ 反乱

 

当時、小倉藩主だった細川忠興(ほそかわただおき)の家中の人間も金銀を狙っていて、藤堂家の記録では5月8日の午後2時頃に、細川家と藤堂家で戦闘が発生し、多くの死者が出た事が先鋒録という史料に出てくるそうです。人間の欲望ってのは凄まじいですね。

 

はじめての戦国時代

 

終始仲良く掘っていた藤堂と井伊

蜀の兵士

 

だとすると藤堂家と井伊家も、醜い奪い合いを演じていたのかと心配になりますが、この両者は仲良く掘っていたそうです。元々、藤堂家は外様大名で、信頼を得るために徳川家譜代には遠慮がちだったようですが、先鋒録には藤堂高虎の言葉として

 

「あなたも私も此度(こたび)は先手のご奉公をした。それは天下の人々が見聞した事だ。かような灰ほじりは要らざる事だと存ずる」

 

このようにあり、豊臣滅亡の先手を勤めて天下の人に武名を轟かせたのだから、金銀堀りで醜い争いなどして、家名を汚すのはやめようと呼びかけていて、これには井伊直孝も賛同したそうです。

週刊誌を楽しみにするkawauso様

 

こういう話を聞くと安心しますね、コロナ、コロナで人の心がすさぶ一方の現在こそ、藤堂高虎の自制心、名誉を貴ぶ心は大事だと感じます。

 

最後でズッコケた藤堂高虎

張良と力士

 

こうして、豊臣家の分銅金を徳川家に収めた藤堂高虎と井伊直孝に対して、家康は褒美として、金と銀の分銅を一個ずつ与えたそうです。実はこの分銅金、大判千枚、或いは大判二千枚を鋳潰して作ったもので、1個の重さが大で330キロ、小で165キロもある極めて重いものでした。これでは盗もうとしても、1人ではどうにもなりません。

 

藤堂高虎は、金の分銅は大人4人に、銀の分銅は大人8人に担がせて品川宿まで運んできました。すると、そこに力自慢の男がいたので、高虎は飽くまで冗談で「分銅を持てたらお前にくれてやる」と軽口を叩いてしまいます。

次第に巨大化していく黒山賊と張燕3

 

すると、この力自慢の男、金の分銅を持ち上げてしまったので、さあ大変!内心慌てた高虎は「2個持て!1個なら誰でも出来る」と、その場を言い繕って切り抜けたそうです。なんだか、さっきまでイイ話だったのにすっかりケチがつきましたが、これも高虎の人間くささと考えると微笑ましくなります。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)