史上最強の出世人・豊臣秀吉の天下統一を検証!農民から関白太政大臣の道


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

豊臣秀吉の天下統一を検証(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



逆臣光秀を討ち!そして清州へ

本能寺の変で「是非に及ばず」と切り替えの早い織田信長b

 

光秀の謀反による信長の死。その理由は諸説あります。いずれにせよ、これにより光秀が一時的に天下人になり安土城に入りました。光秀以外の重臣たちは遠方にいたため身動きが取れず、秀吉もその中のひとりでしたが、ここからの動きが驚異的なものとなります。

 

不敵な笑みで豊臣秀吉を励ます黒田官兵衛

 

光秀が毛利に向けて発した使者を捕まえて信長の死を知った秀吉は、その場を解決するべく水をせき止めて兵糧攻めにしていた、備中高松城に籠る宗治の切腹を条件に毛利と和睦。そしてそのまま一気に京を目指します。

 

中国大返し ver1(豊臣秀吉)

 

これがいわゆる中国大返しと呼ばれるもので、最初に拠点である姫路に撤退。そこから大勢を立て直して京に向かいました。秀吉に従っているとはいえ、明智とも誼を通じていたといわれる宇喜多をうまく振り切ったとも伝わります。そしてその間に毛利側だった淡路島の洲本城を占領するなどしながら尼崎、そして山崎に向かいます。

 

明智光秀を馬鹿にする豊臣秀吉

 

ここで光秀と激突。この戦いに勝利した秀吉は一気に信長家臣団の中で存在感を際立たせます。そして京都に入り、秀吉が京都を支配します。この混乱の際に信長が築いた安土城が炎上。このあと信長嫡男の信忠も光秀に討ち取られたことから、後継者を決める会議を行うために、尾張の清州城に信長の重臣たちが集まります。

 



ライバル柴田勝家との戦い

清須会議に参加する池田恒興 柴丹羽長秀、羽柴秀吉、柴田勝家

 

清州会議と呼ばれる信長の後継者を決める会議では、柴田勝家が三男・織田信孝(おだのぶたか)を推したのに対し、秀吉は信忠の長男・三法師(秀信)を推しました。勝家は反対しますが、信孝が三法師の後見人になるという条件で一時は解決します。

 

三法師を抱っこして会議に登場する豊臣秀吉

 

そして信長の遺領分割が行われ、光秀討伐の功績があった秀吉は丹波や山城・河内の国を手に入れて28万石加増。織田家臣団の中でも勝家に勝る領地を手に入れます。

豊臣秀吉が調子に乗っているので内心キレてる柴田勝家

 

しかしここから秀吉は独自に築城や検地などの勝手な振る舞いが目立ちます。秀吉よりも古くから織田家重臣として重きをなしていた勝家はこの行為に反感を持ち、いよいよ秀吉と対立。そんな中・秀吉は信孝や滝川一益(たきがわかずます)への攻撃を開始するなど、旧織田家臣の反秀吉派と戦いをはじめました。

 

長い槍が得意な前田利家

 

ついに勝家が北陸から動きだし、ここで賤ヶ岳の戦いが起こります。この戦いでは七本槍(しちほんやりを呼ばれる、後に豊臣政権下を支える武将たちが活躍。また前田利家が裏切る結果となり秀吉が勝利します。勝家は越前の地で、妻だった信長の妹・市と共に自害しました。

 

タヌキ親父・家康との戦い

豊臣秀吉 戦国時代2

 

勝家が滅び、織田家臣団の反秀吉派をほぼ制圧した秀吉は、北陸地域も支配下に治めます。そして1583(天正11)年に、石山本願寺跡地に大坂城を築城し、そこを拠点としました。表向きは三法師を奉るも実質的には織田家を支配している状況。それに対して信長の次男・織田信雄は秀吉の命令に反発しました。

 

徳川家康

 

そこで三河から駿河や甲斐をふくめ5ヶ国を領有する大大名になっていた家康を頼ります。そして秀吉と家康が激突する小牧・長久手の戦いが起こりました。ここまで戦上手で連戦連勝をしていた秀吉ですが、タヌキ親父とも言われる家康相手に苦戦を強いられます。兵力は圧倒しているものの、秀吉の甥で後継者候補だった秀次軍を家康が攻撃。池田・森と言った秀吉側の武将を次々と討ち取ります。

 

非常に極悪な表情をしている豊臣秀吉

 

