広告

蜀滅亡のスタートである呉との不和について語る


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

蜀滅亡のスタートである呉との不和について語る(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



夷陵の戦いの問題点

蜀の皇帝に即位した劉備

 

ここで時代をグッと進めて夷陵の戦いになりますが、ここでの最大の問題は呉と戦うこと自体です。というのも劉備は漢の皇帝となりました。これは漢の正当後継者という意味です。

キレる劉備になだめる黄権

 

つまり魏の禅譲(ぜんじょう
)
は認めてはいけないのです。なので魏に向けて宣戦布告したも同然なのですね。しかし漢の皇帝になったにも関わらず、一番にやったのが義弟の敵討である呉との戦い……これは漢の皇帝として行動が伴っていないのでは?と思います。

 

蜀の在り方は難しかった

三国志の主人公の劉備

 

劉備が漢の皇帝を名乗ったのは言ってしまえば魏への臣従を避けたかったから。魏で禅譲されて皇帝を名乗られると、それに反抗するということはつまり逆賊になってしまうのです。これは今までの「全員が漢王朝の部下」でしかなかった争いとは訳が違います。このため皇帝を名乗ったと思われますが、このために蜀は絶対に魏とは講和できなくなってしまうという難しい立場に置かれたのです。

 

劉備の立て直し

夷陵の戦いで負ける劉備

 

さて魏に対抗しなければならないなら呉とは手を結ばなければいけません。しかし劉備は呉と戦い、そして致命的なまでに敗北します。既に劉備は年を取っており、そこにこの大きな敗北ともなれば劉備も気付いたことでしょう。

 

表情 劉備

 

もう自分が生きている間に立て直せない、と。

 

劉備の臨終に立ち会う孔明

 

最終的に劉備は蜀には戻らず、白帝城(はくていじょう
)
で最期を迎えます。この時の劉備の心境は一体どんなものだったのか……想像するだけで心に来るものがありますね。もしかしたら劉備はこの時点で、蜀という国の滅亡まで悟ったのかもしれません。

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

個人的には夷陵(いりょう)の戦いの後の孫権、蜀と和解して魏に対抗するその政治手腕は凄まじいものがあります。この時の孫権が大好きなのですが、ここから何だか急速に転げていくので中々見ていて辛いですね。

 

しかし振り返ると弱い国が強大な国に当たらなければならないのであれば、同盟者がいかに大事かが分かりました。それを考えると呉と上手くいかなかったことが全ての始まりだと思ってしまうのですが、皆さんはどこからが始まりだと思いますか?

 

参考文献:蜀書先主伝 関羽伝 呉書陸遜伝

 

関連記事:黄皓の策謀!劉禅が占いを信じなければ蜀は滅亡しなかった!?

関連記事:孫権はどうして同盟者・関羽を攻撃したの?

 

一騎打ち

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-, ,