広告

「乱世の奸雄」だけじゃない!超世の傑と言われた曹操


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

曹操

 

治世(ちせい
)
能臣(のうしん)乱世の奸雄(らんせいのかんゆう)」……人物鑑定家の許子将(きょししょう)曹操(そうそう)をそう表したことで有名です。このためか曹操と言えば「乱世の奸雄」と言い表されることが多いですね。しかし曹操は陳寿(ちんじゅ)をして「非常の人、超世の傑」とも言われた人。

 

許劭(許子将)

 

今回は曹操を表したこの言葉たちの説明をしていくと共に、後漢の人物鑑定家、許子将についても少しばかりご紹介していきましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



治世の能臣、乱世の奸雄

曹操と袁譚

 

治世の能臣、乱世の奸雄という言葉が有名ですが、許子将は「子治世之能臣亂世之奸雄」(貴方は治まっている世では有能な役人となるだろうが、乱世であれば卑怯な手段で利を得る奸雄となるだろう)もしくは「君清平之奸賊亂世之英雄」(貴方は平和な世の中では大泥棒だ、しかし乱世となれば英雄となるだろう)と評したそうです。

 

曹操

 

どちらとも同じようでいて、かなり意味が違っているのが特徴ですね。このことから曹操といえば「乱世の奸雄」という呼び名のイメージが付いたのでしょう。

 

曹操は大いに笑った・・・

曹操

 

さて褒めているのかバカにしているのか、いまいち判断が付きにくい許子将の人物批評ですが、曹操はこの話を聞いた後に、大笑いしたと言います。良くこの批評を聞いた曹操が喜んだように言われていますが、あくまで大笑いをしたのであり、喜んだかどうかは実は微妙なところなのです。

 

人物批評に興味がなくて笑ったのか、能臣と言われたことに喜んだのか、奸雄と言われる自分が面白かったのか……理由は色々と考えられるので、曹操が笑った理由を考察するのも面白いですね。

 

非常の人、超世の傑

陳寿(晋)

 

さて三国志を記録した陳寿は、曹操を「非常の人、超世の傑」と評しました。この非常の人とは「常に非ざる人」……つまり数多くの人々の中でも稀な才能の持ち主であり、超世、世代を超えた傑者であるという意味です。

 

晋の陳寿

 

こちらは間違いなく褒め言葉ですね。何かと非難されている曹操ですが、三国志の時代よりも少しばかり後の世代の陳寿だからこそ、この評価を贈ることができたのではないかと思います。

 

超世の傑・曹操

曹操

 

曹操は文武両道の人です。武芸に優れ、軍略に長け、政治的な才能もありながら、詩を始めとした芸術的な才能もありました。また革新的な行動の多くから分かるように、それまでの時代にとらわれることなく、天下に羽ばたいた人物です。

 

曹操に重宝される賈ク

 

特に過去、敵であった人物でも有能であれば味方に引き入れるなどの合理的な面も持っています。しかしこれらの一面は当時、曹操が生きていた時代では非難されることもままありました。

曹操と張繍

 

そんな世で三国志をまとめた陳寿、まとめたからこそ曹操の偉大さに気付いたからこそ「超世の傑」という最大の評価を贈れたのではないでしょうか。個人的にこの超世の傑という評価こそ、曹操を体現した言葉だと思います。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-,