広告

変わった兜は縁起を担いだ変わり兜!戦国時代のオモシロ系兜一覧

2020年5月29日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

テレビを視聴するkawauso編集長

 

戦国時代の映画を見ていると、時々ノーマルではない変わった(かぶと)を見ますよね。一番有名なのは、直江兼続(なおえかねつぐ)の愛の前立てや、武田信玄(たえだしんげん)の白い毛がついた獅噛(しか)み兜が思い起こされるのではないでしょうか?

kawauso

 

中には、こんなの被ったら戦いづらいと思える兜さえもしばしばありますが、戦国武将は、どうして変わった兜を使用したのでしょうか。それらを調べてみると理由はダジャレにこじつけた縁起担ぎのようでした。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



戦国変わった兜 動物系

 

・ウサミミ兜

明智光秀(麒麟がくる)

 

動物系の変わった兜には、ウサギや鹿、熊や象、ミミズクというモチーフがあります。例えば、明智光秀(あけちみつひで)娘婿(むすめむこ)明智光春(あけちいみつはる)の兜はウサギの耳が飛び出した可愛らしいものです。光春の兜は耳がウサギで前立ては月になり、これは光春が月を信仰した事に因んでいるようですね。

 

また、所有者は不明ですが、ウサギが座った前立てになっている兎耳形(とじなり)かわり兜というものもあります。ウサギは繁殖力が高いので子孫繁栄の印であり、跳躍力があるので武功を上げて飛躍できる、耳が長いので情報を聞き漏らさないという意味があるようです。

 

木莬

 

黒糸威三葵紋柄丸胴具足木莬形兜(くろいとおどしみつあおいもんがらまるどうぐそくみみずくなりかぶと)は、徳川家康(とくがわいえやす)の祖父の松平清康(まつだいらきよやす)従兄弟(いとこ)松平信一(まつだいらのぶかず)の兜で、ミミズクの耳を象っているのですが、どっちかと言うと猫耳に見えます。

 

・鹿角兜

真田丸 真田幸村

 

鹿は日本では神様の使いで神聖な生き物でもありました。もののけ姫でもシシ神は鹿の姿をしていましたよね?このような事から、縁起がよいと人気があり、徳川四天王の酒井忠次(さかいただつぐ)の兜の側面には見事な牡鹿(おじか)の角がついています。また、現物は確認できないものの、真田信繁の兜も鹿角兜(しかつのかぶと)と伝えられます。

 

・熊頭形兜・猿面形兜・象鼻形兜

 

熊頭形兜(くまがしらなりかぶと)は、かなりグロく剥製(はくせい)のクマの頭を被っている感じで、キングダムのリアル犬戎(けんじゅう)みたいな造形、猿面形兜(さるめんなりかぶと)は、谷津主水(やづもんど)という武将の兜ですが、まるっきり縁日の猿のお面です。最期の象鼻形兜(ぞうはななりかぶと)は、象の鼻が兜の上に、にゅっと生えていました。

君主論18 kawausoさん

 

この3つの変わり兜は、縁起は不明ですが、動物の強さや知恵や怪力や俊敏さにあやかったのだろうと推測します。

 

・獅噛みの兜

真田丸 武田信玄

 

目庇(まびさし)獅噛(しか)みの鍬形(くわがた)のある兜で、武田信玄の山姥(やまうば)の兜が有名です。目の上の部分に獅子の牙があり、ちょうど頭を噛まれている感じになっています。これは獅子舞の獅子に噛まれるのと同じで、悪運を食べられて幸運が舞い込むと考えられた縁起物の変わり兜です。

 

戦国変わった兜 昆虫系

 

・トンボの兜

南蛮胴を身に着けた織田信長

 

これは大河では織田信長や前田利家が被ったりしています。日本は古名を秋津洲(あきつしま)と言いますが、秋津とはトンボの古名でもあり、かつて水田だらけだった日本には秋口に大量のトンボが飛び交っていました。この事からトンボは日本の象徴でもありますが同時にトンボは行った道と同じルートを飛んで戻ってくる習性があり、戦争に勝利し無事に帰ってるという意味もあります。

 

・毛虫の兜

日本戦国時代の鎧(武士)

 

ゲジゲジの毛虫は生理的に無理な人もいるかも知れませんが、毛虫は前にしか進めないので、勇敢であるとして戦国武将に人気がありました。イケメンで有名な伊達成実(だてなりざね)の兜が毛虫であり勇名を馳せました。

 

・ムカデの兜

武田信玄

 

ムカデも大好きという人はそういないでしょうが、戦国武将には人気がありました。まずムカデは動きが速く肉食で、やはり後に下がりません。でも、そんな事言い出したら、大概の節足動物は後ろに下がらないような気が、、武田軍には伝令役でムカデ隊というのもいて、旗指物もムカデでした。信玄もムカデが好きなのか、、そう考えると武田の赤備えはムカデの赤色、、キャーーー!

 

【歴史から抹殺された戦国武将の謎と伝説】
戦国時代の都市伝説特集

 

戦国変わった兜 植物系

 

・菖蒲の兜

豊臣秀吉 戦国時代2

 

天下人、豊臣秀吉が兜の背後に放物線上に伸ばしているのが菖蒲(しょうぶ)です。kawausoはあれを太陽光の表現だと思っていた事は内緒でござる。菖蒲は邪気を祓うと言われ、悪運を跳ねのけ幸運を呼ぶと考えられました。もうひとつはショウブが尚武(しょうぶ)に通じて武功を挙げられるという縁起担ぎでした。ダジャレが多いんですよね、、やはり戦国武将はダジャレが好きなようです。

 

・羊歯の兜

徳川家康は織田信長に脅されて息子の松平信康に切腹を命じる

 

羊歯(しだ)は、これまた天下人である徳川家康の変わり兜です。羊歯は繁殖力が強くどこにでも繁茂する事から、子孫繁栄と長寿にあやかったようです。どんなに強くても寿命に恵まれないと戦国の勝者にはなれませんからね。

 

戦国変わった兜 魚介類

 

・栄螺の兜

軍議(日本史)モブb

 

サザエでございまーす!と言いたくなりそうな精巧な栄螺(さざえ)の兜であり、金箔押栄螺形兜(きんぱくおしさざえなりかぶと)は、本多内匠助(ほんだたくみのすけ)という武将の兜でした。こちらはサザエのように鉄壁な防御を願ってのもので、また栄螺の中に栄が入るので縁起がよいのだとか結構テキトーです。

 

・ハマグリの兜

炎上する城a(モブ)

 

ホタテをなめるなよ~と40代以上は歌いたくなりそうな、見事なハマグリ型の兜で、割蛤張懸兜(わりはまぐりはりかけかぶと)と言い、ハマグリは二つに割れて口を開けているのが特徴です。こちらはサザエとは逆に、どんなに堅い城でもきっと口を割らずに突破するぞという意気ごみが込められています。

 

・ナマズの兜

 

ナマズは海中で地震を起こすと考えられた魚で、その巨大な力にあやかりたいとして、変わり兜のモチーフになりました。蒲生氏郷(がもううじさと)や前田利家が被っています。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-, ,