広告

楊脩は正史ではなぜ殺された?理由のはっきりしない処刑

2020年7月1日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

朝まで三国志2017追加22 周瑜

 

正史三国志と三国志演義では、死因が違う武将というのは良くあることです。

張紘が病死したという手紙を読み涙する孫権

 

三国志演義では壮絶な最期を迎える武将が正史では病死だったり、逆にまだまだ生き残っているはずの武将が途中で戦死していたり、その違いもまた三国志の楽しみ方ですよね。今回はそんな正史と三国志演義での死因の違いの中から、楊脩(よう しゅう
)
を見ていきましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



楊脩は正史と演義に若干の違いが残る

楊脩(ようしゅう)

 

楊脩は魏の文官の一人であり、三国志演義では主に曹丕(そうひ)の弟、曹植(そうしょく)の教育係のようなイメージを持っている人もいるでしょう。三国志演義では才気煥発(さいきかんぱつ)であった楊脩ですが、曹操(そうそう)はそんな楊脩の優秀さからくる行動に苛立ちを覚えるようになり、最終的に曹植に後継者になるための入れ知恵をしたことから、曹操はいずれ楊脩を取り除かねばと思うようになります。

苛ついている曹操

 

決定的になったのが漢中での「鶏肋(けいろく
)
」というワード。このことから己の内面を見透かした楊脩への不満が爆発、処刑されます。このように三国志演義では処刑に至るまでの経緯を書かれている楊脩ですが、実は正史ではこの通りではありません。

 

正史での楊脩の死に至るまで

曹操と機密保持

 

これは魏書武帝紀の注釈として引かれている九州春秋(きゅうしゅうしゅんじゅう
)
によるものですが、まず漢中で楊脩が曹操の言った「鶏肋」について、それが撤退の意味であると、たった一人気が付いて撤退の準備を命じた……とあります。

 

処刑を下す曹操

 

その後、曹操は撤退します。そしてそれから後に楊脩は処刑されました。はっきりとした記述はされていませんが、夏に撤退、秋に処刑という流れのようです。

 

謎が残る処刑までの流れ

問題を解決する楊脩

 

前述したように三国志演義では楊脩の処刑までの流れが事細かに書かれていますが、正史ではどうして処刑されたのかははっきりと記載されていないのです。また三国志演義との違いとして、楊脩が撤退指示をしてから、曹操もまた撤退をしたとなっています。

正史三国志_書類

 

楊脩自体の伝もないため、細かい所は注釈から引いていくか、推測するしかないのです。とはいえ趙雲などに代表する列伝にあまり本人の記載がない武将もいるので、注釈から引くのは決していけないことではありません。という訳で、九州春秋や世語に載っている楊脩の処刑に至ったと推測される経緯を見ていきましょう。

 

三国志演義での楊脩処刑までを振り返りながら

曹丕に喧嘩を売る曹植と楊脩

 

三国志演義で出てくる楊脩の処刑までの流れに、楊脩が曹植に曹操から何か尋ねられたらこう返すように、という試験のあんちょこを用意しておいたことを曹丕によって曹操に密告されたことから、曹操に楊脩が警戒されることとなったように描かれています。

曹丕と仲良く文通する呉質

 

これは成語によるものですが、曹丕と呉質(ご しつ
)
が密談していることを楊脩が密告、一度目は曹操は取り合わなかったものの、それを逆に利用されて楊脩が曹操に警戒されるようになるという話が出てきます。個人的にはこれらについて改編して三国志演義でのエピソードに使ったのでは?と思っています。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-,