小牧・長久手の戦いはどうして起きた?秀吉VS家康!2人の天下人が激突

2020年11月13日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

明智光秀を馬鹿にする豊臣秀吉

 

織田信長(おだ のぶなが
)
亡き後、明智光秀(あけち みつひで
)
柴田勝家(しばた かついえ
)
を倒して一気に存在感を現し、天下取りに名乗り出たのが羽柴秀吉(はしばひでよし)です。

 

小牧・長久手の戦い 秀吉 vs 家康

 

ところがそれに立ちはだかったのが、後に天下を取って江戸幕府を開く徳川家康(とくがわ いえやす
)
。この両雄が激突した小牧・長久手の戦い(こまき・ながくてのたたかい
)
について、わかりやすく解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



どうして家康と秀吉は対立した?

羽柴秀吉(足軽時代)

 

信長の家臣として名もなき小物から司令官の立場になった秀吉、そして三河の大名家として信長と早い段階で同盟を結んだ家康。両者は本能寺の変までは敵対することなく、信長のもとでそれぞれが戦っていました。

 

こっぴどく敗退する徳川家康

 

本能寺の変が起きたとき、堺にいた家康は、伊賀越えを敢行。三河に戻って打倒明智の軍を動かそうとしましたが、すでに秀吉が中国からの大返しで、明智軍と激突しこれを滅ぼしました。家康は信長からみて格下の立場みたいになっていたとはいえ、独立した大名。一旦は身を引きます。

 

清須会議に参加する池田恒興 柴丹羽長秀、羽柴秀吉、柴田勝家

 

対して信長の家臣だった秀吉は明智を倒した後、信長の有力家臣たちが清州(きよす)に集まり信長の後継者争いに顔を出します。このときに柴田勝家と対立した秀吉は、勝家や信長・三男信孝らを武力で滅ぼしました。そして事実上の信長の後継者としてその地位を確実なものにしていきます。

 

その動きを警戒していた家康ですが、彼も当時は5か国を所有していた大大名です。そんな矢先に信長の次男・信雄は、秀吉の圧力に耐えきれず、どんどん関係が悪化していきます。このとき信雄は家康と同盟を結びます。

 

足軽b-モブ(兵士)

 

さらに秀吉は信雄の家老たちを自分の家臣にしようと画策します。それを知った信雄は家老たちを処刑。それに憤った秀吉が信雄を攻撃するために兵を出しました。そして信雄の要請で家康も兵を出したのがこの戦いの始まりとなります。

 



戦いの原因、織田信雄はどんな人?

 

小牧・長久手の戦いのきっかけを作った織田信雄(おだのぶかつ)について紹介します。彼は織田信長の次男として、1558(永禄元)年に生まれました。幼名は「茶筅丸(ちゃせんまる)」といい、理由は、髪を結ったら茶筅という茶道で抹茶を点てるときにつかう道具みたいになったからです。

 

馬に乗って戦う若き織田信長

 

信雄が歴史上に登場するのは、1569(永禄12)年のことです。前年に足利義昭とともに上洛した信長は、その一方で伊勢の北畠具教(とものり)を攻めていました。すでに北伊勢は支配下におさめていましたが、この年に南伊勢にも侵攻し、長期戦の末に和睦します。

 

その条件として信雄を養子に送り込むことを同意させます。信雄は北畠具意(のぶおき)と改名し、織田家が北畠家を実効支配する体制を築きました。ところが1579年(天正7)年に信長に無断で伊賀を攻めたために、伊賀との激闘となり大敗してしまいます。

 

その結果「そのほうのせいで大切な兵を多数失った。許さん!かくなる上は親子の縁を切る」と父・信長に言われてしまいました。それでも2年後には、5万の大軍を率いて伊賀は制圧。しかし翌年に本能寺の変が起こります。

 

織田信忠

 

父と兄・信忠が明智光秀に討たれて死亡。光秀との戦いも考えた信雄ですが、制圧したばかりの伊賀の国人たちの反乱を恐れて、戦えません。結局光秀は秀吉に滅ぼされます。

 

三法師を抱っこして会議に登場する豊臣秀吉

 

その後の清須会議で、信忠の子である三法師と弟・信孝で争われるのですが、信雄は候補にも挙がりませんでした。

 

豊臣秀吉 戦国時代2

 

秀吉により、勝家・信孝が滅ぼされると、織田家は事実上秀吉に乗っ取られた形になってしまいました。信雄は自分ひとりではどうすることもできません。そこで家康を頼り、小牧・長久手の戦いにつながるのです。

 

小牧の戦いとは?

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

小牧・長久手の戦いでは、手始めに家康が尾張清洲城に進軍させます。当時大垣城には池田恒興が入っていました。彼は途中まで態度が曖昧でしたが、この戦いに勝利すれば秀吉から尾張一国が約束されておりました。そこで秀吉側として家康と戦うことになります。恒興は犬山城を占拠。

 

森蘭丸のお兄さん・森長可

 

それを知った家康は小牧山城に入ります。恒興とともに戦う森長可は、岐阜・可児にあった兼山城から出陣。それをキャッチした徳川軍がすぐに動き出しました。「殿、森軍が犬山で突出したように陣を張っておる模様」「よし、では羽黒に兵を向けよ。奇襲で相手を蹴散らせ」といった具合。

 

酒井忠次

 

その日の夜に松平家忠(まつだいら いえただ
)
酒井忠次(さかい ただつぐ
)
らの軍勢が5000で犬山の羽黒に向けて進軍。森側の反撃があるものの、家忠の鉄砲隊の活躍で、ついに敗走に成功させます。そして邪魔者がいなくなった家康は小牧山城の警備を強化。秀吉が来るのを待ち構えました。

 

明国制圧の野望を抱く豊臣秀吉

 

秀吉は3万の軍勢で大坂から岐阜に進軍。犬山城に入りました。この間に砦や土塁を双方の軍勢が競うように構築したため、大規模な戦いができません。両軍にらみ合いのまま、膠着状態が続くことになります。そしてこの状況を打開しようと策を練ったのが、三河攻めでした。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Soyokaze

Soyokaze

ライター自己紹介: 旧石器から現代史、日本、中国、西洋とどの歴史にも興味があります。 小学生のころから歴史に興味があり、歴史上の偉人伝を呼んだり、 NHKの大河ドラマを見たりして歴史に興味を持ちます。 日本のあらゆる歴史に興味を持ち、旧石器や縄文・神話の時代から戦後の日本までどの時代も対応可能。 また中国の通史を一通り読み西洋や東南アジア、南米に至るまで世界の歴史に興味があります。 最近は、行く機会の多いもののまだあまり知られていない東南アジア諸国の歴史にはまっています。 好きな歴史人物: 蘇我入鹿、明智光秀、石田三成、柳沢吉保、田沼意次(一般的に悪役になっている人たち)、溥儀、陳国峻(ベトナムの将軍)、タークシン(タイの大王) 何か一言: 勝者が歴史を書くので、歴史上悪役とされた敗者・人物は本当は悪者では無いと言ったところに興味を持っています。

-戦国時代 (日本)
-, ,