その後もこう着状態が続き、秀吉もこれ以上家康と戦うことを得策と考えず、家康側にいた信雄と和睦。家康も次男を人質に出すことで両者の戦いは終わります。このころから完全に織田政権から秀吉政権に移行することに。家康を軍事的に屈服させることを諦めた秀吉は、四国へ進撃して制圧します。同時に秀吉と対立していた越中も支配下に。確実に勢力を大きくします。また制圧が困難だった紀伊の国もこのころに平定しました。

 

関白任官・地位としての天下人

金の亡者の豊臣秀吉

 

秀吉は戦いながら少しずつ領土を平定し、また同時に朝廷工作を行っていました。それまでは羽柴筑前守だった秀吉は、官位を短期間で急激に上げ、従五位下近衛権少将、従四位下なっていき、1584(天正12)年には従三位権大納言。これは公卿に列せられたことを意味します。

 

このときに将軍兼任を朝廷から勧められましたが、秀吉は断っています。翌1585(天正13)年には正二位内大臣にまで官位を上げました。この頃に四国が平定。そのとき朝廷では二条昭実(にじょう あきざね)近衛信輔(このえのぶただ)が関白の地位を巡って争っていました。秀吉はここに介入し近衛前久(このえまえひさ)の猶子になって、藤原秀吉を名乗ると、そのまま関白の地位を継承することになります。

 

関白職は成人した天皇を補佐する官職で公家の最高位。従一位太政大臣となり、名実と共に天下人になって天皇に代って国内を統治する立場となりました。そして翌年には正親町天皇より「豊臣」の性を賜ります。その一方家康とは融和策を行い、最初に妹の朝日姫を家康の正室と送り、さらに母親の大政所を人質に送りました。ここでさすがの家康も秀吉に従う決断をします。しかし軍事的な屈服ではないので、豊臣政権下における家康の存在はより大きなものとなりました。

 

九州支配をもくろむ島津との戦い

宴会好きな豊臣秀吉

 

関白太政大臣として天皇を補佐しながら政務を行う秀吉は、天下人として秀吉に従わない大名に対して命令を下すようになっていきます。しかし遠方の大名は秀吉の忠告に従うものはほとんどおらない状況。そして秀吉は天下統一のために動き出さいます。最初に九州討伐を開始します。

 

九州は島津義久(よしひさ)が一気に勢力を拡大。九州全土を統一する勢いでした。その状況に秀吉に泣きついたのが大友宗麟(おおともそうりん)。秀吉は、停戦命令を出すも島津は無視し、九州制圧にまい進します。そして秀吉は九州討伐の軍勢を向けます。1586(天正14)年に10万もの軍勢を九州に投入。ここから島津軍と戦いが始まりました。

 

薩摩藩の島津義弘

 

島津義久を長とする島津軍は4兄弟が結束しており、「鬼島津」と恐れられていた存在。特に次男の義弘の軍事力は目を見張るものがあります。しかし数で圧倒する豊臣軍の前に島津軍は押されていき、ついに義久は降伏します。ところが義弘は最後まで抵抗。徹底抗戦をするつもりでしたが、兄義久の説得によりついに降伏します。秀吉は島津の所領の大半を奪い取ります。その後秀吉は義弘を重用するようになりました。一説には島津兄弟の勢力分裂が目的ともいわれています。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Soyokaze

Soyokaze

ライター自己紹介: 旧石器から現代史、日本、中国、西洋とどの歴史にも興味があります。 小学生のころから歴史に興味があり、歴史上の偉人伝を呼んだり、 NHKの大河ドラマを見たりして歴史に興味を持ちます。 日本のあらゆる歴史に興味を持ち、旧石器や縄文・神話の時代から戦後の日本までどの時代も対応可能。 また中国の通史を一通り読み西洋や東南アジア、南米に至るまで世界の歴史に興味があります。 最近は、行く機会の多いもののまだあまり知られていない東南アジア諸国の歴史にはまっています。 好きな歴史人物: 蘇我入鹿、明智光秀、石田三成、柳沢吉保、田沼意次(一般的に悪役になっている人たち)、溥儀、陳国峻(ベトナムの将軍)、タークシン(タイの大王) 何か一言: 勝者が歴史を書くので、歴史上悪役とされた敗者・人物は本当は悪者では無いと言ったところに興味を持っています。

-戦国時代 (日本)
-